"赤"で始まる4文字の言葉

"赤"で始まる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉赤い信女
読みあかいしんにょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫に死なれた女性、特に再婚しない人

(2)a woman whose husband is dead especially one who has not remarried

さらに詳しく


言葉赤い惑星
読みあかいわくせい
品詞名詞
カテゴリ地理学、天文学
意味

(1)太陽から4番目にあり、肉眼で定期的に見える小さな赤みがかった惑星

(2)鉄が豊かな鉱物で表面を覆われており、それによって特徴のある色をしている

(3)a small reddish planet that is the 4th from the sun and is periodically visible to the naked eye

(4)minerals rich in iron cover its surface and are responsible for its characteristic color

(5)a small reddish planet that is the 4th from the sun and is periodically visible to the naked eye; minerals rich in iron cover its surface and are responsible for its characteristic color; "Mars has two satellites"

さらに詳しく


言葉赤い旅団
読みあかいりょだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアをNATOから切り離そうとし、階級闘争と革命への尽力においての暴力を主唱する

(2)1989年以来ほとんど無活動な

(3)1960年代後半に学生抗議運動から生じたマルクス・レーニン主義のテロ組織

(4)wants to separate Italy from NATO and advocates violence in the service of class warfare and revolution

(5)mostly inactive since 1989

さらに詳しく


言葉赤すぐり
読みあかすぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主にジャム・ゼリーに使う小さな赤いベリー

(2)small red berries used primarily in jams and jellies

さらに詳しく


言葉赤ずきん
読みあかずきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパの昔話の一つ。
「赤ずきん」と呼ばれる赤頭巾をかぶった少女が母親の使いで祖母を訪ねるが、祖母を食い殺して祖母になりすましていたオオカミ(狼)にだまされて食べられてしまう話。
フランスの作家ペロー(Charles Perrault)の童話や、ドイツの『グリム童話(die Maerchen der Brueder Grimm)』などに収録。
『グリム童話』では、猟師がオオカミを退治して二人を助ける話が加わる。

さらに詳しく


言葉赤ちゃん
読みあかちゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に若い哺乳類

(2)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供

(3)胎児

(4)未熟で子供じみた人

(5)人間の胎児

さらに詳しく


言葉赤とんぼ
読みあかとんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(旧日本陸海軍の)機体を赤黄色に塗ってあった、練習用小型複葉機(フクヨウキ)の俗称。
日本海軍の九三式一型練習機など。

さらに詳しく


言葉赤の広場
読みあかのひろば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの首都モスクワのクレムリン宮殿([英]Kremlin Pal-ace)の東側にある広場。
レーニン廟(ビョウ)([英]Lenin Mausoleum)がある。
「赤い広場」,「赤色広場」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤の恐怖
読みあかのきょうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全般的に共産主義者を恐れた期間

(2)a period of general fear of communists

さらに詳しく


言葉赤らびる
読みあからびる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)困惑または恥などで赤面する

(2)turn red, as if in embarrassment or shame; "The girl blushed when a young man whistled as she walked by"

さらに詳しく


言葉赤らめる
読みあからめる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)赤いくまたはより赤くなる

(2)困惑または恥などで赤面する

(3)turn red, as if in embarrassment or shame; "The girl blushed when a young man whistled as she walked by"

(4)turn red or redder; "The sky reddened"

さらに詳しく


言葉赤らんだ
読みあからんだ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)しばしばアウトドアライフに関連している健康なやや赤い色になりやすい

(2)inclined to a healthy reddish color often associated with outdoor life

(3)inclined to a healthy reddish color often associated with outdoor life; "a ruddy complexion"; "Santa's rubicund cheeks"; "a fresh and sanguine complexion"

さらに詳しく


言葉赤んぼう
読みあかんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供

(2)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"

さらに詳しく


言葉赤カマス
読みあかかます
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硬骨魚綱スズキ目(Perciformes)カマス科(Sphyraenidae)カマス属(Sphyraena)の硬骨魚。
全長35センチメートル。

さらに詳しく


言葉赤ゲット
読みあかげっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西洋の習俗に不慣れな洋行者。

(2)都会見物の田舎者(イナカモノ)。おのぼりさん。

(3)赤色の毛布。

さらに詳しく


言葉赤サンゴ
読みあかさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は樹枝状で、骨格は赤褐色で硬い。
加工して装飾品にする。

さらに詳しく


言葉赤チコリ
読みあかちこり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラディッキオ([伊]radicchio)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉赤トンボ
読みあかとんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(旧日本陸海軍の)機体を赤黄色に塗ってあった、練習用小型複葉機(フクヨウキ)の俗称。
日本海軍の九三式一型練習機など。

さらに詳しく


言葉赤ワイン
読みあかわいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浅黒いブドウの皮に由来する赤い色がついたワイン

(2)wine having a red color derived from skins of dark-colored grapes

さらに詳しく


言葉赤久縄山
読みあかくなやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県南部、藤岡市と多野郡(タノグン)の境にある山。標高1,522メートル。
東方に御荷鉾山(ミカボヤマ)がある。
「あかぐなやま(赤久縄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤井川村
読みあかいがわむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称北海道余市郡赤井川村

さらに詳しく


言葉赤倉温泉
読みあかくらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県最上町にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉赤十字前
読みせきじゅうじまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉赤啄木鳥
読みあかげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)の鳥。
全長約25センチメートル。
体色は背面が黒色で白斑があり、下腹部は赤く、オスは後頭部は鮮紅色。
クチバシで突いて樹の幹に穴をあけ、長い舌で昆虫を捕食する。
ヨーロッパからアジアにかけて広く生息する。日本では本州などに生息する最も普通のキツツキ。北海道には亜種のエゾアカゲラ(蝦夷啄木鳥)(Picoides major japonicus)が生息。〈アカゲラ属〉
コゲラ(小啄木鳥):Dendrocopos kizuki。
コアカゲラ(小赤啄木鳥):Dendrocopos minor。
オオアカゲラ(大赤啄木鳥):Dendrocopos leucotos。

さらに詳しく


言葉赤坂御所
読みあかさかごしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区元赤坂2丁目。
迎賓館の南西に接している。

さらに詳しく


言葉赤坂見附
読みあかさかみつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区にある東京メトロ銀座線の駅名。東京メトロ丸ノ内線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉赤坂離宮
読みあかさかりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都港区元赤坂にあった宮殿・御用地。
外観はバッキンガム宮殿、内部はベルサイユ宮殿を模す。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉赤城乳業
読みあかぎにゅうぎよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳製品・氷菓の製造会社。
本社は埼玉県深谷市。
製品はカキ氷風アイスキャンデー「ガリガリ君」など。

さらに詳しく


言葉赤城大沼
読みあかぎおおぬま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県前橋市富士見町赤城山(フジミマチアカギサン)にある湖。
9~3月、ワカサギ釣りが解禁され、冬季は結氷した湖面に穴を開けて行われる。

さらに詳しく


言葉赤城神社
読みあかぎじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区赤城元町(アカギモトマチ)にある神社。

(2)上野(コウズケ)国三の宮。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]