"道"から始まる言葉
"道"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 道々 |
---|---|
読み | みちみち |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)どこかへのルートの途中で
(2)on a route to some place; "help is on the way"; "we saw him on the way to California"
言葉 | 道上 |
---|---|
読み | みちのうえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県福山市にあるJP西日本福塩線の駅名。
言葉 | 道傍 |
---|---|
読み | みちそば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道、道路または経路の縁
(2)edge of a way or road or path
(3)edge of a way or road or path; "flowers along the wayside"
言葉 | 道具 |
---|---|
読み | どうぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それによって何かが達成される手段
(2)課題あるいはサービスを実行するのに必要な物
(3)若干の目的を成熟させる際に手段になる人工品(または人工品のシステム)
(4)若干の目標を達成するための手段
(5)目的を達成するために使用される道具(装置またはツール)
言葉 | 道化 |
---|---|
読み | どうけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)笑いを誘おうとするユーモラスな逸話または言葉
(2)冗談を言って、滑稽な行為を行うプロの役者
(3)中世に王や貴族を楽しませるために雇われた職業的道化役者
(4)ピエロや道化者のように行動すること
(5)a professional clown employed to entertain a king or nobleman in the Middle Ages
言葉 | 道化 |
---|---|
読み | どうけ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道北 |
---|---|
読み | どうほく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道南 |
---|---|
読み | どうなん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道場 |
---|---|
読み | どうじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県神戸市北区にあるJP西日本福知山線の駅名。
言葉 | 道塗 |
---|---|
読み | みちぬり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旅行や輸送用の(一般的に公の)自由な道
(2)旅程または通路
(3)往来や出入りのために作られた進路
(4)an open way (generally public) for travel or transportation
(5)a journey or passage; "they are on the way"
言葉 | 道士 |
---|---|
読み | どうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
言葉 | 道外 |
---|---|
読み | どうがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)冗談を言って、滑稽な行為を行うプロの役者
(2)中世に王や貴族を楽しませるために雇われた職業的道化役者
(3)ピエロや道化者のように行動すること
(4)acting like a clown or buffoon
(5)a professional performer who tells jokes and performs comical acts
言葉 | 道央 |
---|---|
読み | どうおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道安 |
---|---|
読み | どうあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の南北朝初期、東晋時代の僧・中国仏教の確立者( 312~ 385)。釈道安とも名乗る。常山扶柳の人。
西域からの来朝僧仏図澄(ブツトチョウ)に師事。のち戦乱を避けて各地を転々としながら仏道の修行と宣布に努める。
晩年は前秦の苻堅(フケン)の尊信を得て長安で過ごす。
般若経・禅観関係の経典の研究・注釈を行ない、漢訳仏典の目録『綜理衆経目録』(『道安録』とも)をつくり、教団の儀式・規則を整備し、多数の門弟を育成するなど、中国仏教発展の基礎を固める。
(2)安土桃山時代の茶人。千利休(センノリキュウ)の長男。
言葉 | 道導 |
---|---|
読み | みちしるべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)方向を示す、あるいは道を案内する標識のついた柱
(2)基本的な情報または指図を提供する何か
(3)something that offers basic information or instruction
(4)a post bearing a sign that gives directions or shows the way
言葉 | 道川 |
---|---|
読み | みちかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県由利本荘市にあるJP東日本羽越本線の駅名。
言葉 | 道床 |
---|---|
読み | どうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 道徳 |
---|---|
読み | どうとく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 道心 |
---|---|
読み | どうしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ
(2)特定の美徳
(3)motivation deriving logically from ethical or moral principles that govern a person's thoughts and actions
(4)a particular moral excellence
言葉 | 道念 |
---|---|
読み | どうねん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ
(2)motivation deriving logically from ethical or moral principles that govern a person's thoughts and actions
言葉 | 道教 |
---|---|
読み | どうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)老子と荘子によって作られた哲学体系で、質素で正直な暮らしと、自然事象に干渉しないことを提唱している
(2)philosophical system developed by Lao-tzu and Chuang-tzu advocating a simple honest life and noninterference with the course of natural events
言葉 | 道東 |
---|---|
読み | どうとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北海道の東部地域。
言葉 | 道柳 |
---|---|
読み | みちやなぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)タデ科ミチヤナギ属の植物。学名:Polygonum aviculare L.
言葉 | 道楽 |
---|---|
読み | どうらく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 道標 |
---|---|
読み | みちしるべ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)方向を示す、あるいは道を案内する標識のついた柱
(2)他人を案内するために雇われている人
(3)基本的な情報または指図を提供する何か
(4)something that offers basic information or instruction
(5)someone employed to conduct others
言葉 | 道理 |
---|---|
読み | どうり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)論理上ある前提あるいは結論を正当化する事実
(2)根本的な理由の説明(特に、自然の法則に照らしたある装置の動作の説明)
(3)ある現象の原因の説明
(4)a fact that logically justifies some premise or conclusion; "there is reason to believe he is lying"
言葉 | 道着 |
---|---|
読み | どうぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本武道で稽古(ケイコ)や試合の際に着る衣服。
白い木綿布の刺子(サシコ)で丈夫に作られた、筒袖(ツツソデ)の上着と袴(ハカマ)から成る。
柔道着(ジュウドウギ)・剣道着(ジュウドウギ)などのように武芸の名を冠して呼ぶこともある。
また、白色以外にも藍染めの青色などがある。帯)(2),さしこ(刺子)
姉妹サイト紹介

言葉 | 道破 |
---|---|
読み | どうは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)はっきりしていて露骨である(口頭であるか書かれた)声明
(2)a statement that is emphatic and explicit (spoken or written)
言葉 | 道程 |
---|---|
読み | どうてい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)往来や出入りのために作られた進路
(2)人がそれ沿いに歩く、またはその中で歩く道筋
(3)一般的に距離の特質
(4)the property of distance in general; "it's a long way to Moscow"; "he went a long ways"
言葉 | 道端 |
---|---|
読み | みちばた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道、道路または経路の縁
(2)edge of a way or road or path
(3)edge of a way or road or path; "flowers along the wayside"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |