"閣"がつく言葉

"閣"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉内閣
読みないかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]neige)中国、明・清時代の中央政治機関。
明初の永楽帝(Yongle Di)(成祖)が中書省・宰相を廃止し、親政の補佐のために翰林院(カンリンイン)の学士から優秀な人物を選んで殿閣(デンカク)大学士として宮中の文淵閣(ブンエンカク)に入れて重要政務に参画させたことに始まる。
のち内閣大学士と改称し、やがて六部(リクブ)・尚書(ショウショ)を兼ね行政権を得て、明末には権力が増大し事実上の宰相となった。
清初、ホンタイジ(Hongtaiji)(太宗)が内三院を設置。康煕帝(Kangxi Di)(聖祖)以後、内閣と改めた。
1729(享保14)<雍正 7>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)が軍機処(Junjichu)を設置してのち実権は失われた。
1911(明治44)<宣統 3>内閣・軍機処はともに廃止され、近代的な責任内閣制度となった。

(2)([英]cabinet)日本の国家行政を担当する最高機関。 首長たる内閣総理大臣とその他の国務大臣で組織する合議体。 国務の総理(事務の統一・管理)、法律の執行、外交関係の処理、条約の締結、予算の作成、政令の制定、大赦特赦の決定、また天皇の国事行為について助言と承認を行うなど多くの重要な職務権限をもつ。 内閣は閣議による意思決定にもとづいて行政権を行使し、国会に対して連帯してその責任を負う。 衆議院で不信任決議案が可決され、または信任決議案が否決されたときは、10日以内に衆議院を解散するか総辞職をしなければならない。

さらに詳しく


言葉城閣
読みじょうかく
品詞名詞
カテゴリ建物
意味

(1)以前の統治者により占有され、攻撃に対して要塞となっていた大きな建物

(2)a large building formerly occupied by a ruler and fortified against attack

さらに詳しく


言葉楼閣
読みろうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直径より高い構造物

(2)独立して立っていることも、より大きな建物に付属していることもある

(3)can stand alone or be attached to a larger building

(4)a structure taller than its diameter; can stand alone or be attached to a larger building

さらに詳しく


言葉金閣
読みきんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の鹿苑寺(ロクオンジ)にある舎利殿の別称。
三層の楼閣で、一層目は寝殿造、二層目は書院造り、三層目は禅宗様になっている。
一層目は白木造りで、二層・三層目の内外には金箔約20万枚が貼られている。

さらに詳しく


言葉閣僚
読みかくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の高い地位に任命される人

(2)内閣の一員

(3)内閣のメンバーである大臣の仕事

(4)the job of a senior minister who is a member of the cabinet

(5)a person who is a member of the cabinet

さらに詳しく


言葉閣龍
読みころんぶす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア生れの航海者(1446ころ~1506)。弟はバルトロメオ(Bartolomeo)。
1492. 8. 3(明応元)スペインのパロス(Palos)港を3隻の船で出港。
1492.10.12(明応元)アメリカ大陸(実際はサンサルバトル島)に到達。

さらに詳しく


言葉高閣
読みこうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直径より高い構造物

(2)独立して立っていることも、より大きな建物に付属していることもある

(3)多くの階のある非常に高い建物

(4)can stand alone or be attached to a larger building

(5)a very tall building with many stories

さらに詳しく


言葉内閣府
読みないかくふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首相直属の機関。

さらに詳しく


言葉凌雲閣
読みりょううんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1890(明治23)東京浅草公園に建築された12階の建物。
10階まではレンガ造りで、高さ50メートル。エレベータが運転され、電気が照明以外に使用される初めであった。
1923(大正12)関東大震災で半壊し、軍によって爆破・撤去された。
周辺は玉の井(タマノイ)と並ぶ私娼街だったが、震災後に墨田区へ移転。
通称は「十二階(ジュウニカイ)」。

さらに詳しく


言葉尖閣湾
読みせんかくわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県の佐渡島西岸の湾。
佐渡市達者(タッシャ)に属する。

さらに詳しく


言葉有斐閣
読みゆうひかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律・政治・経済系の出版社の一社。
本社は東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)。

さらに詳しく


言葉紫光閣
読みしこうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の首都北京市(Beijing Shi)中南海(Zhongnanhai)にある迎賓館。

さらに詳しく


言葉通天閣
読みつうてんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市浪速区(ナニワク)の歓楽街、通称「新世界」の中心にある塔。
安置されているビリケン像の足の裏に触れると願いがかなうと言われている。

