"鐘"がつく3文字の言葉

"鐘"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉喚鐘釘
読みかんしょうくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)稲妻釘の別称。

さらに詳しく


言葉捨て鐘
読みすてがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)定まった回数の中に加えない回数。余分のもの。

(2)時の鐘をつき鳴らす前に、人に注意を与えるためにつき鳴らす鐘の音。 江戸では三つ、上方(カミガタ)では一つつくが、時の数には数えない。

さらに詳しく


言葉撞き鐘
読みつきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叩くと音の出る金属製の中が空の装置

(2)a hollow device made of metal that makes a ringing sound when struck

さらに詳しく


言葉時の鐘
読みときのかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市の鐘。現在は圧縮空気を使い、自動で鳴らしている。

(2)江戸時代に付近の住民に時を知らせた鐘。 時の鐘ははじめ予告として捨て鐘をついてから、時の数だけ、明け六つなら6回つく。の鐘),じょうこうばん(常香盤)(1) ┌───┬──┐ │鐘の数│時刻│ ├───┼──┤ │ 九つ │12時│ ├───┼──┤ │九つ半│1時│ ├───┼──┤ │ 八つ │2時│ ├───┼──┤ │八つ半│3時│ ├───┼──┤ │ 七つ │4時│ ├───┼──┤ │七つ半│5時│ ├───┼──┤ │ 六つ │6時│ ├───┼──┤ │六つ半│7時│ ├───┼──┤ │ 五つ │8時│ ├───┼──┤ │五つ半│9時│ ├───┼──┤ │ 四つ │10時│ ├───┼──┤ │四つ半│11時│ └───┴──┘

さらに詳しく


言葉行事鐘
読みぎょうじがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喚鐘の別称。

さらに詳しく


言葉釣鐘草
読みつりがねそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)の園芸植物のカンパニュラ(campanula)。

(2)釣り鐘状の花をつける草の通称。 ホタルブクロ(蛍袋)・クサボタン(草牡丹)・ナルコユリ(鳴子百合)・ツリガネニンジン(釣鐘人参)など。

さらに詳しく


言葉鐘ヶ岳
読みかねがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県の厚木市(アツギシ)と愛甲郡(アイコウグン)清川村(キヨカワムラ)の境にある山。標高561メートル。

さらに詳しく


言葉鐘ヶ嶽
読みかねがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県の厚木市(アツギシ)と愛甲郡(アイコウグン)清川村(キヨカワムラ)の境にある山。標高561メートル。

さらに詳しく


言葉鐘ヶ淵
読みかねがふち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区にある東武伊勢崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉鐘巻寺
読みかねまきでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道成寺の俗称。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]