"鐘"で終わる2文字の言葉

"鐘"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉喚鐘
読みかんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏堂内の一隅に吊るした小さい鐘。
法要などの行事の開始を知らせ、人々を呼び集めるもの。
高さ60~75センチメートル。
「行事鐘(ギショウジガネ)」とも、大鐘(梵鐘)に対して「半鐘(ハンショウ)」とも、禅宗では「殿鐘(デンショウ)」とも呼ぶ。

(2)書院や床脇などに吊るした青銅の小さい鐘。 茶の湯で、茶席の準備が整った合図に打ち鳴らし、客の入来を請うもの。

さらに詳しく


言葉弔鐘
読みちょうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死を知らせるために鳴らす鐘

(2)死や葬式や何かの終わりを告げるためにゆっくり鳴らされる鐘の音

(3)死や破滅の前兆

(4)the sound of a bell rung slowly to announce a death or a funeral or the end of something

(5)an omen of death or destruction

さらに詳しく


言葉捨鐘
読みすてがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時の鐘をつき鳴らす前に、人に注意を与えるためにつき鳴らす鐘の音。
江戸では三つ、上方(カミガタ)では一つつくが、時の数には数えない。

(2)(転じて)定まった回数の中に加えない回数。余分のもの。

さらに詳しく


言葉撞鐘
読みつきがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叩くと音の出る金属製の中が空の装置

(2)a hollow device made of metal that makes a ringing sound when struck

さらに詳しく


言葉殿鐘
読みでんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(禅宗で)喚鐘。

さらに詳しく


言葉洪鐘
読みこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな梵鐘(ボンショウ)。

(2)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の弁天堂の高台にある梵鐘(ボンショウ)。 1301(正安 3)物部国光が第9代執権北条時貞の命で鋳造。 高さ259.5センチメートルで関東最大の鐘。

さらに詳しく


言葉警鐘
読みけいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警報を鳴らすために使われる鐘

(2)警報の音(普通ベル)

(3)the sound of an alarm (usually a bell)

(4)a bell used to sound an alarm

さらに詳しく


言葉鴻鐘
読みこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな梵鐘(ボンショウ)。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]