"貴"がつく言葉
"貴"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 兄貴 |
---|---|
読み | あにき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)誰かと親を同じくする男性
(2)a male with the same parents as someone else; "my brother still lives with our parents"
言葉 | 富貴 |
---|---|
読み | ふき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県武豊町にある名鉄河和線の駅名。名鉄知多新線乗り入れ。
言葉 | 貴い |
---|---|
読み | とうとい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特に封建時代に由来するような世襲貴族の、特に封建時代に由来するような世襲貴族に属する、または、特に封建時代に由来するような世襲貴族を構成する
(2)無数の金銭的な、理知的な、または、精神的な価値を持つ
(3)深く尊敬される
(4)性質やスタイルが高められた
(5)尊敬または献身に値する
言葉 | 貴さ |
---|---|
読み | たっとさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)精神の質の上昇や、人格、理想あるいは品行の高揚
(2)the quality of elevation of mind and exaltation of character or ideals or conduct
言葉 | 貴ぶ |
---|---|
読み | たっとぶ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 貴む |
---|---|
読み | とうとむ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)大切にする
(2)賞賛を感じる
(3)神聖化、または地位が高い、畏敬の念を抱いて見る
(4)敬意と尊敬の念を示す
(5)regard with feelings of respect and reverence; consider hallowed or exalted or be in awe of; "Fear God as your father"; "We venerate genius"
言葉 | 貴人 |
---|---|
読み | たかひと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 貴僧 |
---|---|
読み | きそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 貴女 |
---|---|
読み | きじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)洗練された女性
(2)女性に対する丁寧な呼び名
(3)a woman of refinement
(4)a woman of refinement; "a chauffeur opened the door of the limousine for the grand lady"
(5)a polite name for any woman; "a nice lady at the library helped me"
言葉 | 貴志 |
---|---|
読み | きし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)和歌山県紀の川市にある和歌山電鐵貴志川線の駅名。
言葉 | 貴族 |
---|---|
読み | きぞく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社会で最も強力な構成要員
(2)貴族の一員
(3)世襲の肩書きを持つ特権階級
(4)the most powerful members of a society
(5)a privileged class holding hereditary titles
言葉 | 貴石 |
---|---|
読み | きせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宝飾品の一部にはめ込まれた宝石または半貴石
(2)a precious or semiprecious stone incorporated into a piece of jewelry
言葉 | 貴社 |
---|---|
読み | きしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)装備を含む消防士たちの一団
(2)a unit of firefighters including their equipment
(3)a unit of firefighters including their equipment; "a hook-and-ladder company"
言葉 | 貴紳 |
---|---|
読み | きしん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 貴重 |
---|---|
読み | きちょう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)高い価値か費用の
(2)特に生来の本質の崇拝すべき特性をとても尊敬する
(3)特に使用または交換にとって優れた物的価値または金銭的価値を持っているさま
(4)明らかにうまく魅了する
(5)かなりの価値、または品質の
言葉 | 貴重 |
---|---|
読み | きちょう |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 貴鉛 |
---|---|
読み | きえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)灰吹き法で作られた、金・銀を含む鉛。
金・銀の鉱石の粉末を溶解して湯状になった鉛に入れると、金・銀は鉛に取り込まれ、不純物は湯の上に浮き出す。この不純物を取り除くと金・銀を含んだ貴鉛が得られる。
姉妹サイト紹介

言葉 | 貴陽 |
---|---|
読み | きよう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南部、貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)の省都。
「コイヤン」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 50万人。
1987(昭和62)143万人。
言葉 | 騰貴 |
---|---|
読み | とうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 騰貴 |
---|---|
読み | とうき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)劇的に上昇する
(2)割合または価格の増加
(3)rise in rate or price
(4)rise dramatically; "Prices shot up overnight"
言葉 | 高貴 |
---|---|
読み | こうき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)特に封建時代に由来するような世襲貴族の、特に封建時代に由来するような世襲貴族に属する、または、特に封建時代に由来するような世襲貴族を構成する
(2)of or belonging to or constituting the hereditary aristocracy especially as derived from feudal times
(3)of or belonging to or constituting the hereditary aristocracy especially as derived from feudal times; "of noble birth"
言葉 | 高貴 |
---|---|
読み | こうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)高貴な生まれのこと
(2)精神の質の上昇や、人格、理想あるいは品行の高揚
(3)the state of being of noble birth
(4)the quality of elevation of mind and exaltation of character or ideals or conduct
言葉 | 一貴山 |
---|---|
読み | いきさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県糸島市にあるJR九州筑肥線の駅名。
言葉 | 伯父貴 |
---|---|
読み | おじき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 信貴山 |
---|---|
読み | しぎさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 富貴寺 |
---|---|
読み | ふきでら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大分県豊後高田市(ブンゴタカダシ)蕗(フキ)にある天台宗の寺。
大堂(オオドウ)(本堂)は「蕗の大堂」とも呼ばれ、12世紀前半に造営された九州最古の木造建築で、木造の阿弥陀如来座像(本尊)を安置し、堂内に極彩色で描かれた壁画など、藤原文化後期の阿弥陀堂建築・浄土教芸術として重要。
「ふきじ(富貴寺)」,「ふっきじ(富貴寺)」とも呼ぶ。
言葉 | 富貴草 |
---|---|
読み | ふっきそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白い花の頂生穂状花序を持つ、成長の遅い日本の常緑亜低木
(2)地被植物として栽培されている
(3)ツゲ科フッキソウ属の植物。学名:Pachysandra terminalis Sieb. et Zucc.
(4)slow-growing Japanese evergreen subshrub having terminal spikes of white flowers; grown as a ground cover
姉妹サイト紹介

言葉 | 楊貴妃 |
---|---|
読み | ようきひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国唐代の玄宗(Xuan Zong)の妃( 719~ 756)。名は玉環(Yuhuan)。蜀(現:四川省)生れ。
幼く両親に先立たれ、叔父の楊一族に引き取られる。
17歳で玄宗の皇子の寿王瑁(Shouwang Mao)(マイ)の妃となるが、才色すぐれ歌舞音曲に通じて、妃を失った玄宗の寵愛(チョウアイ)を一身に集め、寿王と離婚させられて女道士(尼)となり、ついで皇后に次ぐ第二夫人の貴妃となる。
またいとこの楊国忠(Yang Guozhong)(ヨウ・コクチュウ)が宰相になるなど楊氏一族も顕要の地位にのぼり権力をふるった。
のち楊国忠にうとまれた安禄山(An Lushan)(アン・ロクザン)の乱を逃れて帝とともに蜀(ショク)(四川地方)の成都(セイト)への途上、皇帝が反乱軍の要求を受け入れて馬嵬坡(Maweipo)(バカイハ)で宦官(カンガン)高力士(Gao Lishi)(コウ・リキシ)によって縊死(イシ)させられた。
言葉 | 蕭朝貴 |
---|---|
読み | しょうちょうき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太平天国の西王。
言葉 | 貴婦人 |
---|---|
読み | きふじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)英国の貴族階級の女性
(2)洗練された女性
(3)女性に対する丁寧な呼び名
(4)a woman of refinement; "a chauffeur opened the door of the limousine for the grand lady"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |