"雷"がつく言葉
"雷"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 地雷 |
|---|---|
| 読み | じらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)地下に隠れた地雷
(2)踏まれたり車で引かれたりすると爆発する
(3)explodes when stepped on or driven over
(4)an explosive mine hidden underground; explodes when stepped on or driven over
| 言葉 | 春雷 |
|---|---|
| 読み | しゅんらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)春に鳴る雷。
多くは、寒冷前線の通過に伴う界雷(カイライ)の一種。
| 言葉 | 機雷 |
|---|---|
| 読み | きらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)水中に仕掛ける水雷(スイライ)。
係留機雷(moored mine)と浮遊機雷(floating mine)がある。
| 言葉 | 水雷 |
|---|---|
| 読み | すいらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)多量の爆薬を強固な容器に詰め、水中で爆発させて敵艦を破壊する装置の兵器。
攻撃用の魚雷(魚形水雷)(torpedo)、防御用の敷設水雷(moor-ed mine)・機雷(機械水雷)(submarine mine)のほか、艦船から水中に投下する対潜水艦用の爆雷(depth charge)などの総称。
| 言葉 | 爆雷 |
|---|---|
| 読み | ばくらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)水中に予めセットされた深さで爆発する爆弾
(2)対潜水艦機器
(3)a bomb that explodes at a preset depth under water; antisubmarine device
| 言葉 | 落雷 |
|---|---|
| 読み | らくらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 迅雷 |
|---|---|
| 読み | じんらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)雷の一つの鋭い轟き
(2)雷に伴う稲光の放電
(3)a single sharp crash of thunder
(4)a discharge of lightning accompanied by thunder
| 言葉 | 遠雷 |
|---|---|
| 読み | えんらい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)遠くで鳴るカミナリ(雷)。
| 言葉 | 雷丘 |
|---|---|
| 読み | いかづちのおか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)奈良県中部、高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)大字雷(イカツチ)にある小丘。標高約20メートル。
雷丘遺跡から埴輪(ハニワ)が出土し、古墳の可能性もある。
「神岡山(カミオカヤマ)」,「雷山」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雷光 |
|---|---|
| 読み | らいこう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)雷に伴う稲光の放電
(2)発光によって伴われる、突然の雲から雲へまたは雲から地上への放電
(3)abrupt electric discharge from cloud to cloud or from cloud to earth accompanied by the emission of light
(4)a discharge of lightning accompanied by thunder
| 言葉 | 雷公 |
|---|---|
| 読み | らいこう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雷名 |
|---|---|
| 読み | らいめい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)高い名誉であること
(2)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(3)the state or quality of being widely honored and acclaimed
(4)a state of high honor; "he valued glory above life itself"
| 言葉 | 雷型 |
|---|---|
| 読み | いかづちがた |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1896(明治29)英国ヤーロー社から購入した駆逐艦。
対ロシア戦のため購入したもの。当時の最高水準で、排水量345トン・速力31ノット。
雷(イカズチ)・電(イナヅマ)・曙(アケボノ)・漣(サザナミ)・朧(オボロ)・霓(ニジ)の6隻。
| 言葉 | 雷撃 |
|---|---|
| 読み | らいげき |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雷文 |
|---|---|
| 読み | らいもん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)方形に屈折するいなづまの様な、渦巻模様が連続している文様。
中国で古代から使用されている。
中華どんぶりの縁などにも用いられている。
「まんじつなぎ(卍繋ぎ,万字繋ぎ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雷族 |
|---|---|
| 読み | かみなりぞく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マフラー(消音器)を取り外すなどして、エンジン音をとどろかせて街中を猛烈なスピードで走り回る暴走族。
| 言葉 | 雷殿 |
|---|---|
| 読み | らいでん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)富山県立山町にある立山黒部貫光無軌条電車線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雷汞 |
|---|---|
| 読み | らいこう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)水銀から製する起爆薬の一種。化学式はHg(ONC)2。
白色針状結晶で、有毒。
「雷酸水銀」,「雷酸第二水銀」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雷沈 |
|---|---|
| 読み | らいちん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雷火 |
|---|---|
| 読み | らいか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)発光によって伴われる、突然の雲から雲へまたは雲から地上への放電
(2)abrupt electric discharge from cloud to cloud or from cloud to earth accompanied by the emission of light
| 言葉 | 雷神 |
|---|---|
| 読み | らいじん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カミナリ(雷)を起こすと考えられた神。カミナリを神格化したもの。
姿は鬼に似て、トラ(虎)の皮のフンドシ(褌)を履(ハ)き、幾つかの小太鼓を輪形に連ねて背に負い、手にバチ(桴)を持つ。
| 言葉 | 雷竜 |
|---|---|
| 読み | らいりゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)北米で一般的であったジュラ紀後期の巨大四足草食恐竜
(2)huge quadrupedal herbivorous dinosaur common in North America in the late Jurassic
| 言葉 | 雷管 |
|---|---|
| 読み | らいかん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)爆薬を破裂させる反応を起こすのに使用される
(2)打たれると爆発する雷菅
(3)機械的または電気的爆発装置または小量の爆発物
(4)a mechanical or electrical explosive device or a small amount of explosive; can be used to initiate the reaction of a disrupting explosive
| 言葉 | 雷紋 |
|---|---|
| 読み | らいもん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)方形に屈折するいなづまの様な、渦巻模様が連続している文様。
中国で古代から使用されている。
中華どんぶりの縁などにも用いられている。
「まんじつなぎ(卍繋ぎ,万字繋ぎ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 雷門 |
|---|---|
| 読み | かみなりもん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)東京都台東区(タイトウク)浅草(アサクサ)一丁目にある浅草寺(センソウジ)の総門。
向かって左(西側)に雷神の像、右(東側)に風神の像が安置されている。
赤い大提灯(オオチョウチン)は高さ4.5メートル、重さ130キログラム。
(2)台東区東部の地名。一丁目と二丁目がある。 北部を浅草、南部を駒形(コマガタ)、西部を西浅草に接し、東部を隅田川(スミダガワ)を介して墨田区(スミダク)に隣接。
| 言葉 | 雷雨 |
|---|---|
| 読み | らいう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)激しい雨あるいは雹に雷と電光が伴う
(2)強い上昇気流による嵐
(3)a storm resulting from strong rising air currents; heavy rain or hail along with thunder and lightning
| 言葉 | 雷雲 |
|---|---|
| 読み | らいうん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)雷雨を伴う
(2)垂直方向に大きく広がる暗い雲で、電気を帯びている
(3)associated with thunderstorms
(4)a dark cloud of great vertical extent charged with electricity; associated with thunderstorms
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雷電 |
|---|---|
| 読み | らいでん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雷霆 |
|---|---|
| 読み | らいてい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 雷魚 |
|---|---|
| 読み | らいぎょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ロウのような皮針形の葉と下部がクリームのような白い色で、上部がパールピンクから濃い紫の花のある北アメリカ東部と中央部の湿地の目立つ多年生植物
(2)showy perennial of marshlands of eastern and central North America having waxy lanceolate leaves and flower with lower part creamy white and upper parts pale pink to deep purple
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |