"門"で終わる4文字の言葉

"門"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉伊右衛門
読みいえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鶴屋南北の『四谷怪談』の敵役(カタキヤク)の名前、民谷(タミヤ)伊右衛門。お岩の夫。

(2)サントリー(株)と(株)福寿園が共同開発した緑茶飲料。 名称は福寿園の創業者福井伊右衛門の名前から。

さらに詳しく


言葉備前三門
読みびぜんみかど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本吉備線の駅名。

さらに詳しく


言葉北桔橋門
読みきたはねばしもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の門。本丸の北側、竹橋門と乾門(イヌイモン)の中間にある。

さらに詳しく


言葉呉服橋門
読みごふくばしもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現在の中央区八重洲にあった、江戸城外濠の郭門の一つ。

さらに詳しく


言葉和田倉門
読みわだくらもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1620(元和 6)築造。

さらに詳しく


言葉嚊左衛門
読みかかあざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚している女性

(2)結婚における男性のパートナー

(3)a married woman; a man's partner in marriage

さらに詳しく


言葉土左衛門
読みどざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溺死者(デキシシャ)・溺死人(デキシニン)・水死体。その水で膨(フク)れあがった遺体。
略して「どざ(土左)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉変形菌門
読みへんけいきんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分類によっては原生生物界に入る

(2)非細胞性で多核の潜行性の栄養相期と増殖性の奉仕生産期を持つ生物:変形菌とアクラシス類からなる

(3)粘菌類

(4)slime molds; organisms having a noncellular and multinucleate creeping vegetative phase and a propagative spore-producing stage: comprises Myxomycetes and Acrasiomycetes; in some classifications placed in the kingdom Protoctista

さらに詳しく


言葉外桜田門
読みそとさくらだもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城、桜田門の正式名称。

さらに詳しく


言葉嬶左衛門
読みかかあざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毒舌を吐く横暴な妻

(2)a sharp-tongued domineering wife

さらに詳しく


言葉小田原門
読みおだわらもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の外桜田門(ソトサクラダモン)の旧称。

さらに詳しく


言葉岩淵水門
読みいわぶちすいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区志茂(シモ)にある荒川から隅田川への水門。
俗称は「赤水門」。

さらに詳しく


言葉市川大門
読みいちかわだいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県市川三郷町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉弾左衛門
読みだんざえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、主に関八州の穢多(エタ)を支配した頭(カシラ)の世襲名。関八州のほか伊豆国の全部・甲斐・駿河・陸奥の一部にまで勢力を張っていた。
江戸浅草の新町(シンチョウ)に屋敷を構え、屋敷の表半分が役所で特権を与えられていた皮革・灯心の製造・販売、罪人の逮捕・処刑の使役など治安維持への補助動員、また町奉行の支配下で穢多・非人(ヒニン)の裁判権を行使した。
起源は不明だが鎌倉時代といわれ、第13代まで続き、江戸幕末期に長州征伐に協力した功(イサオ)で弾左衛門の身分は平民に戻され、1868(慶応 4. 6.)明治維新で特権身分は取り上げられた。

さらに詳しく


言葉担子菌門
読みたんしきんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腹菌類(ホコリタケ)、黒穂菌目(黒穂病菌)を含む半担子菌綱の属、サビキン目(サビ菌)、および帽菌類(きのこ、毒きのこ、ハラタケ、そしてサルノコシカケ)を含む

(2)担子器の上に胞子につける菌類から成る

(3)分類体系によっては菌界の一門とされている

(4)comprises fungi bearing the spores on a basidium

(5)in some classification systems considered a division of kingdom Fungi

さらに詳しく


言葉接合菌門
読みせつごうきんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)接合胞子を性的に生成する菌類の分裂

(2)division of fungi having sexually produced zygospores

さらに詳しく


言葉販売部門
読みはんばいぶもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)販売に責任を負う企業内の部署

(2)the division of a business that is responsible for selling products or services

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉購買部門
読みこうばいぶもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)購買に責任を負う企業内の部署

(2)the division of a business that is responsible for purchases

さらに詳しく


言葉越中大門
読みえっちゅうだいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県射水市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉近衛御門
読みこのえのみかど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京大内裏の外郭門の「陽明門(ヨウメイモン)」の別称。

さらに詳しく


言葉鋏角亜門
読みきょうかくあもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サソリ

(2)クモ

(3)カブトガニ

(4)spiders; scorpions; horseshoe crabs

さらに詳しく


言葉青の洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


言葉青ノ洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


言葉馬場先門
読みばばさきもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城の門。かつて門内に馬場があったので名付けられた。
日露戦争の際、門を通過する祝賀の行列に死傷者が出たので、1906(明治39)門は取り払われた。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]