さらに詳しく


言葉金尼閣
読みきんじかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのイエズス会宣教師。字(アザナ)は四表(Sibiao)。
明代に中国各地で宣教する。

さらに詳しく


言葉金閣寺
読みきんかくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金閣のある鹿苑寺の別称。

さらに詳しく


言葉銀閣寺
読みぎんかくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銀閣のある慈照寺の別称。

さらに詳しく


言葉開東閣
読みかいとうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区高輪(タカナワ)にある三菱クラブの建物。
1908(明治41)英国人ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)の設計で三菱財閥岩崎家の高輪別邸として竣工。
1938(昭和13)三菱クラブとなる。
1945(昭和20)戦災で内部を焼失したが、戦後改装され外観はほぼ旧形をとどめている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉内閣改造
読みないかくかいぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首相(内閣総理大臣)が閣僚(カクリョウ)(国務大臣)を刷新(サッシン)すること、大幅に入れ替えること。

さらに詳しく


言葉内閣文庫
読みないかくぶんこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国会図書館支部の一つ。内閣所有の図書を収容する。
江戸幕府の紅葉山文庫、昌平坂学問所・和学講談所などの蔵書を引継いでいる。

さらに詳しく


言葉安倍内閣
読みあべないかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自由民主党党首安倍晋三の内閣(2006~)。
2006.12.21(平成18)本間正明政府税制調査会会長が辞任。
2006.12.27(平成18)佐田玄一郎行政改革担当大臣が辞任。
2007. 5.28(平成19)松岡利勝農林水産大臣が自殺。
2007. 6.(平成19)赤城徳彦、農林水産大臣に就任。
2007. 7.(平成19)久間章生防衛大臣が辞任。
2007. 8. 1(平成19)赤城徳彦農林水産大臣を更迭(コウテツ)。

さらに詳しく


言葉尖閣諸島
読みせんかくしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県石垣市に属する、八重山諸島の北方約160キロメートルに点在する無人の小島群。琉球諸島に属する先島(サキシマ)諸島の一部。
すべて火山島で、最大の魚釣島(ウオツリジマ)を主島として、久場(クバ)島・大正島・南小島(ミナミコジマ)・北小島(キタコジマ)と、3つの岩礁(沖北岩・沖南岩・飛瀬)から成る。
英語名は「ピナクル諸島」、中国名は「釣魚島群島(Diaoyudao Qundao)(チョウギョトウ・グントウ)」,「釣魚台列島(Diaoyutai Liedao)」。んせいしょとう(南西諸島)(1),ぴなくる(ピナクル)〈面積〉
合計5.50平方キロメートル。
魚釣島:3.82平方キロメートル。
南小島:0.32平方キロメートル。
北小島:0.26平方キロメートル。
久場島:0.87平方キロメートル。
大正島:0.04平方キロメートル。
満潮時に露出している岩礁を合せた諸島全体での総面積は約20平方キロメートル、干潮時には約181平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉内閣情報局
読みないかくじょうほうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940.12. 6(昭和15)設立された情報統制のための国家機関。
1945.12.31(昭和20)解体。

さらに詳しく


言葉内閣統計局
読みないかくとうけいきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1885(明治18)創設。

さらに詳しく


言葉内閣調査室
読みないかくちょうさしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内閣情報調査室の旧称。

さらに詳しく


言葉内閣調査局
読みないかくちょうさきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1935(昭和10)発足。1937(昭和12)企画庁に編成され、さらに内閣資源局とともに、同年10月新設された企画院に統合。

さらに詳しく


言葉内閣資源局
読みないかくしげんきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1927(昭和 2)新設。企画庁とともに1937.10.(昭和12)新設された企画院に統合。

さらに詳しく


言葉砂上の楼閣
読みさじょうのろうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)計画者がコントロールできない不安定なファクターに依存する思索的な計画

(2)a speculative scheme that depends on unstable factors that the planner cannot control; "his proposal was nothing but a house of cards"; "a real estate bubble"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉内閣総理大臣
読みないかくそうりだいじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の首相の地位にある人

(2)国家元首である人(数カ国で)

(3)the person who is head of state (in several countries)

(4)the person who holds the position of head of the government in the United Kingdom

さらに詳しく


言葉内閣情報調査室
読みないかくじょうほうちょうさしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内閣の政策に関する情報の収集調査を行う内閣総理府の調査機関。
歴代の内閣情報官(調査室トップ)は警察庁出身者が着任。
略称は「内調」。

さらに詳しく


言葉大魯閣国立公園
読みたろここくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾東部、花蓮県(Hualian Xian)にある国立公園。
大理石の断崖が切り立つ大渓谷で知られる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]