"鞠"がつく言葉

"鞠"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉鞠問
読みきくもん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)詰問する

(2)一連の質問をする

(3)question closely

(4)pose a series of questions to; "The suspect was questioned by the police"; "We questioned the survivor about the details of the explosion"

さらに詳しく


言葉鞠育
読みまりはぐくみ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)育てる

(2)発展を助ける、または成長を助ける

(3)bring up; "raise a family"; "bring up children"

(4)help develop, help grow; "nurture his talents"

さらに詳しく


言葉鞠訊
読みきくじん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一連の質問をする

(2)pose a series of questions to; "The suspect was questioned by the police"; "We questioned the survivor about the details of the explosion"

さらに詳しく


言葉大手鞠
読みおおでまり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-ceae)ガマズミ属(Viburnum)の落葉低木。ヤブデマリ(Viburnum plicatum var.tomentosum)の園芸品種。
高さ約2メートル。
葉は対生し、円形に近い卵形。葉身は多少縮み、細毛がある。
4~5月、枝先にアジサイに似た花序を出し、五裂する白色の小花を多数を球状につける。
庭木とし、材は楊枝(ヨウジ)にする。
「テマリバナ(手鞠花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉手鞠花
読みてまりばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオデマリ(大手鞠)の別称。

さらに詳しく


言葉鞠智城跡
読みきくちじょうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北部、菊池市~山鹿市(ヤマガシ)にある7世紀後半の城跡(シロアト)。国史跡。
 663[天智 2]白村江(ハクスキノエ)の戦いの後、新羅(シラギ)と唐の襲来に備えて築城。(神籠石),きくちじんじゃ(菊池神社)

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]