"観"がつく4文字の言葉

"観"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉主観論者
読みしゅかんろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主観論を支持する人

(2)a person who subscribes to subjectivism

さらに詳しく


言葉傍観する
読みぼうかんする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)行動しない、または何もしない

(2)not act or do anything; "He just stood by when the police beat up the demonstrators"

さらに詳しく


言葉出流観音
読みいずるかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県栃木市にある満願寺(マンガンジ)の千手観音。
坂東三十三所の第十七番札所。

さらに詳しく


言葉千手観音
読みせんじゅかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温血動物に寄生する羽の無いたいてい平らな体の吸血虫

(2)wingless usually flattened bloodsucking insect parasitic on warm-blooded animals

さらに詳しく


言葉厄除観音
読みやくよけかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県大和郡山市の松尾寺の本尊、千手千眼観世音菩薩の別称。

さらに詳しく


言葉固定観念
読みこていかんねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従来の、または、公式の概念かイメージ

(2)a conventional or formulaic conception or image; "regional stereotypes have been part of America since its founding"

さらに詳しく


言葉大悲観音
読みだいひかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六観音の一つ、千手(センジュ)観音の別称。

(2)観世音菩薩(ボサツ)の総称。

さらに詳しく


言葉大谷観音
読みおおやかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大谷寺の別称。

(2)栃木県宇都宮市にある坂東三十三所の第十九番札所、大谷寺(オオヤジ)の千手観音の別称。

さらに詳しく


言葉大須観音
読みおおすかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市中区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。

さらに詳しく


言葉天台止観
読みてんだいしかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『摩訶止観(マカシカン)』の略。

さらに詳しく


言葉富谷観音
読みとみやかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県西茨城郡岩瀬町(イワセマチ)富谷の天台宗小山寺(オヤマジ)の別称。
本尊は高さ2.1メートルの鉈彫(ナタボリ)の十一面観音で左右に不動明王・毘沙門天を従えている。

さらに詳しく


言葉山口観音
読みやまぐちかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県所沢市にある金乗院の千手観音(本尊)。また、金乗院の別称。
弘法大師の創建、本尊は行基の作と伝えられている。

さらに詳しく


言葉強迫観念
読みきょうはくかんねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物や人に対する病的で強迫的な執着

(2)平凡な、または反復性の行動を意思に反しても行う際の、分別のない動機

(3)an unhealthy and compulsive preoccupation with something or someone

(4)an irrational motive for performing trivial or repetitive actions, even against your will; "her compulsion to wash her hands repeatedly"

さらに詳しく


言葉悲観論者
読みひかんろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最悪の事態を予期する人

(2)a person who expects the worst

さらに詳しく


言葉掃天観測
読みそうてんかんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広範囲の天体写真を撮影し、その画像を解析する天体観測。
「スカイサーベイ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉摩訶止観
読みまかしかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天台三大部の一つ。
中国隋代の智(「豈」偏+「頁」)(チギ)が講述し、灌頂(カンチョウ)が筆録。
「止観」,「天台止観」,「天台摩訶止観」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉方向観念
読みほうこうかんねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空間の中で自分がどの位置にいるかという認識

(2)an awareness of your orientation in space

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉日銀短観
読みにちぎんたんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「企業短期経済観測」の略で、日本銀行が年4回企業に対しアンケート調査を行い、その調査結果を纏め分析したものをいう。

さらに詳しく


言葉松尾観音
読みまつのおかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)松尾寺の別称。

さらに詳しく


言葉楽観主義
読みらっかんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あらゆる点で最高を予想する一般的な性質

(2)a general disposition to expect the best in all things

さらに詳しく


言葉歩崎観音
読みあゆみざきかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県の霞ヶ浦にある歩崎山長禅寺の本尊の別称。また、長禅寺の別称。
本尊は十一面観音で行基の作と伝えられる。

さらに詳しく


言葉水月観音
読みすいがつかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三十三観音の一つ。
官位・財宝・旅行中の安穏に霊験があるとされる。
形像は一定しないが、水辺の岩に座し、手に楊柳と瓶を持ち、水に映った月影を見る姿に作られる。
一般には「すいげつかんのん(水月観音)」と呼ばれている。

さらに詳しく


言葉水間観音
読みみずまかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅名。

さらに詳しく


言葉白衣観音
読みびゃくえかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市の観音山公園にあるコンクリート製の立像。
高さ41.8メートル。内部は9層になっており、20体の仏像が安置されている。
「高崎観音」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉直観主義
読みちょっかんしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識は本来、直観によって得るものであるという主義

(2)the doctrine that knowledge is acquired primarily by intuition

(3)(philosophy) the doctrine that knowledge is acquired primarily by intuition

さらに詳しく


言葉立木観音
読みたちきかんのん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県河沼郡(カワヌマグン)会津坂下町(アイヅバンゲマチ)にある恵隆寺(エリュウジ)の本尊の十一面千手観音の通称。
弘法大師がカツラ(桂)の大樹に彫刻。高さ8.5メートル。

さらに詳しく


言葉西観音町
読みにしかんのんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市西区にある#広島電鉄[本線]の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉観世音寺
読みかんぜおんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県太宰府市(ダザイフシ)観世音寺にある天台宗の寺。山号は清水山普門院。
かつて大宰府正庁の東に位置した。
ここの戒壇院(カイダンイン)は三戒壇の一つ。
白鳳時代の梵鐘(ボンショウ)・十一面観音・馬頭観音・不空羂索観音や、平安時代以降の仏像を所蔵。
現在の建物は江戸時代のもの。
「観音寺(カンノンジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉観光旅行
読みかんこうりょこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)娯楽のための旅行

(2)名所を見て回ること

(3)going about to look at places of interest

(4)a journey taken for pleasure; "many summer excursions to the shore"; "it was merely a pleasure trip"; "after cautious sashays into the field"

さらに詳しく


言葉観太くん
読みかんたくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉工業大学が開発した鯨生態観測衛星の愛称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]