"覧"がつく言葉

"覧"がつく言葉の一覧を表示しています。
31件目から55件目を表示< 前の30件
言葉ご覧なさる
読みごらんなさる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)目で認識する、または目で認識する力を持つ

(2)注意を払って見る

(3)注意して観察する

(4)注意して知覚する

(5)その人の視線を向ける

さらに詳しく


言葉ご覧になる
読みごらんになる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)目で認識する、または目で認識する力を持つ

(2)ご覧になる他動詞

(3)注意して知覚する

(4)その人の視線を向ける

(5)perceive with attention

さらに詳しく


言葉ご覧になれ
読みごらんになれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉一覧にする
読みいちらんにする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)項目別にあげられたリストまたはカタログを製作する

(2)分類する

(3)make an itemized list or catalog of; classify; "He is cataloguing his photographic negatives"

さらに詳しく


言葉万国博覧会
読みばんこくはくらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界各国が参加し文化・技術・産業などの展示を行なう博覧会。
21世紀より開催は5年周期となる。
略称は「万博(バンパク)」。

さらに詳しく


言葉屋外観覧席
読みおくがいかんらんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漂白されたとき、洗濯物が太陽にさらされるように、太陽にさらされる

(2)屋根のない屋外の特別観覧席

(3)patrons are exposed to the sun as linens are when they are bleached

(4)an outdoor grandstand without a roof; patrons are exposed to the sun as linens are when they are bleached

さらに詳しく


言葉御覧なさる
読みごらんなさる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)注意して知覚する

(2)その人の視線を向ける

(3)注意を払って見る

(4)注意して観察する

(5)perceive with attention; direct one's gaze towards; "She looked over the expanse of land"; "Look at your child!"; "Look--a deer in the backyard!"

さらに詳しく


言葉御覧になる
読みごらんになる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)注意して観察する

(2)注意して知覚する

(3)その人の視線を向ける

(4)注意を払って見る

(5)direct one's gaze towards

さらに詳しく


言葉思想展覧会
読みしそうてんらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)憲兵司令部の思想研究班が1930. 2.18(昭和 5)から開催した展覧会。

さらに詳しく


言葉皇輿全覧図
読みこうよぜんらんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実測による中国全土の最初の地図。
清の聖祖康煕帝(Kangxi Di)(コウキテイ)がフランス人の天主教宣教師ブーベ(Joachim Bouvet)ら9名に作成を命じる。中国全土と藩属国を実測し、1717(享保 2)<康煕56>完成。
原図はフランスに送られて銅板で印刷、「ダンビル中国図」と呼ばれ、最近まで中国図の標準として利用されていた。

さらに詳しく


言葉ご覧になった
読みごらんになった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉ご覧になれば
読みごらんになれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


言葉ご覧になれる
読みごらんになれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉ご覧になろう
読みごらんになろう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉ご覧にならない
読みごらんにならない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉ご覧になります
読みごらんになります
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉キャンプ瑞慶覧
読みきゃんぷずけらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県中頭郡(ナカガミグン)北中城村(キタナカグスクソン)にあるアメリカ海兵隊の基地。
第一海兵航空団の司令部がある。
「キャンプ・フォスター(Camp Foster)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉内国勧業博覧会
読みないこくかんぎょうはくらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府が殖産興業政策として開催した国内物産の博覧会。
1877(明治10)第一回の上野公園から1903(明治36)第五回の大阪まで続いた。〈第一回内国勧業博覧会〉
1877. 8.(明治10)上野公園で開催。出品8万余点、入場者45万人の大盛況であった。
場所は寛永寺の本坊跡地(現:国立博物館)で、出品も産業の振興に益するものに制限され、見世物的珍品の類は禁じられていた。 〈第三回内国勧業博覧会〉
1890. 5. 4(明治23)上野公園で開催。電車を運転。〈第四回内国勧業博覧会〉
1895. 4. 4(明治27)(*)京都で開催。路面電車が初めて運転される。また黒田清輝の裸体画『朝妝』が風紀を乱すと話題になる。
同年10月平安遷都千百年記念祭が行われる。
(*)別書、 4. 1開催。〈第五回内国勧業博覧会〉
1903. 3. 1(明治36)大阪で開催。

さらに詳しく


言葉日本万国博覧会
読みにほんばんこくはくらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1970. 3.14(昭和45)大阪千里(センリ)丘陵で開催。
テーマは「人類の進歩と調和」。
別称は「大阪万博」。

さらに詳しく


言葉文部省美術展覧会
読みもんぶしょうびじゅつてんらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)略称は文展。

さらに詳しく


言葉ご覧にならなかった
読みごらんにならなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「ご覧になる」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉沖縄国際海洋博覧会
読みおきなわこくさいかいようはくらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1975. 7.19(昭和50)開催。沖縄の本土復帰最大の記念行事であったが、予想をはるかに下回る入場者数となった。

さらに詳しく


言葉音楽のジャンル一覧
読みおんがくのじゃんるいちらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表現力豊かなスタイルの音楽

(2)an expressive style of music

さらに詳しく


言葉万国博覧会国際事務局
読みばんこくはくらんかいこくさいじむきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)博覧会国際条約の履行・広報活動・各国との連絡・総会などの事務を行う機関。
本部はパリ。

さらに詳しく


31件目から55件目を表示< 前の30件
[戻る]