"郎"で終わる言葉

"郎"で終わる言葉の一覧を表示しています。
31件目から50件目を表示< 前の30件
言葉坂東太郎
読みばんどうたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)利根川(トネガワ)の別称。

(2)(江戸の方言)雲の峰。

さらに詳しく


言葉天一太郎
読みてんいちたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代の俗信で、その年の最初の天一天上の最初の日。
この日の天候でその年の豊凶を占う。
この日に雨が降るとその後の天候がよくないといわれる。

さらに詳しく


言葉津波太郎
読みつなみたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県宮古市(ミヤコシ)北東部の田老(タロウ)地区の別称。

さらに詳しく


言葉浦島太郎
読みうらしまたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漁師・浦島太郎が浜で子供に虐められている亀を助け、亀はそのお礼に、浦島を竜宮城へ連れて行く。竜宮城では、主の乙姫に非常な歓待を受け3年もの間生活をする。浦島太郎が里に帰りたがると、乙姫は「決して開けてはならない」といいつつ「玉手箱」を渡す。
浦島太郎が浜に帰ると、浜辺は一変しており、通りすがりの人に聞くと数百年もの時が経過していたという。そこで玉手箱の存在を思い出し開けてみると、中から白煙が立ち昇り、浦島は見る間に老人の姿になってしまう。というお話

(2)日本各地にある龍宮伝説の一つ。また、日本の伽話の主人公の名前。

さらに詳しく


言葉相模太郎
読みさがみたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北条時宗の通称。

さらに詳しく


言葉筑紫次郎
読みちくしじろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筑後川(チクゴガワ)の別称。
「つくしじろう(筑紫次郎)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉草加次郎
読みそうかじろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1963. 9.(昭和38)に起きた連続爆弾事件の自称犯人名。

さらに詳しく


言葉馬鹿野郎
読みばかやろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)分別に欠ける人

(3)だまされやすくて、利用しやすい人

(4)a person who lacks good judgment

(5)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉お染半九郎
読みおそめはんくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎『鳥辺山(トリベヤマ)心中』の両主人公。

さらに詳しく


言葉ファン太郎
読みふぁんたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第68代横綱・朝青龍のこと。

さらに詳しく


言葉明智小五郎
読みあけちこごろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸川乱歩(ランポ)の推理小説に登場する、モジャモジャ髪の名探偵。
助手の少年小林芳雄・少年探偵団や警視庁の警部中村善四朗らとともに怪人二十面相と対決する。うめんそう(怪人二十面相)

さらに詳しく


言葉沓掛時次郎
読みくつかけのときじろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長谷川伸(シン)(1884~1963)の戯曲。

さらに詳しく


言葉白二十二郎
読みはくにじゅうにろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白居易の別称。

さらに詳しく


言葉東犀川三四郎
読みひがしさいがわさんしろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県みやこ町にある平成筑豊鉄道田川線の駅名。

さらに詳しく


言葉河童の河太郎
読みかっぱのかわたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッパ(河童)の別称。

さらに詳しく


言葉飼い噛み野郎
読みかいかみやろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信頼していた人からの思わぬ裏切りを受けた人のこと。

さらに詳しく


言葉もーれつア太郎
読みもーれつあたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤塚不二夫のギャク漫画。

さらに詳しく


言葉ウーロン茶野郎
読みうーろんちゃやろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウザいロン毛の茶髪野郎のこと。

さらに詳しく


言葉カッパの河太郎
読みかっぱのかわたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カッパ(河童)の別称。

さらに詳しく


31件目から50件目を表示< 前の30件
[戻る]