"達"で始まる3文字の言葉

"達"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉達意の
読みたついの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)容易に言い表すか、または明確な表現言語によって特徴付けられる

(2)expressing yourself easily or characterized by clear expressive language; "articulate speech"; "an articulate orator"; "articulate beings"

さらに詳しく


言葉達成感
読みたっせいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欲望を達成して満足を感じること

(2)a feeling of satisfaction at having achieved your desires

さらに詳しく


言葉達磨宗
読みだるましゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に日本で、大日能忍(ダイニチ・ノウニン)の禅宗。
のちに能忍の弟子らは道元の門に入り、能忍の達磨宗は消滅。

(2)中国・日本で、達磨を祖とする禅宗(ゼンシュウ)の別称。

(3)『新古今和歌集』のころの藤原定家などの和歌の新風(新古今調)を嘲(アザケ)って呼んだ言葉。

さらに詳しく


言葉達磨寺
読みだるまじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)本町(ホンマチ)にある寺。

(2)群馬県高崎市の観音山丘陵北端にある黄檗宗の寺。山号は少林山。

さらに詳しく


言葉達磨屋
読みだるまや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)売春婦がいる建物

(2)a building where prostitutes are available

さらに詳しく


言葉達磨山
読みだるまやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県の伊豆半島西部、田方郡(タガタグン)の戸田村(ヘダムラ)と修善寺町(シュゼンジチョウ)の境にある火山。標高982メートル。

さらに詳しく


言葉達磨市
読みだるまいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神社や寺の縁日(エンニチ)に、張子(ハリコ)のダルマを商売繁盛・開運出世の縁起物として売る市。
多く東日本で、1月または年末に開かれる。
群馬県高崎市の少林山達磨寺が著名。

さらに詳しく


言葉達磨窯
読みだるまがま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カワラ(瓦)をエスキモーのイグルー(氷の家)のように積み上げ、周囲に壁土を塗った塗ったカマ。
桃山時代から使われ、カワラなどを焼いた。
明治にはレンガ(煉瓦)も使用したが、煙害などで昭和中期にガス窯に代わった。

さらに詳しく


言葉達磨船
読みだるません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船員の相手をする売春婦(達磨)を乗せている船。
「だるまぶね(達磨船)」とも呼ぶ。

(2)港湾で積荷を運搬する、幅が広く船底の浅いハシケ(艀)。 「だるまぶね(達磨船)」とも呼ぶ。

(3)(転じて)糞尿(フンニョウ)船。 「だるまぶね(達磨船)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉達磨蛙
読みだるまがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無尾目(Anura)アカガエル科(Ranidae)アカガエル属(Rana)のカエル。
田んぼに生息し、害虫を食べる。
農薬のため、生息数が急激に減少している。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]