「銃」に関係する言葉
「銃」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | |
---|---|
意味 | (Lewis gun/Lewis machine gun/Lewis automatic)ルイス式軽機関銃の略称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (Samuel Colt)アメリカの銃器製造者・発明家(1814. 7.19~1862. 1.10)。コネチカット州ハートフォード(Hartford)生れ。
1829(文政12)家出してインドに向かう途中、木製の回転式拳銃(リボルバー)の雛形を作成。 1835(天保 6)撃鉄を起こすと回転弾倉が連動するシングルアクションの回転式拳銃の特許をイギリス・フランスで取得。 翌1836(天保 7)アメリカでも特許を取得し、銃器製造所(Pat-ent Arms Manufacturing Co.)をニュージャージー州パターソン(Paterson)に設立。 1842(天保13)宣伝不足とセミノール戦争(Seminole War)の終結で銃器製造所を閉鎖。 メキシコ戦争(Mexican War)が始まると、1847(弘化 4)陸軍からコルト拳銃1千丁注文を受け、E.ホイットニー(Eli Whit-ney)の工場で製造。 1843(天保14)電気式起爆水雷を考案、ニューヨーク市で世界初の水底電線の実験に成功。 1855(安政 2)ハートフォードにコルト社(Colt Industries)を創建。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ([英]fox hunting/foxhunt)イギリス伝統の貴族的スポーツの一種。
猟犬を放って野生のキツネを追い詰め、馬に乗ったハンターが銃で仕留める狩り。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (イタリア語で)銃剣。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (スペイン語で)銃剣。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (フランス語で)火縄銃。 |
言葉 | (1)セーフティー・レバー | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | (特に)オートマチック・ピストル(自動式拳銃)のスライド(遊底)横に着いている安全装置。
これを安全側に倒しておくと引き金を引いても撃鉄が降りず、弾丸は発射されない。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (特に)猛獣のハンティングなどで、小銃が不調のときに身を守る、マグナムなどの強力な拳銃。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (英語で)火縄銃。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (銃などに)弾丸を込め直す。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (銃口・砲口などの)使用しない時に詰めておく木栓。
「スパイク([英]spike)」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (銃砲が)速射の。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (銃砲の)後座。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | (銃砲の)薬室。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1893(明治26)ドイツの銃砲技術者ボチャード(Hugo Borchardt)が開発した自動式拳銃(C-93)。
独特のトグルジョイント遊底機構(toggle-joint breech mech-anism)と呼ばれる尺取虫状の機構を採用。 ドイツ陸軍の制式拳銃P08(ルガー)の原型となった。 「ボルクハルト」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1923.12.27(大正12)摂政宮裕仁(ヒロヒト)(昭和天皇)が虎ノ門付近で狙撃された事件。
第48通常議会開院式に向かう裕仁親王は、専用車(英ダイムラー社製)で赤坂離宮を出て、午前10時42分虎ノ門を通過の際、無政府主義者難波(ナンバ)大助にステッキ銃(散弾)でガラス窓越しに狙撃された。弾丸は車の窓を射抜いたがほとんどが天井に当り、入江為守侍従長は顔に負傷。難波はその場で逮捕された。 警視総監湯浅倉平・警視庁官房主事正力松太郎は懲戒免職。山本権兵衛内閣は翌1924. 1.(大正13)引責総辞職。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1932. 9.16(昭和 7)旧日本軍が起こした中国住民虐殺事件。
事件発生の前日の15日、中国遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)撫順市(Fushun Shi)(ブジュンシ)郊外の撫順炭坑が抗日ゲリラに襲撃され、日本側に5名の死者が出る。 翌16日、日本軍の撫順守備隊は、抗日ゲリラが前日通過した平頂山集落(平頂山鎮)の住民が抗日ゲリラに協力したと疑い、住民を谷に集めて約3,000人を機関銃で殺害し、遺体に石油をかけて焼却。 生存者は31人。 |
姉妹サイト紹介

言葉 | |
---|---|
意味 | 1942. 2. 2(昭和17)愛国婦人会・大日本国防婦人会・大日本連合婦人会などすべての婦人団体を統合して発足した、戦争協力のための国策婦人団体。
「高度国防国家体制に即応するため、皇国伝統の婦道に則(ノット)り、修身斉家の実を挙ぐる」目的で、20歳未満の未婚者を除くすべての婦人を強制加入させ、軍部・政府の指導下に大政翼賛会の一翼を担(ニナ)い、貯蓄増強・廃品回収・国防訓練・兵士の送迎や慰問・遺族の援護など、銃後活動の国家奉仕に動員した。 同年10月1日、「日本婦人」を創刊。 1945. 6.(昭和20)国民義勇隊女子隊に改組したが、敗戦により解散。い(国防婦人会) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1952. 5. 1(昭和27)第23回メーデーの際、皇居前でデモ隊6千名と警官隊5千名が衝突した事件。
サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の発効3日目で、米軍の日本駐留を認める両条約に対する国民の不満の上に、国会で審議中の破壊活動防止法に対する反対や、皇居前のメーデー会場使用禁止などが加わり爆発したもの。 デモ隊は神宮外苑を出発し日比谷公園で解散の予定であったが、馬場先門から皇居前広場に突入。警官が拳銃61発を発砲し、2人が射殺、重軽傷者二千数百人、検挙者1,230人を出した。騒乱罪で起訴されたが、適用されず他の罪で有罪となった。 「血のメーデー」とも呼ばれる。コ平和条約) |
言葉 | |
---|---|
意味 | 1974. 8.15(昭和49)在日韓国人男性の文世光(Mun Se-gwang)(ムン・セグァン)が朴正熙(Pak Chonghui)(パク・チョンヒ)大統領暗殺を試みた事件。
ソウルの国立劇場で開かれていた光復節の式典で、大統領夫妻を狙撃し、大統領自身は無事だったが、夫人の陸英修(Yook Youngsoo)(ユク・ヨンス)と流れ弾が当たった女子高生の計2人が死亡。 他人名義で取得した日本旅券や大阪市内の交番から盗まれた拳銃が事件に使用された。韓国側の調査では朝鮮総連関係者の対南工作員が関与していた。 1974.12.20(昭和49)文世光の死刑執行。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | その発火装置。
燧石を取り付けたバネ仕掛けの撃鉄を起し引き金を引くと、燧石が鋼鉄板を打って火花を発生し、火皿の上の点火薬を着火させ、銃身内の主火薬を誘爆させる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | それらが回転することにより、順番に火がつくいくつかの銃身を備える機関銃の初期の形 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのウィンチェスター銃(Winchester rifle)の装弾方式。
引き金から銃床の下まである長いレバーを1回上下させることで、排莢(ハイキョウ)し、撃鉄を起こして次弾の装填(ソウテン)までを行うもの。 引き金近くにあるレバーの突起を出すことで装填と同時に引き金を引き、レバーの上下を繰り返して連射も可能。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのガンマン・役者(1846~1917)。
本名はウィリアム・フレデリック・コーディ(William Fred-erick Cody)。 1883(明治16)ワイルド・ウエスト・ショー(Wild West Show)を開催し、インディアンとの戦いの再現や、拳銃の早撃ち・馬乗りなどを実演。 1885(明治18)女性ガンマンのアニー・オークレー(Annie Oak-ley)が出演。 1915(大正 4)破産。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカのスターム・ルガー(Sturm Ruger)社製の輪胴式拳銃(revolver)・銃器。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの学校で行われた、麻薬・銃・暴力などに対して情状酌量(ジョヴショウ・シャクリョウ)を認めない厳格な生徒指導方針。
学校が明確な罰則規定を定めた行動規範を生徒・保護者に提示し、破った生徒には責任をとらせ、罰則・反省などの体験により、立ち直りを指導する。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの銃器発明家(1793.10.28~1861. 8.12)。
農夫の子として生れる。 1816(文化13)フリントロック式ライフルを製造。 1828(文政11)息子フィロ(Philo)(1816~1889)と銃器製造会社を設立。 |
姉妹サイト紹介

言葉 | (3)スミス・アンド・ウェッソン | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | アメリカの銃器製造会社。
本社はマサチューセッツ州スプリングフィールド(Spring-field)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの銃砲技術者(1855~1926)。
鉄砲職人の子。 25歳の時、新式単発銃を考案。以後、自動拳銃・自動小銃・機関銃の発明と改良を続ける。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカの銃規制法の一つ。
拳銃の購入に際し、5日間の調査・待機期間を義務づける法律。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ製の、手のひらに隠れるほどの小型拳銃の総称。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ製の短機関銃UZI。
9ミリ弾を使用。銃身はフルサイズから短銃身(SBR)(UZI Pistol)まで。 暴徒・テロの制圧用。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ西部の保安官(1848~1929)。拳銃の名手。
1881(明治14)アリゾナ州(Arizona State)トゥームストン(Tombstone)のOK牧場の決闘(the O.K.Corral)の中心人物。 「ワイアット・アープ(Wyatt Earp)」として知られる。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | アメリカ陸軍のアサルトライフル(突撃自動小銃)。
全長:1,006ミリ。 重量:3.58キロ。 口径:5.56ミリ×45。装弾数20または30発。 外見的な特徴は銃身の上部に搬送用のキャリングハンドル(取っ手)があること。 改良型としてM16A1、銃身を強化したM16A2、銃身上部のキャリングハンドルを着脱式にしたM16A4がある。なな(AK47) |
言葉 | |
---|---|
意味 | アルコール、煙草製品や銃器、爆発物、放火に関する連邦法を執行する財務省の法執行機関であり徴税機関 |
言葉 | |
---|---|
意味 | イギリスの軽機関銃。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | イスラエル製のサブマシンガン(短機関銃)。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | オートマチック銃に挿入可能 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ガス圧を利用した空冷式の機関銃。
アメリカ人ホッチキス(Benjamin Berkeley Hotchkiss)(1826~1885)が発明。 「ホッチキス」とも呼ぶ。 |
言葉 | (1)ブローニング自動小銃bar | 詳しく調べる |
---|---|
意味 | ガス圧力により操作されて、マガジンからカートリッジで供給される携帯用の.30口径自動小銃 |
言葉 | |
---|---|
意味 | コルト社製の拳銃。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | テーザー・インターナショナル社(Taser International,Inc.)製のスタンガン(stun gun)(高圧電流銃)。
針の付いた電極線が数メートル飛び出すもの。 「テーザー・スタンガン」とも呼ぶ。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツのワルサー(Walther)社製の刑事用自動拳銃。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツの技術者(1884~1953)。
短機関銃(マシンピストル)MP18・MP28などを開発。 |
言葉 | |
---|---|
意味 | ドイツの銃砲技術者(1844. 6. 6~1924. 5. 8)。マグデブルグ(Magdeburg)生れ。
1860(万延元)アメリカに移住。 1881(明治14)オーストリア・ハンガリー帝国のブダペストに移る。 1893(明治26)ベルリンでボチャード式拳銃(C-93)を開発。 「ボルクハルト」とも呼ぶ。 |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |