"軍"で始まる3文字の言葉

"軍"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉軍事力
読みぐんじりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争で戦う能力に影響する人員と物的材料に関する能力

(2)capability in terms of personnel and materiel that affect the capacity to fight a war; "we faced an army of great strength"; "politicians have neglected our military posture"

さらに詳しく


言葉軍事化
読みぐんじか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争または他の非常時のために準備をし、集合する行為

(2)act of assembling and putting into readiness for war or other emergency:

(3)act of assembling and putting into readiness for war or other emergency: "mobilization of the troops"

さらに詳しく


言葉軍事的
読みぐんじてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)戦争の原則の研究の、または、戦争の原則の研究に関する

(2)兵士または軍隊に特徴的な、あるいは、兵士または軍隊と関係する

(3)of or relating to the study of the principles of warfare; "military law"

(4)characteristic of or associated with soldiers or the military; "military uniforms"

さらに詳しく


言葉軍令部
読みぐんれいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期、日本海軍の中央統帥機関。〈軍令部総長〉
永野修身(オサミ):1941. 4.~1944. 2.(昭和16~昭和19)。
嶋田繁太郎(海軍大臣兼任):1944. 2.21(昭和19)~。

さらに詳しく


言葉軍備化
読みぐんびか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争に備えて武器を装備すること

(2)the act of equiping with weapons in preparation for war

さらに詳しく


言葉軍務官
読みぐんむかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年の軍政機関。
陸軍局・海軍局と建造司・兵船司・兵器司・馬政司からなる。

さらに詳しく


言葉軍楽隊
読みぐんがくたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金管楽器と木管楽器、打楽器を演奏する音楽家たちのグループ

(2)a group of musicians playing brass and woodwind and percussion instruments

さらに詳しく


言葉軍機処
読みぐんきしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝(シンチョウ)の最高政治機関。
1729(享保14)<雍正 7>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)のときに設置。
1911(明治44)<宣統 3>内閣・軍機処とともに廃止。

さらに詳しく


言葉軍用機
読みぐんようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘用に設計され、使用される航空機

(2)an aircraft designed and used for combat

さらに詳しく


言葉軍用犬
読みぐんようけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝令・警戒・捜索など、軍事目的のため特殊な訓練を施(ホドコ)した犬。
「軍犬」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉軍用鳩
読みぐんようばと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事上の通信に使用する伝書鳩。

さらに詳しく


言葉軍畑駅
読みいくさばたえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都青梅市にある、JR青梅線の駅。
二俣尾(フタマタオ)駅と沢井(サワイ)駅の間。

さらに詳しく


言葉軍略家
読みぐんりゃくけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に戦争での)戦略の専門家

(2)an expert in strategy (especially in warfare)

さらに詳しく


言葉軍立ち
読みいくさだち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敵に対する武力紛争の行い

(2)the waging of armed conflict against an enemy

(3)the waging of armed conflict against an enemy; "thousands of people were killed in the war"

さらに詳しく


言葉軍管区
読みぐんかんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本陸軍で、軍事上の必要から日本内地(ナイチ)を分けた際の各管轄区域。
各区に軍司令官を置き、管轄師団を統轄。

さらに詳しく


言葉軍艦島
読みぐんかんじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西彼杵郡(ニシソノギグン)高島町(タカシマチョウ)の端島(ハシマ)の通称。

さらに詳しく


言葉軍艦巻
読みぐんかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)握り寿司の握り方の一種。
寿司飯の周囲をノリ(海苔)で取り巻き、その上に具を盛り付けたもの。
ウニ(雲丹)・イクラなど、通常の握り方には向かない具に使用する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉軍艦鳥
読みぐんかんどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペリカン目(Pelecaniformes)グンカンドリ科(Fregat-idae)グンカンドリ属(Fregata)の鳥の総称。
ウ(鵜)に似た黒色の海鳥で、翼長52センチメートル、翼を拡げると1メートルを超える。クチバシは細長く鍵状に曲がり、尾羽は長くツバメの尾のように二つに分れる。
オスは喉の裸出部が赤く咽喉嚢(インコウノウ)になっていて、繁殖期には風船のようにふくらませる。
2羽で組み、一羽がカツオドリ・ミズナギドリなどを襲って食べた魚を吐き出させ、他の一羽がそれを空中で受け取って食べる。
オーストラリア・ニューカレドニア・南太平洋などに生息し、日本には稀(マレ)に迷鳥として現れる。
洋上を飛んでいるが、羽根が濡れると飛べなくなるので、グンカンドリが飛んでいると船員は近くに陸があると判断する。〈5種〉
アメリカグンカンドリ(Fregata magnificens)。
メスグログンカンドリ(Fregata aquila)
シロハラグンカンドリ(Fregata andrewsi)
オオグンカンドリ(Fregata minor)。
コグンカンドリ(Fregata ariel)。

さらに詳しく


言葉軍談師
読みぐんだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)職業として、『太平記』・『甲越軍記』などの軍談を節(フシ)をつけながら面白く語った人。

(2)(転じて)講釈師。

さらに詳しく


言葉軍資金
読みぐんしきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争(あるいは選挙運動)の資金調達のための積み立て金

(2)a fund accumulated to finance a war (or a political campaign)

さらに詳しく


言葉軍隊蟻
読みぐんたいあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に他の昆虫を餌にする遊動性の熱帯アリ

(2)tropical nomadic ant that preys mainly on other insects

さらに詳しく


言葉軍需品
読みぐんじゅひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的に考えられる兵器

(2)軍需品

(3)使用で利用可能な何かの量

(4)weapons considered collectively

(5)military supplies

さらに詳しく


言葉軍需省
読みぐんじゅしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1943.11.(昭和18)新設、大臣は東条英機(ヒデキ)が兼任、次官は岸信介(ノブスケ)(国務大臣兼任)。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]