"裁"がつく4文字の言葉

"裁"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉仲裁裁判
読みちゅうさいさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調停者として決定する行為

(2)正式の判決を与えること

(3)the act of deciding as an arbiter; giving authoritative judgment; "they submitted their disagreement to arbitration"

さらに詳しく


言葉体裁良く
読みていさいよく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)味覚で

(2)味があるさまの

(3)きちんとした様子で

(4)with taste; in a tasteful manner; "the house was tastefully decorated"

さらに詳しく


言葉制裁措置
読みせいさいそち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会の基準を強制するための社会的コントロールのメカニズム

(2)a mechanism of social control for enforcing a society's standards

さらに詳しく


言葉司法裁判
読みしほうさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正当な法手続きによって、ある人間が無罪か有罪かを決めること

(2)the determination of a person's innocence or guilt by due process of law

(3)(law) the determination of a person's innocence or guilt by due process of law; "he had a fair trial and the jury found him guilty"; "most of these complaints are settled before they go to trial"

さらに詳しく


言葉東京裁判
読みとうきょうさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極東国際軍事裁判の通称。

さらに詳しく


言葉模擬裁判
読みもぎさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法学生が仮の事件を論ずる模擬裁判

(2)a mock court where law students argue hypothetical cases

さらに詳しく


言葉欠席裁判
読みけっせきさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被告が欠席した場合(出廷しない場合)、原告に有利になるように下される判決

(2)a judgment entered in favor of the plaintiff when the defendant defaults (fails to appear in court)

さらに詳しく


言葉海軍総裁
読みかいぐんそうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、幕府海軍を統括する最高責任者の職名。
将軍直属で、イギリス海軍伝習事務などをも総理した。

さらに詳しく


言葉独裁政権
読みどくさいせいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統治者が絶対的な独裁者(憲法、法律、野党などで制限されていない)である政府の形

(2)a form of government in which the ruler is an absolute dictator (not restricted by a constitution or laws or opposition etc.)

さらに詳しく


言葉独裁政治
読みどくさいせいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統治者が絶対的な独裁者(憲法、法律、野党などで制限されていない)である政府の形

(2)a form of government in which the ruler is an absolute dictator (not restricted by a constitution or laws or opposition etc.)

さらに詳しく


言葉略式裁判
読みりゃくしきさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)証拠が無く、両者とも法に従うことに同意したので、評決に先立って裁判官によって下される判決

(2)a judgment rendered by the court prior to a verdict because no material issue of fact exists and one party or the other is entitled to a judgment as a matter of law

さらに詳しく


言葉神明裁判
読みしんめいさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代に行われた裁判の一種。
神の意思を受けて罪科や訴訟の判定をしようとするもの。
正直者は神の加護(カゴ)があるという信念に基づくもので、過酷(カコク)な試練に耐えた者を無罪とした。日本の盟神探湯(クカタチ)・鉄火(テッカ)や、中古チュートン民族の試罪法(シザイホウ)などの類(タグイ)。
「神裁(シンサイ)」,「神証(シンショウ)」,「神判(シンパン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉立体裁断
読みりったいさいだん
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)人体(ボディ)または人台に直接布を当ててカッティングするもので、使用される布はトワル(粗布)を使うが紙や実際の布を直に人体に当てて裁断する場合もある。裁断した後、人台から外し印付けなどの整理をして展開する。これを型布として、実際の布の上に配置して裁ち合わせたり、紙に写して型紙にする。立体裁断はドレーピングとも言われる。立体裁断に対して「平面裁断」、平面製図を用いた手法もある。これは、紙の上だけで数字(寸法)に基づいて作られる型紙を言う。

(2)Three-dimensional cutting

さらに詳しく


言葉自由裁量
読みじゆうさいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)選択する自由、あるいはその能力

(2)あなたが適当と考える、好きなようにする自由

(3)freedom to do as you see fit; "many have doubts about giving him a free hand to attack"

(4)the power of making free choices unconstrained by external agencies

さらに詳しく


言葉裁ち切る
読みたちきる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)器具であるいは器具を用いたかのように分ける

(2)切り取ることにより、形成し作成する

(3)separate with or as if with an instrument

(4)form and create by cutting out; "Picasso cut out a guitar from a piece of paper"

さらに詳しく


言葉裁ち割る
読みたちわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)境界または分離を作る

(2)刃物などの道具で切り離す、または切る

(3)部分や部分に分かれる

(4)separate or cut with a tool, such as a sharp instrument; "cleave the bone"

(5)separate into parts or portions; "divide the cake into three equal parts"; "The British carved up the Ottoman Empire after World War I"

さらに詳しく


言葉裁ち截る
読みたちきる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)完成を防ぐ

(2)prevent completion; "stop the project"; "break off the negotiations"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉裁ち縫い
読みたちぬい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)布で(衣服)を作る

(2)create (clothes) with cloth; "Can the seamstress sew me a suit by next week?"

さらに詳しく


言葉裁ち縫う
読みたちぬう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)布で(衣服)を作る

(2)create (clothes) with cloth; "Can the seamstress sew me a suit by next week?"

さらに詳しく


言葉裁判管轄
読みさいばんかんかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律を解釈し、適用する権利と権力

(2)the right and power to interpret and apply the law

(3)(law) the right and power to interpret and apply the law; "courts having jurisdiction in this district"

さらに詳しく


言葉裁定取引
読みさいていとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)市場間の価格差を利用した取引で、株式市場では通常、株価指数先物と現物との裁定取引を指す。「先物売り・現物買い」の裁定取引による現物の買い残高(裁定買い残)が高水準の局面で、先物が売られ裁定取引解消が有利になると、現物売りが大量に出て、相場の下げを加速する事態となる。

(2)売り買いを同時に行い価格差を利用して稼ぐ手法。具体的には、価格変動において同一の性格を持つ2つの商品の間で、割安な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクなしに収益を確定させる取引のことをいう。

(3)アービトラージ。同時に売りと買いを行うことで発生する価格差を利用してその利ザヤを稼ぐ手法。

(4)価格の少しの相違を捕えることを意図したヘッジ投資の一種

(5)2つの異なった市場で価格の違いがある場合に、さや取り仲買人は同時に低価格の市場で買い、高価格の市場で売る

さらに詳しく


言葉裁落とす
読みたちおとす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)切ることにより、あるいはまるで切るかのように、取り除く

(2)remove by or as if by cutting; "cut off the ear"; "lop off the dead branch"

さらに詳しく


言葉軍事裁判
読みぐんじさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事裁判所によって行われる裁判

(2)a trial that is conducted by a military court

さらに詳しく


言葉陸軍総裁
読みりくぐんそうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、幕府陸軍を統括する最高責任者の職名。
席次は若年寄・若年寄並に次ぐ。

さらに詳しく


言葉領事裁判
読みりょうじさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駐在国で領事が、本国法に基づいて自国民を裁判する制度。
19世紀にヨーロッパ諸国が、司法制度の確立していないアジア・アフリカ諸国で自国民の生命・財産を保護する名目で行なったもの。
今日では廃止されている。(3)

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]