"識"がつく5文字の言葉

"識"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉意識のある
読みいしきのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知っていることと知覚するさま

(2)環境を認識し、感覚を持ち、考えを持つ

(3)感覚と構造化されていない意識に恵まれている

(4)knowing and perceiving; having awareness of surroundings and sensations and thoughts; "remained conscious during the operation"; "conscious of his faults"; "became conscious that he was being followed"

さらに詳しく


言葉意識の流れ
読みいしきのながれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い独語によって登場人物の考えと感情を明かす文学上の形式

(2)個人の意識的経験を構成する思考と感情の連続的な流れ

(3)the continuous flow of ideas and feelings that constitute an individual's conscious experience

(4)a literary genre that reveals a character's thoughts and feeling as they develop by means of a long soliloquy

さらに詳しく


言葉潜在意識の
読みせんざいいしきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)意識のレベルのすぐ下で

(2)just below the level of consciousness

さらに詳しく


言葉知識の集積
読みちしきのしゅうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力の蓄積

(2)a collection of resources; "he dipped into his intellectual armory to find an answer"

さらに詳しく


言葉知識ベース
読みちしきべーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識の特定の分野の内容

(2)the content of a particular field of knowledge

さらに詳しく


言葉背景的知識
読みはいけいてきちしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある状況や問題を理解するための本質的な情報

(2)information that is essential to understanding a situation or problem; "the embassy filled him in on the background of the incident"

さらに詳しく


言葉良識のある
読みりょうしきのある
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)純真で的確な判断を示す

(2)exhibiting native good judgment; "arrive home at a reasonable hour"; "commonsense scholarship on the foibles of a genius"; "unlearned and commonsensical countryfolk were capable of solving problems that beset the more sophisticated"

さらに詳しく


言葉見当識障害
読みけんとうしきしょうがい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)時間、空間、他者や環境と自分との関係性、自分に関する情報などを認識する機能が低下している状態。認知症の主要な症状のひとつ。現在の時間や自分が今どこにいるのかわからなくなる、家族や知人の顔を見ても誰なのかわからなくなる状態のこと。認知症の中核症状のひとつ。季節や日付、時間など自分がおかれている環境がわからなくなること。

さらに詳しく


言葉防空識別圏
読みぼうくうしきべつけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)領空侵犯を未然に防ぐため、進入する航空機に対して、国籍識別・位置確認・飛行指示などを行う空域。
各国で独自に設定しているが、おおよそ領土の外周4~5百キロメートル圏。さらに外側には哨戒線が設定されている。
圏内に入る航空機は事前に通過位置・通過予定時刻を報告し、国籍確認などが行われる。通告なくして侵入すると国籍不明機と判断され、迎撃戦闘機が緊急発進(スクランブル)する場合もある。
略称は「ADIZ」。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]