"識"がつく2文字の言葉

"識"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉五識
読みごしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五根(五つの感覚)によって生ずる認識作用。眼識・耳識(ニシキ)・鼻識・舌識・身識の五つの総称。
眼根による色境、耳根による声境、鼻根による香境、舌根による味境、身根による触境の五境を認知する五つの心。

(2)『起信論』の業識・転識・現識・智識・相続識の総称。

さらに詳しく


言葉俗識
読みぞくしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)健全で実用的な判断

(2)sound practical judgment; "Common sense is not so common"; "he hasn't got the sense God gave little green apples"; "fortunately she had the good sense to run away"

さらに詳しく


言葉博識
読みはくしき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)正しい知識を有するさま

(2)教養が高い

(3)大きな情報を持っている、または理解している

(4)深い知識を持つか、示すさま

(5)having or showing profound knowledge; "a learned jurist"; "an erudite professor"

さらに詳しく


言葉唯識
読みゆいしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唯識会・唯識宗(=法相宗)・唯識派・唯識論などの略。

(2)仏教学説の一つ。一切の現象はすべて内心だけに存在し、識を離れたものは存在せず、心によって誤って分別されたものとして説明する。 法相宗(ホッソウシュウ)の根本教義。 「唯心」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉学識
読みがくしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織的研究によって蓄えられて、一般原則によって系統立てられる知識

(2)深い学術的な知識

(3)profound scholarly knowledge

(4)knowledge accumulated by systematic study and organized by general principles; "mathematics is the basis for much scientific knowledge"

さらに詳しく


言葉常識
読みじょうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当然と思われている仮説

(2)健全で実用的な判断

(3)sound practical judgment; "Common sense is not so common"; "he hasn't got the sense God gave little green apples"; "fortunately she had the good sense to run away"

(4)a hypothesis that is taken for granted; "any society is built upon certain assumptions"

さらに詳しく


言葉意識
読みいしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身と自分の状況に気付いている、敏活な認知状態

(2)意識されていること全般

(3)知識を持つこと

(4)an alert cognitive state in which you are aware of yourself and your situation

(5)a general conscious awareness; "a sense of security"; "a sense of happiness"; "a sense of danger"; "a sense of self"

さらに詳しく


言葉智識
読みちしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蓄積された知識、博学または啓発

(2)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(3)accumulated knowledge or erudition or enlightenment

(4)ability to apply knowledge or experience or understanding or common sense and insight

さらに詳しく


言葉標識
読みひょうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)区別する記号

(2)化学反応のメカニズムを突き止めるために化合物で用いられる放射性同位元素

(3)a radioactive isotope that is used in a compound in order to trace the mechanism of a chemical reaction

(4)a distinguishing symbol; "the owner's mark was on all the sheep"

さらに詳しく


言葉浅識
読みあさしき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知性または知識の深さの欠乏

(2)明白なことだけに、関係がある

(3)lacking depth of intellect or knowledge; concerned only with what is obvious; "shallow people"; "his arguments seemed shallow and tedious"

さらに詳しく


言葉無識
読みむしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識または教育の不足

(2)the lack of knowledge or education

さらに詳しく


言葉病識
読みびょうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分が病気であると認識(自覚)すること。
統合失調症(精神分裂病)や認知症などの患者では、病識の出現または欠落が症状の指標となる。

さらに詳しく


言葉相識
読みそうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友情をもつほどは親しくない関係

(2)自分と知り合いである人

(3)a person with whom you are acquainted

(4)a relationship less intimate than friendship

(5)a person with whom you are acquainted; "I have trouble remembering the names of all my acquaintances"; "we are friends of the family"

さらに詳しく


言葉眼識
読みがんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)良い認識(視的または視的であるようなもののいづれか)

(2)ある状況を深く、明解に見抜く力

(3)理解する気持ち

(4)good discernment (either visually or as if visually); "she has an eye for fresh talent"; "he has an artist's eye"

さらに詳しく


言葉知識
読みちしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かまたは何かについての個人の知識または情報

(2)蓄積された知識、博学または啓発

(3)研究や経験や指導によって得た知識

(4)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力

(5)知覚、学習、論理的思考の心理的な結果

さらに詳しく


言葉良識
読みりょうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)健全で実用的な判断

(2)sound practical judgment; "Common sense is not so common"; "he hasn't got the sense God gave little green apples"; "fortunately she had the good sense to run away"

さらに詳しく


言葉見識
読みけんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自尊心および、自分に値打ちがあると感じること

(2)尊敬、尊重に値する性質

(3)何かの意味や重要性を理解する能力(あるいは結果的に取得した知識)

(4)何かを判断することによって形成された意見

(5)ある状況を深く、明解に見抜く力

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉認識
読みにんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明確に、明瞭に何かを理解するようになること

(2)知覚、学習、論理的思考の心理的な結果

(3)何かまたは誰かに気づいていることを示す言葉

(4)あるものを理解する方法

(5)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼

さらに詳しく


言葉認識
読みにんしき
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)自らが特定の病状か場所にいると知覚する

(2)確かめて、理解する、良い目を持つ

(3)発見をする

(4)感覚を通じて気が付くようになる

(5)同じであると認める

さらに詳しく


言葉識す
読みしるす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)書面にする

(2)テキスト、音楽作品などの

(3)put down in writing

(4)of texts, musical compositions, etc.

(5)put down in writing; of texts, musical compositions, etc.

さらに詳しく


言葉識別
読みしきべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(人や物の)独自性が確立している状態

(2)賢明に、客観的に判断する性質

(3)記憶によって何かまたは誰かを確認するプロセス

(4)何かを指定するか識別する行為

(5)2つ以上の刺激の間に差が見られる認知過程

さらに詳しく


言葉識別
読みしきべつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)違いを認識、または知覚する

(2)感覚で検出する

(3)例えば、植物学または生物学で特定する

(4)recognize or perceive the difference

(5)detect with the senses; "The fleeing convicts were picked out of the darkness by the watchful prison guards"; "I can't make out the faces in this photograph"

さらに詳しく


言葉識字
読みしきじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文字の読み書きができること。

さらに詳しく


言葉識神
読みしきがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、陰陽師(オンミョウジ)の命令に従って、変幻自在(ヘンゲンジザイ)・不思議な業(ワザ)をなすという鬼神・精霊。
普通の人には見えないが、小さな童形の姿をしているという。
「式(シキ)」,「しきじん(式神,識神,職神)」,「式(シキ)の神(カミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉識見
読みしきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解

(2)何かを判断することによって形成された意見

(3)ある状況を深く、明解に見抜く力

(4)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation

(5)clear or deep perception of a situation

さらに詳しく


言葉識閾
読みしきいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)認知できる最小の感覚

(2)the smallest detectable sensation

さらに詳しく


言葉達識
読みたっしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解

(2)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鑑識
読みかんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼

(2)関係を理解して区別する知能

(3)賢明に、客観的に判断する性質

(4)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

(5)delicate discrimination (especially of aesthetic values)

さらに詳しく


言葉面識
読みめんしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友情をもつほどは親しくない関係

(2)誰かまたは何かについての個人の知識または情報

(3)a relationship less intimate than friendship

(4)personal knowledge or information about someone or something

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]