"陵"がつく言葉
"陵"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丘陵 |
---|---|
読み | きゅうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土地の部分的な、はっきりした隆起
(2)a local and well-defined elevation of the land
(3)a local and well-defined elevation of the land; "they loved to roam the hills of West Virginia"
言葉 | 乾陵 |
---|---|
読み | けんりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(セイセイショウ)西安市(Xi’an Shi)北西の乾県(Qian Xian)にある、唐の高宗(Gao Zong)( 628~ 683)と則天武后(Zetian Wuhou)( 624~ 705)の合葬墓。
言葉 | 向陵 |
---|---|
読み | こうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京本郷(ホンゴウ)向丘(ムコウガオカ)にあった旧制第一高等学校の別称。
言葉 | 寿陵 |
---|---|
読み | じゅりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 山陵 |
---|---|
読み | さんりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山と丘(オカ)。丘陵(キュウリョウ)。
言葉 | 張陵 |
---|---|
読み | ちょうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、後漢(Hou Han)末の道士(生没年未詳)。字(アザナ)は輔漢(Fuhan)。
道教の源流とされる五斗米道(Wudoumi Dao)(ゴトベイドウ)(天師道)の創始者。
蜀(Shu)(ショク)(四川地方)の鵠鳴山(Huming Shan)(コクメイザン)で修業し、老子(Laozi)(ロウシ)から呪法を授かったと称して符書を著して、民衆に祈祷(キトウ)による治病や不老不死を説き、謝礼に米五斗を出させた。
「張道陵(Daoling)(ドウリョウ)」,「張天師(Tianshi)」とも呼ぶ。
言葉 | 御陵 |
---|---|
読み | みささぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府京都市山科区にある京都市営東西線の駅名。京阪京津線乗り入れ。
言葉 | 江陵 |
---|---|
読み | こうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝鮮(韓国)江原道(Kangwon-do)、日本海岸にある観光都市。
「カンルン(江陵)」,「カンヌン(江陵)」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)13万2,000人。
(2)中国湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、荊州(Jing-zhou)(ケイシュウ)の別称・古称。
言葉 | 神陵 |
---|---|
読み | しんりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都吉田山(ヨシダヤマ)にあった旧制第三高等学校の別称。
言葉 | 荒陵 |
---|---|
読み | あらはか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府大阪市天王寺区、天王寺公園の茶臼山(チャウスヤマ)の古称。
言葉 | 訶陵 |
---|---|
読み | かりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシアのシャイレンドラ朝の中国名。
言葉 | 金陵 |
---|---|
読み | きんりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 陵丘 |
---|---|
読み | りょうおか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)土地の部分的な、はっきりした隆起
(2)a local and well-defined elevation of the land; "they loved to roam the hills of West Virginia"
言葉 | 陵墓 |
---|---|
読み | りょうぼ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天皇・皇后・皇太后・太皇太后の墓所である陵(ミササギ)と、その他の皇族を葬る墓所の総称。
言葉 | 陵辱 |
---|---|
読み | りょうじょく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性の意思に反して性行為に屈しることを女性に強要することの犯罪
(2)the crime of forcing a woman to submit to sexual intercourse against her will
言葉 | 陵辱 |
---|---|
読み | りょうじょく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)恥または不名誉をもたらす
(2)無礼に扱う、言及するまたは話す
(3)彼らの意志に反してセックスをさせる(誰か)
(4)bring shame or dishonor upon
(5)treat, mention, or speak to rudely; "He insulted her with his rude remarks"; "the student who had betrayed his classmate was dissed by everyone"
言葉 | 陵駕 |
---|---|
読み | りょうが |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)過度に何かをするまたはそのようになる
(2)目覚ましい働きをする
(3)distinguish oneself; "She excelled in math"
(4)be or do something to a greater degree; "her performance surpasses that of any other student I know"; "She outdoes all other athletes"; "This exceeds all my expectations"; "This car outperforms all others in its class"
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 嘉陵江 |
---|---|
読み | かりょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南西部を南流する、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)の支流。全長約1,119キロメートル。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に入って白龍江を合流し、さらに南流して重慶市(Chongqing Shi)(ジュウケイシ)で長江に合流する。
古称は「渝水(Yushui)(ユスイ)」。〈支流〉
西漢水(Xi Hanshui)。
言葉 | 多摩陵 |
---|---|
読み | たまりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都八王子市長房町(ナガブサマチ)の武蔵陵墓地内にある大正天皇の皇陵。
上円下方墳。
「多摩御陵(ゴリョウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 広陵町 |
---|---|
読み | こうりょうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、町 |
(1)地名 町の名称 奈良県北葛城郡広陵町
言葉 | 張道陵 |
---|---|
読み | ちょうどうりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)張陵(Zhang Ling)の通称。
言葉 | 御陵前 |
---|---|
読み | ごりょうまえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府堺市堺区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。
言葉 | 明祖陵 |
---|---|
読み | みんそりょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明(Ming)の初代皇帝朱元璋(Zhu Yuanzhang)(シュ・ゲンショウ)(1328~1398)とその父祖の陵墓。
中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中西部の洪沢湖(Hongze Hu)(コウタクコ)南岸にある。
言葉 | 江陵県 |
---|---|
読み | こうりょうけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)に所属する県。荊州市の南方、長江(揚子江)東岸(左岸)に位置する。
県都はコウ(*)穴鎮(Haoxue Zhen)。(*)「コウ」は「(「赤」編+「郊」-「交」)」。
言葉 | 湖陵町 |
---|---|
読み | こりょうちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。
言葉 | 白鳥陵 |
---|---|
読み | しらとりのみささぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヤマトタケルノミトコ(日本武尊)の陵(墓所)。
伊勢国能褒野(ノボノ)で没し、白鳥になってとまった所に建てたと言われ、次の3ヶ所がある。
<1>伊勢国能褒野(能煩野)(現:三重県亀山市)。
<2>大和国琴弾原(コトヒキノハラ)(現:奈良県御所市<ゴセシ>)。
<3>河内国旧市邑(フルイチノムラ)(現:大阪府羽曳野市<ハビキノシ>)。
言葉 | 荒陵寺 |
---|---|
読み | あらはかでら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府大阪市天王寺区にある四天王寺の古称。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 西陵峡 |
---|---|
読み | せいりょうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の長江(チョウコウ)(揚子江)上流にある三峡の一つ。
湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yichang Shi)(ギショウシ)の西北方にある渓谷。全長約120キロメートル。
言葉 | 迦陵頻 |
---|---|
読み | かりょうびん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)迦陵頻伽(カリョウビンガ)の略。
言葉 | 高陵土 |
---|---|
読み | こうりょうつち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)吸収剤として、またはフィラー(例えば、紙の)としてセラミックに使用される
(2)きめの細かい通例白色の粘土で、(長石のような)アルミナ鉱物の風化によって生成される
(3)used in ceramics and as an absorbent and as a filler (e.g., in paper)
(4)a fine usually white clay formed by the weathering of aluminous minerals (as feldspar); used in ceramics and as an absorbent and as a filler (e.g., in paper)
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |