"袱"がつく言葉
"袱"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から5件目を表示 |
| 言葉 | 袱紗 |
|---|---|
| 読み | ふくさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)袱紗小袖の略。
(2)正式でないもの。 多く他の語に冠して用いる。
(3)茶の湯で点前(テマエ)のとき、茶器の塵(チリ)を払い、または茶碗を受ける絹布(ケンプ)。 羽二重(ハブタエ)・塩瀬(シオゼ)などで、縦横を九寸(約27センチメートル)と九寸五分(約29センチメートル)ほどに作る。
(4)柔らかい絹(キヌ)。
(5)絹や縮緬(チリメン)などで作った方形の布。 贈り物の上にかけたり、包んだりする。 一枚物の単(ヒトエ)と表裏二枚合せの袷(アワセ)がある。
| 言葉 | 卓袱屋 |
|---|---|
| 読み | しっぽくや |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
| 言葉 | 卓袱料理 |
|---|---|
| 読み | しっぽくりょうり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)長崎地方の郷土料理。和風の中華料理。
主として肉・魚介類を用い、大鉢・中鉢などに盛って一つの卓袱台に供する。各人取り分けて食べる。
単に「卓袱」とも呼ぶ。
| 言葉 | 袱紗小袖 |
|---|---|
| 読み | ふくさこそで |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
意味
(1)羽二重(ハブタエ)・綸子(リンズ)などのような柔らかい絹布(ケンプ)で仕立てた小袖。
単に「袱紗」とも呼ぶ。
| 1件目から5件目を表示 |