"製"がつく5文字の言葉

"製"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉リネン製品
読みりねんせいひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リネン布でできた白の品または服

(2)white goods or clothing made with linen cloth

さらに詳しく


言葉ロート製薬
読みろーとせいやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)製薬会社の一社。
本社は大阪府大阪市生野区。

さらに詳しく


言葉乳製品農場
読みにゅうせいひんのうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳製品を生産する農場

(2)a farm where dairy products are produced

さらに詳しく


言葉井村屋製菓
読みいむらやせいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品製造会社。
本社は三重県津市(ツシ)。

さらに詳しく


言葉八幡製鉄所
読みやはたせいてつしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本製鉄の前身の一つ。
日清戦争で得た賠償金(バイショウキン)を元にして、1897(明治30)官営八幡製鉄所に着工。
1901. 2.(明治34)操業開始。
清国の大治(ダイヤ)鉄山の鉄鉱石を安く手に入れ生産が本格化した。

(2)軍需産業の基幹として政府の管轄下で日本鉄鋼業の発達を主導した国営製鉄所。 明治政府の富国強兵政策のため日清戦争の賠償金などをもとに設立。

さらに詳しく


言葉加州製鉄所
読みかしゅうせいてつじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川崎造船所の前身。

さらに詳しく


言葉千住製絨所
読みせんじゅせいじゅうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍服材料などのラシャを製造。
1879(明治12)操業、1888(明治21)陸軍省。

さらに詳しく


言葉富岡製糸場
読みとみおかせいしじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県富岡。
1870(明治 3)設置が決定され、フランス人技師ポール・ブリューナを雇い入れ、器械類もフランスから輸入して建設。
1872(明治 5.10.)操業。女子従業員210余人は各地から応募した士族の子女で、「富岡工女」と呼ばれた。
1893. 9.(明治26)三井に払い下げられた。
1898(明治31)ストライキ。
2014. 6.21(平成26)世界文化遺産に登録決定。

さらに詳しく


言葉山之内製薬
読みやまのうちせいやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手製薬会社の一社。

さらに詳しく


言葉山崎製パン
読みやまざきせいぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パン・食品製造会社の一社。製パン最大手。
本社は東京都千代田区岩本町(イワモトチョウ)。

さらに詳しく


言葉島津製作所
読みしまづせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総合精密機器メーカーの一社。
本社は京都府京都市。

さらに詳しく


言葉新日本製鉄
読みしんにほんせいてつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手の製鉄・鉄鋼会社。
本社は東京。
略称は「新日鉄(シンニッテツ)」。

さらに詳しく


言葉日本製鋼所
読みにほんせいこうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1907.11.(明治40)設立。

さらに詳しく


言葉日立製作所
読みひたちせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総合電機製造会社の一社。
本社は東京都千代田区丸の内一丁目。
日立製作所中央研究所は東京都国分寺市。

さらに詳しく


言葉映画製作者
読みえいがせいさくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画のプロデューサー

(2)a producer of motion pictures

さらに詳しく


言葉村田製作所
読みむらたせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電子部品専業の大手メーカー。
本社は京都府長岡京市。
チップ積層コンデンサーは世界シェアの約4割。

さらに詳しく


言葉横浜製鉄所
読みよこはませいてつじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の製鉄所。
1865(慶応元. 8.)建設着工。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉淀川製鋼所
読みよどがわせいこうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面処理鋼板メーカーの最大手。
本社は大阪府大阪市。

さらに詳しく


言葉神戸製鋼所
読みこうべせいこうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手鉄鋼製造会社の一社。
本社は兵庫県神戸市中央区。
製鉄から鉄鋼まで一貫生産。アルミなどの軽金属・チタン・銅などの加工、コンプレッサーなどの機械・産業用ロボットの製造、製鉄プラント輸出も行う。
国内で鉄鋼4位・アルミ圧延3位。
略称は「神鋼(シンコウ)」。
「こうべせいこうじょ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉私製絵葉書
読みしせいえはがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)封筒に入れずに郵便でメッセージを送るためのカード

(2)a card for sending messages by post without an envelope

さらに詳しく


言葉精製された
読みせいせいされた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)処理によって不純物が取り除かれたさま

(2)freed from impurities by processing; "refined sugar"; "refined oil"; "to gild refined gold"- Shakespeare

さらに詳しく


言葉老子製作所
読みおいごせいさくじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県高岡市にある鋳物工場。
日本の釣鐘(ツリガネ)の約7割を製造。

さらに詳しく


言葉芝浦製作所
読みしばうらせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東芝の前身。

さらに詳しく


言葉苫小牧製紙
読みとまこまいせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王子製紙の前身。

さらに詳しく


言葉荏原製作所
読みえばらせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ごみ焼却場建設などの大手機械プラント会社。
本社は東京都大田区。

さらに詳しく


言葉血液製剤法
読みけつえきせいざいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」の略称。

さらに詳しく


言葉製品ライン
読みせいひんらいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の種類の製品か商品

(2)a particular kind of product or merchandise; "a nice line of shoes"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉複製できる
読みふくせいできる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)複製されることができる

(2)capable of being duplicated

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]