"跡"で終わる5文字の言葉

"跡"で終わる5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉コパン遺跡
読みこぱんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンジュラス西部にあった古代マヤ王朝の都市国家コパンの遺跡。ピラミッド型の神殿で知られる。
4~9世紀に繁栄。

さらに詳しく


言葉ヌビア遺跡
読みぬびあいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アブシンベル神殿の遺跡。

さらに詳しく


言葉ペトラ遺跡
読みぺとらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨルダン南西部、アカバ州(Muhafazat al Aqaba)北部にある古代都市遺跡。
紀元前後、ナバテ王国(Nabatean Kingdom)の首都として栄えた。

さらに詳しく


言葉一町西遺跡
読みかずちょうにしいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市(カシハラシ)一町にある平安時代後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉三星堆遺跡
読みさんせいたいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)中東部の広漢市(Guanghan Shi)にある、春秋戦国時代の蜀(約4,800~3,000年前)の遺跡。
中国名は「三星堆遺址(Sanxingdui Yizhi)(サンセイタイ・イシ)」。

さらに詳しく


言葉上栗須遺跡
読みかみくりすいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県藤岡市にある、6~8世紀ころの遺跡。
約30基の古墳と集落跡がある。

さらに詳しく


言葉中飯降遺跡
読みなかいぶりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県伊都郡(イトグン)かつらぎ町(チョウ)にある縄文後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉亀ヶ岡遺跡
読みかめがおかいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県西津軽郡(ニシツガルグン)木造町(キヅクリマチ)亀ヶ岡にある遺跡。
縄文時代晩期の亀ヶ岡式土器が出土。

さらに詳しく


言葉二里頭遺跡
読みにりとういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部の偃師市(Yanshi Shi)(エンシシ)にある殷代早期の遺跡。
殷(商)王朝(紀元前16~11世紀)の最初の都、偃師商城の都城址とみられる。

さらに詳しく


言葉函石浜遺跡
読みはこいしはまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府熊野郡(クマノグン)久美浜町(クミハマチョウ)の海岸砂丘に散在する、弥生時代中期の遺跡。指定史跡。
AD.  14、新の王莽(オウ・モウ)のときに鋳造された貨泉(カセン)が出土し、大陸との関係が裏付けられた。

さらに詳しく


言葉原ノ辻遺跡
読みはるのつじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県壱岐郡(イキグン)の芦辺町(アシベチョウ)と石田町(イシダチョウ)にまたがる、弥生時代中期・後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉告解の秘跡
読みこっかいのひせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悔恨、懺悔、贖罪、および赦罪

(2)カトリックの秘跡

(3)repentance and confession and atonement and absolution

(4)a Catholic sacrament; repentance and confession and atonement and absolution

さらに詳しく


言葉垣の島遺跡
読みかきのしまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南部、渡島支庁(オシマシチョウ)茅部郡(カヤベグン)南茅部町(ミナミカヤベチョウ)にある、縄文時代後期の集落遺跡。

さらに詳しく


言葉垣ノ島遺跡
読みかきのしまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南部、渡島支庁(オシマシチョウ)茅部郡(カヤベグン)南茅部町(ミナミカヤベチョウ)にある、縄文時代後期の集落遺跡。

さらに詳しく


言葉大堀山館跡
読みおおほりやまやかたあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市北西部、下広谷(シモヒロヤ)にある戦国時代の城跡。県指定の史跡。
本郭(ホングルワ)・二の郭・三の郭から成る。

さらに詳しく


言葉寺福童遺跡
読みてらふくどういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県小郡市(オゴオリシ)寺福童にある弥生時代の遺跡。
弥生後期の祭祀用の銅戈(ドウカ)が出土。

さらに詳しく


言葉小阪合遺跡
読みこざかあいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市(ヤオシ)小阪合町(コザカアイチョウ)にある古墳時代の遺跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉悔悛の秘跡
読みかいしゅんのひせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悔恨、懺悔、贖罪、および赦罪

(2)カトリックの秘跡

(3)a Catholic sacrament; repentance and confession and atonement and absolution

さらに詳しく


言葉束明神遺跡
読みつかみょうじんこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)高取町(タカトリチョウ)にある古墳。
草壁皇子(クサカベノオウジ)( 662~ 689)の墓と目されている。

さらに詳しく


言葉桜馬場遺跡
読みさくらのばばいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市桜馬場にある弥生時代の遺跡。
弥生式の甕棺(カメカン)や流雲文縁方格規矩四神鏡が発見されている。
『魏志倭人伝』に記載されている末盧国(マツロコク)の王墓と推定されている。

さらに詳しく


言葉正楽寺遺跡
読みしょうらくじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県神崎郡(カンザキグン)能登川町(ノトガワチョウ)にある縄文後期の遺跡。

さらに詳しく


言葉武庫庄遺跡
読みむこのしょういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県尼崎市にある弥生時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉沖ノ島遺跡
読みおきのしまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県の北西部、玄界灘(ゲンカイナダ)の沖ノ島にある古墳時代以来の祭祀(サイシ)遺跡。
1954~1958(昭和29~昭和33)の学術調査で、島の中腹にある沖津宮の周辺、御金蔵(オカネグラ)と呼ばれる岩陰から、舶載品と思われる鏡・玉類・刀剣・馬具などの遺物が発掘された。その他、縄文・弥生時代の遺跡も発見されている。

さらに詳しく


言葉清水柳遺跡
読みしみずやなぎいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県沼津市にある遺跡。
北1号墳は上円下方墳。

さらに詳しく


言葉王城崗遺跡
読みおうじょうこういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中北部の登封市(Dengfeng Shi)(トウフウシ)にある、竜山文化(Longshan Wenhua)の末期(紀元前21世紀)と考えられる都市遺跡。
夏(Xia)(カ)王朝を建国した禹王(Yu Wang)の造営した都の可能性が高い。

さらに詳しく


言葉百済寺遺跡
読みひゃくさいじいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市(ヒガシオウミシ)にある、3世紀ころ(弥生時代後期~古墳時代前期)の遺跡。
竪穴住居跡が出土。

さらに詳しく


言葉矢出川遺跡
読みやでがわいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県東部の南佐久郡(ミナミサクグン)南牧村(ミナミマキムラ)にある先土器時代の遺跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉紫香楽宮跡
読みしがらきぐうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県甲賀市にある信楽高原鐵道信楽線の駅名。

さらに詳しく


言葉終油の秘跡
読みしゅうゆのひせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司祭は臨終の人の頭に油を塗って清め、救済を求めて祈る

(2)カトリックの秘跡の1つ

(3)a priest anoints a dying person with oil and prays for salvation

(4)a Catholic sacrament; a priest anoints a dying person with oil and prays for salvation

さらに詳しく


言葉統万城遺跡
読みとうまんじょういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)北部の楡林市(Yulin Shi)(ユリンシ)に属する靖辺県(Jingbian Xian)(セイヘンケン)にある、5世紀初期の遺跡。モウス砂漠の南端に位置する。
五胡十六国時代に南匈奴が建てた大夏(Daxia)( 407~ 431)の都城遺跡。
「統万城遺址(イシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]