"調"がつく3文字の言葉

"調"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上調子
読みうわぢょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他のピッチより上にあると知覚されるピッチ

(2)a pitch that is perceived as above other pitches

さらに詳しく


言葉不調和
読みふちょうわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調和しない行為

(2)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違

(3)同意あるいは調和の欠如

(4)ハーモニーの欠如

(5)strife resulting from a lack of agreement

さらに詳しく


言葉不調法
読みぶちょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳や法律に違反する行為

(2)慎重でない人柄、または犠牲に耐えない人柄

(3)受け入れられた社会的慣習を無視する失礼な態度

(4)activity that transgresses moral or civil law; "he denied any wrongdoing"

さらに詳しく


言葉再調整
読みさいちょうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(変化した環境に対して)再び調整する行為

(2)何かを標準に合うように調整する行為

(3)the act of adjusting something to match a standard

(4)the act of adjusting again (to changed circumstances)

さらに詳しく


言葉再調査
読みさいちょうさ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)再び探索する

(2)explore anew; "We need to re-explore Colonialism"

さらに詳しく


言葉協調的
読みきょうちょうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)合意を得るために、相違に適応しようとする

(2)willing to adjust to differences in order to obtain agreement

さらに詳しく


言葉単調さ
読みたんちょうさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)退屈なほど不変で変化に乏しい性質

(2)活気または輝きの不足

(3)変化のないイントネーション

(4)the quality of wearisome constancy, routine, and lack of variety; "he had never grown accustomed to the monotony of his work"; "he was sick of the humdrum of his fellow prisoners"; "he hated the sameness of the food the college served"

さらに詳しく


言葉単調な
読みたんちょうな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)際立った特徴または特徴が欠如しているさま

(2)lacking distinguishing characteristics or features

(3)lacking distinguishing characteristics or features; "the featureless landscape of the steppe"

さらに詳しく


言葉単調化
読みたんちょうか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)機械的あるいは日常的にする

(2)単調にする

(3)make monotonous; make automatic or routine; "If your work becomes too mechanized, change jobs!"

さらに詳しく


言葉取調べ
読みとりしらべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よく知らない、疑問が残る活動について調査すること

(2)an inquiry into unfamiliar or questionable activities; "there was a congressional probe into the scandal"

さらに詳しく


言葉合奏調
読みがっそうしらべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、440Hzを中央ハより上のイ調に割り当てる

(2)コンサート・パフォーマンスの楽器を調整するのに用いられるピッチ

(3)the pitch used to tune instruments for concert performances

(4)usually assigns 440 Hz to the A above middle C

(5)the pitch used to tune instruments for concert performances; usually assigns 440 Hz to the A above middle C

さらに詳しく


言葉同調者
読みどうちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不幸に見舞われた人に同情する

(2)あなたの気持ちや意見を共有し、あなたが成功するよう望んでいる人

(3)someone who shares your feelings or opinions and hopes that you will be successful

(4)commiserates with someone who has had misfortune

さらに詳しく


言葉好不調
読みこうふちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)好調と不調。(体調・株価などの)浮き沈み。

さらに詳しく


言葉小手調
読みこてしらべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを試みて、そのことに関する情報を得る

(2)trying something to find out about it; "a sample for ten days free trial"; "a trial of progesterone failed to relieve the pain"

さらに詳しく


言葉御調町
読みみつぎちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県中南東部、御調郡(ミツギグン)の町。〈面積〉
82.98平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)8,111人。

さらに詳しく


言葉御調郡
読みみつぎぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南東部の郡。
御調町(ミツギチョウ)・久井町(クイチョウ)・向島町(ムカイシマチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉復調器
読みふくちょううつわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラジオ搬送波から変調を抽出する整流器

(2)rectifier that extracts modulation from a radio carrier wave

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉本調子
読みほんちょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)演説あるいは文学作品の根幹をなすもの

(2)the principal theme in a speech or literary work

さらに詳しく


言葉氏子調
読みうじこしらべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府は江戸幕府の寺請け制にかわって人民を強制的に氏子として神社に結び付けるため、1871(明治 4)発布。実効がとぼしく2年余で廃止された。

さらに詳しく


言葉無調で
読みむちょうで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)調性なしで

(2)without tonality; "he composes atonally"

さらに詳しく


言葉無調法
読みぶちょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳や法律に違反する行為

(2)慎重でない人柄、または犠牲に耐えない人柄

(3)受け入れられた社会的慣習を無視する失礼な態度

(4)the quality of not being careful or taking pains

(5)activity that transgresses moral or civil law; "he denied any wrongdoing"

さらに詳しく


言葉絶不調
読みぜつふちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)この上がないほど不調であること。

さらに詳しく


言葉絶好調
読みぜっこうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)この上がないほど好調であること。

さらに詳しく


言葉脱同調
読みだつどうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物事が関連のない時期に起こるときに存在する関係

(2)the relation that exists when things occur at unrelated times; "the stimulus produced a desynchronizing of the brain waves"

さらに詳しく


言葉西調布
読みにしちょうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都調布市にある京王京王線の駅名。

さらに詳しく


言葉調える
読みととのえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)適切な、または規則正しい順番に並べる

(2)合意をする

(3)何らかの主義または考えを基に構成され、命令されまたは機能するようになされる

(4)(出来事を)計画する、組織する、および実行する

(5)(ものか場所)を整理する

さらに詳しく


言葉調べた
読みしらべた
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「調べる」の過去形。他動詞

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉調べる
読みしらべる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)調べる他動詞

(2)問い合わせ、または調査を行う

(3)観察、確かめる、入念に調べるまたは検査する

(4)正確さ、質、または状態を確かめるために吟味する

(5)検査または調査をする

さらに詳しく


言葉調べろ
読みしらべろ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「調べる」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉調停者
読みちょうていしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)論争中の問題の裁定者に選ばれた人

(2)someone chosen to judge and decide a disputed issue; "the critic was considered to be an arbiter of modern literature"; "the arbitrator's authority derived from the consent of the disputants"; "an umpire was appointed to settle the tax case"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]