"軒"がつく言葉

"軒"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉八軒
読みはちけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市西区にあるJP北海道札沼線の駅名。

さらに詳しく


言葉六軒
読みろっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県松阪市にあるJP東海紀勢本線の駅名。

(2)岐阜県各務原市にある名鉄各務原線の駅名。

さらに詳しく


言葉軒下
読みのきした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唐傘で、傘から露出した柄(エ)の部分。手に持つ部分。

(2)屋根が外に飛び出した部分である軒におおわれた所。軒の下。

さらに詳しく


言葉軒並
読みのきなみ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)すべてを含む

(2)including all; "we got a pay raise across the board"

さらに詳しく


言葉軒忍
読みのきしきぶ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウラボシ科ノキシノブ属の植物。学名:Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching

さらに詳しく


言葉軒昂
読みけんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高く上がったようす。

(2)意気込みや勢力が盛んなようす。

さらに詳しく


言葉二十軒
読みにじっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県各務原市にある名鉄各務原線の駅名。

さらに詳しく


言葉二軒屋
読みにけんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県徳島市にあるJR四国牟岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉八軒屋
読みはちけんや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区京橋2丁目の天満橋(テンマバシ)から天神橋に至る間の淀川の南岸の古称。
江戸時代、大坂(現:大阪)から伏見に通う淀舟(乗合船)の発着場。また、岡場所の一つ。

さらに詳しく


言葉崎陽軒
読みきようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中華食品会社。料理店も経営。
本社は神奈川県横浜市西区。
横浜名物のシューマイ(焼売)で著名。

さらに詳しく


言葉七軒茶屋
読みしちけんぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市安佐南区にあるJP西日本可部線の駅名。

さらに詳しく


言葉三軒茶屋
読みさんげんぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区にある東急田園都市線の駅名。#東急世田谷線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉二十四軒
読みにじゅうよんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市西区にある札幌市営東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉二軒茶屋
読みにけんぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[谷山線]の駅名。

(2)京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅名。

さらに詳しく


言葉意気軒昂
読みいきけんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意気込みが盛んで、張り切っているようす。

さらに詳しく


言葉軒昂たる
読みけんこうたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)喜ばしく無制限である

(2)joyously unrestrained

さらに詳しく


言葉三軒茶屋駅
読みさんげんぢゃやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区三軒茶屋にある、東急田園都市線の駅。
池尻大橋(イケジリオオハシ)駅と駒沢大学(コマザワダイガク)駅の間。

(2)東急世田谷線の駅。 西太子堂(ニシタイシドウ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉上野精養軒
読みうえのせいようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区(タイトウク)上野公園にあるレストラン・宴会場。
1872(明治 5)築地で創業。
1876(明治 9)上野に開業。
1918(大正 7)結婚式場・宴会場を併設。

さらに詳しく


言葉向う三軒両隣
読みむこうさんげんりょうどなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通りを境にして自分の家の向い側の三軒と、自分の家の左右の隣家二軒の総称。
日常何かと親しく交際する近隣の意味。

さらに詳しく


言葉向こう三軒両隣
読みむこうさんげんりょうどなり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通りを境にして自分の家の向い側の三軒と、自分の家の左右の隣家二軒の総称。
日常何かと親しく交際する近隣の意味。

さらに詳しく


言葉草戸千軒町遺跡
読みくさどせんげんまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県福山市明王院門前の芦田川中州にある、中世に栄えた町の遺跡。
当時、芦田川の河口の港町で、明王院の門前町・市場町の性格も併せ持っていた。幾度か水没・復興を繰り返したが、1673(延宝元)に水没して終わる。
昭和初年の芦田川改修工事が行われた際に報告され、1961(昭和36)から長期にわたり発掘調査が進められた。
町屋の遺構・道路、日常の生活用具、日本や中国(宋・元・明)の陶磁器などが出土した。

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]