"銀行"で終わる言葉
"銀行"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 一六銀行 |
---|---|
読み | いちろくぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三和銀行 |
---|---|
読み | さんわぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鴻池(コウノイケ)銀行の後身、ユーエフジェイ(UFJ)銀行の前身。
金融機関コード:0008。
1933.12. 9(昭和 8)鴻池銀行・三十四銀行・山口銀行が合同し株式会社三和銀行を設立。本店は大阪市中央区、資本金1億720万円、頭取中根貞彦。
1945(昭和20)信託を兼営。
1959(昭和34)神戸銀行・野村證券とともに東洋信託銀行を設立。
1960(昭和35)信託業務を東洋信託銀行へ譲渡。
2001. 4. 2(平成13)月曜日、東海銀行・東洋信託銀行と経営統合し、UFJグループを発足。
2002. 1.15(平成14)東海銀行と合併しユーエフジェイ銀行となる。
言葉 | 世界銀行 |
---|---|
読み | せかいぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)加盟政府により保証されるローンにより、発展途上国を援助するためにつくられた国連機関
(2)a United Nations agency created to assist developing nations by loans guaranteed by member governments
言葉 | 中国銀行 |
---|---|
読み | ちゅうごくぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 中央銀行 |
---|---|
読み | ちゅうおうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通貨を発行し、信用貸しの供給を規制し、他行の預金を保持し、新たに発行した国債を販売する政府の金融機関
(2)a government monetary authority that issues currency and regulates the supply of credit and holds the reserves of other banks and sells new issues of securities for the government
言葉 | 中部銀行 |
---|---|
読み | ちゅうぶぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)静岡県静岡市に本店を置く第2地方銀行。
1916(大正 5)西遠無尽として設立。
1952(昭和27)中部相互銀行となる。
1989(平成元)普通銀行転換で中部銀行となる。
2002. 3. 8(平成14)預金保険法に基づく破綻(ハタン)処理を金融庁に申請。
言葉 | 乙種銀行 |
---|---|
読み | おつしゅぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)もと甲種銀行より利率の高い乙種利率を採用した銀行、およびその支店。
1918(大正 7)制定。
1944(昭和19)甲種・乙種の区別は廃止された。
言葉 | 五大銀行 |
---|---|
読み | ごだいぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三井・三菱・住友・第一・安田銀行の総称。
言葉 | 仙台銀行 |
---|---|
読み | せんだいぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二地方銀行。
言葉 | 住友銀行 |
---|---|
読み | すみともぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大手損害保険会社の一社。
本店は大阪府大阪市中央区。
略称は「住銀(スミギン)」。
言葉 | 佐賀銀行 |
---|---|
読み | さがぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)佐賀県を地盤とする地方銀行。
本店は佐賀市。
言葉 | 兵庫銀行 |
---|---|
読み | ひょうごぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)みなと銀行の前身。
言葉 | 勧業銀行 |
---|---|
読み | かんぎょうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本勧業銀行の略称。
言葉 | 北洋銀行 |
---|---|
読み | ほくようぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第二種地方銀行の一行。
本店は北海道札幌市。
言葉 | 北都銀行 |
---|---|
読み | ほくとぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秋田県秋田市に本店を置く地方銀行。
言葉 | 北陸銀行 |
---|---|
読み | ほくりくぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)富山県富山市に本店を置く地方銀行。
言葉 | 十五銀行 |
---|---|
読み | じゅうごぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秩禄処分による経済的打撃から旧領主(華族)を保護する配慮で、宮内省(天皇)・華族の出資により設立される。
「華族銀行」とも呼ばれ、一般の人は「金を預かって貰えるだけで家門の光栄と心得」るほどであった。
1877(明治10)第十五国立銀行、創立。
1881(明治14)日本鉄道会社の設立に出資。
1897(明治30)普通銀行に改組。
1920(大正 9)浪速(ナニワ)・丁酉(テイユウ)・神戸川崎の3行を合併。
1927(昭和 2)三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたために火がついた金融恐慌により、十五銀行も 4.21取り付け騒ぎとなり事実上倒産。
1944(昭和19)業績不振により帝国銀行(三井銀行の後身)に吸収。
姉妹サイト紹介

言葉 | 十六銀行 |
---|---|
読み | じゅうろくぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県岐阜市に本店を置く地方銀行。
東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)を基盤とする。
言葉 | 台湾銀行 |
---|---|
読み | たいわんぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本統治下の台湾における中央銀行。
1899(明治32)開業。台湾産業の開発・支配、内地資本の導入、南洋や中国への資本輸出(借款)などに大きな役割を演じた。
第一次世界大戦中に投機的な不良企業と結びつき、特に不良貸出しの鈴木商店が倒産し、三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたことから火が付き、金融恐慌が引き起こされた。
1927. 4.17(昭和 2)台湾銀行救済緊急勅令案が枢密院で否決され、第一次若槻(ワカツキ)礼次郎内閣が総辞職する。翌日、台湾銀行は休業。 5. 8救済法案が議会を通過し、融資を受けて回復。
第二次世界大戦後、閉鎖。
言葉 | 商業銀行 |
---|---|
読み | しょうぎょうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)民間のために当座預金を受け付け、融資を行い、その他のサービスを提供する金融機関
(2)a financial institution that accepts demand deposits and makes loans and provides other services for the public
言葉 | 国法銀行 |
---|---|
読み | こくほうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 国立銀行 |
---|---|
読み | こくりつぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治初期、国立銀行条例に基づき設立された民営の商業銀行。
1872(明治 5.11.)国立銀行条例公布。正貨兌換が義務づけられていたが、銀行券を手にしたものは正貨と兌換したので、国立銀行の正貨は底をつき銀行経営は不振に陥った。
1876. 8.(明治 9)国立銀行条例改正、正貨兌換義務が廃止され、不換紙幣の発行が可能となり、銀行設立は1879(明治12)には153行にも及んだ。
言葉 | 大和銀行 |
---|---|
読み | だいわぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大阪府大阪市中央区に本店を置く都市銀行。
大和銀ホールディングス(現:りそなホールディングス)のひとつ。
言葉 | 大阪銀行 |
---|---|
読み | おおさかぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)住友銀行の旧称。
第二次世界大戦後の財閥禁止時代の呼称。銀行)
言葉 | 安田銀行 |
---|---|
読み | やすだぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)富士銀行の前身。
言葉 | 富士銀行 |
---|---|
読み | ふじぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)みずほコーポレート銀行の前身。
略称は「富士銀」。
言葉 | 山口銀行 |
---|---|
読み | やまぐちぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 岐阜銀行 |
---|---|
読み | ぎふぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県と愛知県・三重県に店舗を置く第二地方銀行。
言葉 | 川崎銀行 |
---|---|
読み | かわさきぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三菱銀行(現:三菱東京UFJ銀行)の前身の一行。
言葉 | 帝国銀行 |
---|---|
読み | ていこくぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1943. 3.27(昭和18)三井銀行と第一銀行が合併して設立。資本金2億円、初代会長は明石照男。
1944. 8. 1(昭和19)十五銀行を合併し資本金2億2千万円。
1948. 9.23(昭和23)第一銀行と帝国銀行(のち三井銀行)に分離。
略称は「帝銀」。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |