"陵"がつく3文字の言葉

"陵"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉多摩陵
読みたまりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都八王子市長房町(ナガブサマチ)の武蔵陵墓地内にある大正天皇の皇陵。
上円下方墳。
「多摩御陵(ゴリョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉広陵町
読みこうりょうちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 奈良県北葛城郡広陵町

さらに詳しく


言葉張道陵
読みちょうどうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)張陵(Zhang Ling)の通称。

さらに詳しく


言葉御陵前
読みごりょうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市堺区にある#阪堺電気軌道阪堺線の駅名。

さらに詳しく


言葉明祖陵
読みみんそりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明(Ming)の初代皇帝朱元璋(Zhu Yuanzhang)(シュ・ゲンショウ)(1328~1398)とその父祖の陵墓。
中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中西部の洪沢湖(Hongze Hu)(コウタクコ)南岸にある。

さらに詳しく


言葉江陵県
読みこうりょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)に所属する県。荊州市の南方、長江(揚子江)東岸(左岸)に位置する。
県都はコウ(*)穴鎮(Haoxue Zhen)。(*)「コウ」は「(「赤」編+「郊」-「交」)」。

さらに詳しく


言葉湖陵町
読みこりょうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部、簸川郡(ヒカワグン)の町。

さらに詳しく


言葉白鳥陵
読みしらとりのみささぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤマトタケルノミトコ(日本武尊)の陵(墓所)。
伊勢国能褒野(ノボノ)で没し、白鳥になってとまった所に建てたと言われ、次の3ヶ所がある。
<1>伊勢国能褒野(能煩野)(現:三重県亀山市)。
<2>大和国琴弾原(コトヒキノハラ)(現:奈良県御所市<ゴセシ>)。
<3>河内国旧市邑(フルイチノムラ)(現:大阪府羽曳野市<ハビキノシ>)。

さらに詳しく


言葉荒陵寺
読みあらはかでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市天王寺区にある四天王寺の古称。

さらに詳しく


言葉西陵峡
読みせいりょうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の長江(チョウコウ)(揚子江)上流にある三峡の一つ。
湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yichang Shi)(ギショウシ)の西北方にある渓谷。全長約120キロメートル。

さらに詳しく


言葉迦陵頻
読みかりょうびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)迦陵頻伽(カリョウビンガ)の略。

さらに詳しく


言葉高陵土
読みこうりょうつち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸収剤として、またはフィラー(例えば、紙の)としてセラミックに使用される

(2)きめの細かい通例白色の粘土で、(長石のような)アルミナ鉱物の風化によって生成される

(3)used in ceramics and as an absorbent and as a filler (e.g., in paper)

(4)a fine usually white clay formed by the weathering of aluminous minerals (as feldspar); used in ceramics and as an absorbent and as a filler (e.g., in paper)

さらに詳しく


言葉鬱陵島
読みうつりょうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海にある火山島。朝鮮半島の東方約140キロメートルにある。
朝鮮語では「ウルルンド(Ullungdo)」
北緯37.48°、東経130.90°の地。

さらに詳しく


言葉黄陵県
読みこうりょうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)中北部の延安市(Yan’an Shi)管轄の南南西にある県。
県都は橋山鎮。
橋山鎮に黄帝陵がある。〈面積〉
2,288平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)13万3,988人。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]