"論"がつく5文字の言葉

"論"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ガロア理論
読みがろありろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)代数方程式の解法に適用された群論

(2)group theory applied to the solution of algebraic equations

さらに詳しく


言葉ゲーム理論
読みげーむりろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対立するプレーヤー間での得点と失点によって表現される競争の理論

(2)a theory of competition stated in terms of gains and losses among opposing players

(3)(economics) a theory of competition stated in terms of gains and losses among opposing players

さらに詳しく


言葉ドミノ理論
読みどみのりろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの国が共産主義の支配下に入ると、隣接している国もまた共産主義の支配下に入るという政治理論

(2)the political theory that if one nation comes under communist control then neighboring nations will also come under communist control

さらに詳しく


言葉ブール論理
読みぶーるろんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジョージ・ブールが考案した記号論理学の体系

(2)コンピュータで使われる

(3)a system of symbolic logic devised by George Boole

(4)used in computers

(5)a system of symbolic logic devised by George Boole; used in computers

さらに詳しく


言葉マクロ理論
読みまくろりろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全体的な国民経済の動きを研究する経済学の分科

(2)the branch of economics that studies the overall working of a national economy

さらに詳しく


言葉不可知論者
読みふかちろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の存在について確かな知識を持つことができないと主張する人(しかし、神が存在するかもしれないことを否定しない)

(2)何かについて疑っているか、または当り障りがない誰か

(3)a person who claims that they cannot have true knowledge about the existence of God (but does not deny that God might exist)

(4)someone who is doubtful or noncommittal about something

さらに詳しく


言葉分子運動論
読みぶんしうんどうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気体はランダムな動きをする小さな粒子でできているという説

(2)(physics) a theory that gases consist of small particles in random motion

さらに詳しく


言葉口論好きの
読みこうろんすきの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)異議を唱えること(特に多数意見で異議を唱えること)

(2)dissenting (especially dissenting with the majority opinion)

さらに詳しく


言葉場の量子論
読みばのりょうしろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)場の理論に関連する量子物理の分野

(2)それは電子が興奮している州からジャンプするのに従って原子がどう光を放つかに関する質問によって動機づけられました

(3)the branch of quantum physics that is concerned with the theory of fields; it was motivated by the question of how an atom radiates light as its electrons jump from excited states

さらに詳しく


言葉多元文化論
読みたげんぶんかろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの異文化(1つの国民文化以上の)がひとつの国に平和に公正に共存できるという主義

(2)the doctrine that several different cultures (rather than one national culture) can coexist peacefully and equitably in a single country

さらに詳しく


言葉大東合邦論
読みだいとうがっぽうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1893(明治26)樽井藤吉(タルイ・トウキチ)が著した書。
日韓両国の自主的な対等合邦を説く。

さらに詳しく


言葉大毘婆沙論
読みだいびばしゃろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元150年ころ、多くの聖者が集まって編集した仏陀の教え。

さらに詳しく


言葉宇宙進化論
読みうちゅうしんかろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宇宙の起源、進化、および構造を研究する天文物理学の部門

(2)the branch of astrophysics that studies the origin and evolution and structure of the universe

さらに詳しく


言葉定常宇宙論
読みていじょううちゅうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宇宙が、銀河系が互いに遠ざかっていることで出来た空間を埋めるために作られる物質と共に、一定の平均密度を維持しているという理論

(2)(cosmology) the theory that the universe maintains a constant average density with matter created to fill the void left by galaxies that are receding from each other; "the steady state theory has been abandoned in favor of the big bang theory"

さらに詳しく


言葉帝国主義論
読みていこくしゅぎろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自国の規則を外国にまで拡張する政策

(2)a policy of extending your rule over foreign countries

さらに詳しく


言葉弁論趣意書
読みべんろんしゅいしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)依頼人の訴訟事件の法律上の事実と要点を記した文書

(2)a document stating the facts and points of law of a client's case

さらに詳しく


言葉形式論理学
読みけいしきろんりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一貫性と妥当性の基準を立てるために、表現されたものを内容から引き出す論理体系

(2)any logical system that abstracts the form of statements away from their content in order to establish abstract criteria of consistency and validity

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉形態音韻論
読みけいたいおんいんろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の言語の形態音素論

(2)ある言語の形態素の、すべての異形態を音韻的に認識する研究

(3)the study of the phonological realization of the allomorphs of the morphemes of a language

(4)the morphophonemics of a particular language

さらに詳しく


言葉机上の空論
読みきじょうのくうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)理想ばかり先走り、実際的でない論理。頭の中だけで考えた、役に立たない理論。

さらに詳しく


言葉民権自由論
読みみんけんじゆうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1879(明治12)植木枝盛(エモリ)が自由民権思想を解説。
自由民権運動の理論的根拠となった。

さらに詳しく


言葉理論づける
読みりろんづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)理論を形成するか、構成する

(2)form or construct theories; "he thinks and theorizes all day"

さらに詳しく


言葉理論の道筋
読みりろんのみちすじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)論理的推理の秩序立ったプロセス

(2)真実または虚偽を示すことを目的とする推理の講座

(3)the methodical process of logical reasoning

(4)a course of reasoning aimed at demonstrating a truth or falsehood; the methodical process of logical reasoning; "I can't follow your line of reasoning"

さらに詳しく


言葉理論的思考
読みりろんてきしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首尾一貫した論理的な思考

(2)thinking that is coherent and logical

さらに詳しく


言葉理論的根拠
読みりろんてきこんきょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)根本的な理由の説明(特に、自然の法則に照らしたある装置の動作の説明)

(2)(law) an explanation of the fundamental reasons (especially an explanation of the working of some device in terms of laws of nature); "the rationale for capital punishment"; "the principles of internal-combustion engines"

さらに詳しく


言葉異論のない
読みいろんのない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)論争の予知がないさま

(2)全般的に同意されたさま

(3)not subject to dispute

(4)generally agreed upon; not subject to dispute; "the undisputed fact"

さらに詳しく


言葉異部宗輪論
読みいぶしゅうりんろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有部(ウブ)の論師世友(セユウ)が、部派の分裂と各々の教理の大要を著した論書。異訳に『部執異論』・『十八部論』・チベット訳がある。

さらに詳しく


言葉相対性理論
読みそうたいせいりろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空間と時間は絶対的な概念ではなく総体的概念であるという理論

(2)the theory that space and time are relative concepts rather than absolute concepts

(3)(physics) the theory that space and time are relative concepts rather than absolute concepts

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉素朴実在論
読みそぼくじつざいろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知覚されなくとも物理的目的物は存在し続けるという哲学的主義

(2)the philosophical doctrine that physical objects continue to exist when not perceived

(3)(philosophy) the philosophical doctrine that physical objects continue to exist when not perceived

さらに詳しく


言葉結論づける
読みけつろんづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)推論によって決定する

(2)結論を引き出す、または結論にたどり着く

(3)議論または熟慮の後に結論に達する

(4)reach a conclusion after a discussion or deliberation

(5)draw or come to a conclusion

さらに詳しく


言葉結論付ける
読みけつろんづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)議論または熟慮の後に結論に達する

(2)結論を引き出す、または結論にたどり着く

(3)推論によって決定する

(4)reach a conclusion after a discussion or deliberation

(5)decide by reasoning; draw or come to a conclusion; "We reasoned that it was cheaper to rent than to buy a house"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]