"電池"で終わる言葉

"電池"で終わる言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉乾電池
読みかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電解質はペースト状になっており、亜鉛陰極が電池の容器を形成する

(2)電気を発生させる装置

(3)自由液体を含まない小さなルクランシェ電池

(4)懐中電燈、携帯用ラジオなどで用いられる

(5)いくつかの一次電池あるいは二次電池が平行にまたは連続して配列されているかもしれない

さらに詳しく


言葉光電池
読みこうでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽エネルギーを電気エネルギーに変える電池

(2)光や他の放射線を検出し計測するために使われる変換器

(3)a transducer used to detect and measure light and other radiations

(4)a cell that converts solar energy into electrical energy

さらに詳しく


言葉湿電池
読みしめでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体電解質をもつ初期の電池

(2)a primary voltaic cell having a liquid electrolyte

さらに詳しく


言葉蓄電池
読みちくでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの一次電池あるいは二次電池が平行にまたは連続して配列されているかもしれない

(2)電荷を蓄積する電圧バッテリー

(3)電気を発生させる装置

(4)充電できる電池

(5)a voltaic battery that stores electric charge

さらに詳しく


言葉一次電池
読みいちじでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学エネルギーから電気エネルギーへの不可逆変化によって起電力を作り出す電池

(2)再充電することができない

(3)cannot be recharged

(4)an electric cell that generates an electromotive force by an irreversible conversion of chemical to electrical energy; cannot be recharged

さらに詳しく


言葉太陽電池
読みたいようでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽エネルギーを電気エネルギーに変える電池

(2)接続太陽電池の大きいアレイから成る電気装置

(3)electrical device consisting of a large array of connected solar cells

(4)a cell that converts solar energy into electrical energy

さらに詳しく


言葉標準電池
読みひょうじゅんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一次電池で、起電力の基準として使われるもの

(2)a primary cell used as a standard of electromotive force

さらに詳しく


言葉水銀電池
読みすいぎんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)亜鉛の陽極、酸化水銀の陰極、水酸化カリウムの電解質からなる初歩的な電池

(2)a primary cell consisting of a zinc anode and a cathode of mercury oxide and an electrolyte of potassium hydroxide

さらに詳しく


言葉燃料電池
読みねんりょうでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)燃料(水素と酸素か亜鉛と空気)の酸化で電気を発生させる電池

(2)しばしば電気自動車で用いられる

(3)cell that produces electricity by oxidation of fuel (hydrogen and oxygen or zinc and air)

(4)often used in electric cars

(5)cell that produces electricity by oxidation of fuel (hydrogen and oxygen or zinc and air); often used in electric cars

さらに詳しく


言葉ボルタ電池
読みぼるたでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直列に並んだボルタ電池から成るバッテリー

(2)化学エネルギーから電気エネルギーへの不可逆変化によって起電力を作り出す電池

(3)再充電することができない

(4)ボルタによって作られた最も初期の電池

(5)battery consisting of voltaic cells arranged in series

さらに詳しく


言葉セレン光電池
読みせれんこうでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細長いセレンを使用する光電池

(2)a photoelectric cell that uses a strip of selenium

さらに詳しく


言葉ダニエル電池
読みだにえるでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)亜鉛と銅板を硫酸塩溶液に入れた電池。起電力は1.07~1.14ボルト。
ボルタ電池の改良型で、ガラスの容器を素焼きの板で隔て、一方に硫酸亜鉛溶液の中に亜鉛棒を挿入して陰極とし、他方に硫酸銅溶液の中に銅板を挿入して陽極とするもの。

さらに詳しく


言葉リチウム電池
読みりちうむでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰極にリチウム、陽極に弗化炭素や酸化銅などを用いた一次電池。
電解質には過塩素酸リチウムの有機溶液や、沃化リチウムの固体電解質などを使用。
起電力・エネルギー密度が大きく軽量小型で、自己放電が少なく長期間使用できる。

さらに詳しく


言葉単一型乾電池
読みたんいちがたかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円筒形の小型乾電池(1.5ボルト用)の中で、一番大きいもの。
単に「たんいち(単一)」とも呼ぶ。
国際規格(IEC)名は「R20」で、英米では「D」。

さらに詳しく


言葉単三型乾電池
読みたんさんがたかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円筒形の小型乾電池(1.5ボルト用)の中で、単二型より小さく単四型より大きいもの。
単に「単三」とも呼ぶ。
国際規格(IEC)名は「R6」で、英米では「AA」。

さらに詳しく


言葉単二型乾電池
読みたんにがたかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円筒形の小型乾電池(1.5ボルト用)の中で、単一型より小さく単三型より大きいもの。
単に「単二」とも呼ぶ。
国際規格(IEC)名は「R14」で、英米では「C」。

さらに詳しく


言葉単五型乾電池
読みたんごがたかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円筒形の小型乾電池(1.5ボルト用)の中で、一番小さいもの。
単に「単五」とも呼ぶ。
国際規格(IEC)名は「R1」で、英米では「N」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉単四型乾電池
読みたんよんがたかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)円筒形の小型乾電池(1.5ボルト用)の中で、単三型より小さく単五型より大きいもの。
単に「単四」とも呼ぶ。
国際規格(IEC)名は「R20」で、英米では「AAA」。

さらに詳しく


言葉アルカリ乾電池
読みあるかりかんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電解液に濃い水酸化カリウム水溶液を用いたマンガン乾電池。
電解液に塩化アンモニウム水溶液を用いた一般のマンガン乾電池に比べ、長時間使用しても電圧が下がりにくく、約3倍長持ちする。
「アルカリ・マンガン乾電池(alkaline manganese battery)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉リチウムイオン電池
読みりちうむいおんでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正極と負極の間をリチウムイオンが移動する二次電池(充電式電池)。
平均電圧3.6V。

さらに詳しく


言葉ニッケル・カドミウム電池
読みにっけるかどみにうむでんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蓄電池(充電池/二次電池)の一種。
陽極にオキシ水酸化ニッケル、陰極にカドミウム、電解液に水酸化カリウム溶液を用いたもの。代表的なアルカリ電池。
放電すると陽極は水酸化ニッケル、陰極は水酸化カドミウムに変化するが、充電すると元に戻り、数百回の充・放電が可能。
単に「アルカリ電池(alkaline battery)」とも、「ニカド電池(NiCd battery,NiCad battery)」,「ニッカド電池」,「ユングナー電池(Jungner battery)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]