"西"で始まる2文字の言葉

"西"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉西暦
読みせいれき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)西暦紀元で

(2)キリストが生まれたと想定された年の後の日付の前に使われる

(3)used before dates after the supposed year Christ was born

(4)in the Christian era; used before dates after the supposed year Christ was born; "in AD 200"

さらに詳しく


言葉西条
読みにしじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県筑北村にあるJP東日本篠ノ井線の駅名。

(2)広島県東広島市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西武
読みせいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武蔵国(ムサシノクニ)(現:埼玉県・東京都)の西部地域。

(2)西武百貨店(デパート)の略称。

(3)西武鉄道の略称。

さらに詳しく


言葉西江
読みせいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部の大河、珠江(Zhu Jiang)の本流。全長2,129キロメートル。
雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北東部の沾益県(Zhanyi Xian)馬雄山(Maxiong Shan)を南盤江(Nanpan Jiang)として発源し、貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)と広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)の境界を西流。貴州省西部を南流する北盤江(Beipan Jiang)などと合流して紅水河(Hongshui He)となり、広西チワン族自治区を南流し、自治区中央部では東流。さらに柳江(Liu Jiang)を合流して黔江(キンコウ)(Qian Jiang)となり、鬱江(郁江)(Yu Jiang)を合流して潯江(Xun Jiang)(ジンコウ)と呼ばれ、自治区西端の梧州市(Wuzhou Shi)で桂江(Gui Jiang)(漓江)と合流して西江となる。
さらに広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)に入り、三水市(Sanshui Shi)で支流の東江(Dong Jiang)・北江(Bei Jiang)を合流して珠江となる。

さらに詳しく


言葉西泉
読みにしいずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道石川線の駅名。

さらに詳しく


言葉西洋
読みせいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(初めは)ヨーロッパと、(今日では)北アメリカと南アメリカの国々

(2)the countries of (originally) Europe and (now including) North America and South America

さらに詳しく


言葉西浄
読みせいちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅寺で、西序(セイジョ)に属する僧の用いる便所。
「せいじん(西浄)」とも呼ぶ。

(2)(転じて、一般に)便所の別名。

さらに詳しく


言葉西浦
読みにしうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県蒲郡市にある名鉄蒲郡線の駅名。

さらに詳しく


言葉西海
読みさいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西方の海。特に京都から見て西方の海ので、瀬戸内海または九州地方の海。

(2)西海道の略。

さらに詳しく


言葉西涼
読みせいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五胡十六国の一国(AD. 400~ 421)。
西晋(Xi Jin)の末、漢人の敦煌(Dunhuang)(トンコウ)太守李(「日」冠+「高」)(Li Gao)(リ・コウ)(AD. 351~ 417)が現在の甘粛省(Gan-su Sheng)(カンシュクショウ)西北部に拠(ヨ)って北涼(Bei Liang)から自立して建国。
 400年、敦煌に都する。
 405年、酒泉(Jiuquan)(シュセン)に遷都(セント)。
二代で北涼に滅ぼされた。

さらに詳しく


言葉西湖
読みせいこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)杭州市(Hangzhou Shi)(コウシュウシ)の西にある湖。西湖十景(Shijing)として知られる景勝地。
「シーフー(西湖)」とも呼ぶ。〈西湖十景〉

(2)山梨県南部、富士山北麓にある富士五湖の一つ。 富士山の貞観噴火(ジョウガンフンカ)の溶岩流による堰止湖(セキトメコ)。 面積2.1平方キロメートル、最大深度72メートル、湖面海抜900メートル。 「にしのうみ(西湖)」とも呼ぶ。

(3)富士五湖の一つ、西湖(サイコ)の別称。

さらに詳しく


言葉西漢
読みせいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の前漢(Qian Han)の別称。

さらに詳しく


言葉西灘
読みにしなだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市灘区にある阪神本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西燕
読みにしつばめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県燕市にあるJP東日本弥彦線の駅名。

さらに詳しく


言葉西瓜
読みすいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウリ目(Cucurbitales)ウリ科(Cucurbitaceae)スイカ属(Citrullus)のツル性(蔓性)一年草。〈品種〉瓜)

さらに詳しく


言葉西町
読みにしちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市にある#富山地方鉄道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉西畑
読みにしはた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県大多喜町にあるいすみ鉄道いすみ線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉西目
読みにしめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県由利本荘市にあるJP東日本羽越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西紀
読みせいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト生誕とされる年から始まる時代

(2)the time period beginning with the supposed year of Christ's birth

さらに詳しく


言葉西蔵
読みにしくら
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ヒマラヤ山脈に位置する

(2)中国の支配下にあるアジアの地域

(3)an autonomous region of the Peoples Republic of China; located in the Himalayas

さらに詳しく


言葉西蕃
読みせいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吐蕃(トバン)の別称。

(2)西洋。

(3)西域。

さらに詳しく


言葉西袋
読みにしぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県庄内町にあるJP東日本羽越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西谷
読みにしや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西貢
読みさいごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホーチミン市(Ho Chi Minh City)の旧称。

さらに詳しく


言葉西遼
読みせいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1125(天治 2)<保大 5>金(Jin)の攻撃を受けて契丹(Qi-dan)(キッタン,キタイ)(遼)が滅びると、その王族エリターシュ(Yelu TaShih)(耶律大石<ヤリツダイセキ>)が中央アジアに逃れ、チュー川(Chu River)上流のカラハン朝(Qarakhanid Dynasty)を征服して、1132(長承元)<天会10>新たに建てた王国。
都はフスオルド(Khus-Ordo)(虎思斡耳朶)。
西夏(Xi Xia)(セイカ)の西に接し、領域は東西トルキスタンに及び、契丹人による中央アジアの征服王朝の性格を持ち、盛んに東西貿易を行なって文化交流に貢献した。
約80年続いて1211年トルコ族ナイマン部(Naiman tribe)のクチュルク(Kuculug)(屈出律)に滅ぼされた。

さらに詳しく


言葉西部
読みせいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西にある側

(2)米国の領域で、ミシシッピー川の西に位置する

(3)国、領域、または都市の西部区域

(4)the side that is on the west

(5)the region of the United States lying to the west of the Mississippi River

さらに詳しく


言葉西郷
読みさいごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県雲仙市にある島原鉄道の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉西都
読みせいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Xidu)長安(Chang’an)(チョウアン)の別称。

(2)太宰府(ダザイフ)の別称。

さらに詳しく


言葉西里
読みにしさと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県熊本市北区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉西金
読みさいがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県大子町にあるJP東日本水郡線の駅名。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]