"行"で終わる6文字の言葉

"行"で終わる6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉きらやか銀行
読みきらやかぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県の地方銀行。
本店は山形市。
持ち株会社は「きらやかホールディングス」。

さらに詳しく


言葉なみはや銀行
読みなみはやぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和銀行グループに営業譲渡。
前身は「なにわ銀行」。

さらに詳しく


言葉みちのく銀行
読みみちのくぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県青森市に本店を置く地方銀行。

さらに詳しく


言葉やわらか銀行
読みやわらかぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソフトバンクのこと。

さらに詳しく


言葉わかしお銀行
読みわかしおぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(株)三井住友銀行が100%出資する銀行。
本店は東京都千代田区神田神保町。
資本金約200億円。

さらに詳しく


言葉三井住友銀行
読みみついすみともぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メガバンク(四大金融グループ)の一つ。
本店は東京都千代田区有楽町。
コンピュータ・システムはNEC。
コンビニエンスストアam/pmにATMを設置。
略称は「SMBC」。〈傘下銀行〉
関西銀行(大阪市)・みなと銀行(神戸市)。

さらに詳しく


言葉中国人民銀行
読みちゅうごくじんみんぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の中央銀行。

さらに詳しく


言葉中国工商銀行
読みちゅうごくこうしょうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の国有銀行。
本店は北京。
略称は「ICBC」。

さらに詳しく


言葉乙種為替銀行
読みおつしゅかわせぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国為替公認銀行の一つ。

さらに詳しく


言葉国立第一銀行
読みこくりつだいいちぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第一国立銀行の誤称。

さらに詳しく


言葉国際決済銀行
読みこくさいけっさいぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際金融機関の一つ。
本部はスイスのバーゼル(Basel)。
略称は「BIS」。

さらに詳しく


言葉安田信託銀行
読みやすだしんたくぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)みずほアセット信託銀行の前身。

さらに詳しく


言葉日本勧業銀行
読みにほんかんぎょうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農工業育成のための資金融通を目的とする特殊銀行。
略称は「勧銀」,「勧業銀行」。

さらに詳しく


言葉日本興業銀行
読みにほんこうぎょうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと明治政府の産業振興策によって設立された特殊銀行。
株券・債券などの動産を担保に長期の事業資金の貸し付けを行い、外資導入にもあたった。
第一次世界大戦後の不況時には救済資金の貸し付けも行った。
現在、みずほフィナンシャルグループの一行。
略称は「興銀」。

さらに詳しく


言葉本所築地奉行
読みほんじょつきじぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸前期、本所・築地を管轄した町奉行。
1657(明暦 3)明暦(メイレキ)の大火後、万治(マンジ)年間(1658~1661)に設置。
1719(享保 4)廃止され、本所地区は江戸町奉行の管轄となる。

さらに詳しく


言葉東京三菱銀行
読みとうきょうみつびしぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三菱東京フィナンシャル・グループの一つ。
コンピュータ・システムは日本IBM。

さらに詳しく


言葉横浜正金銀行
読みよこはましょうきんぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治~昭和前期の貿易金融を専業とする特殊銀行。
1880. 2.(明治13)貿易振興のため政府が三分の一出資して設立。1887(明治20)横浜正金銀行条例により特殊銀行となる。1905(明治38)以降、満州の中枢的金融機関となり、昭和期に入ると外国為替統制機関ともなる。
第二次世界大戦後にGHQに解体を命じられ、1946(昭和21)普通銀行に改組して外国為替専門の東京銀行となる。
現在は東京三菱銀行。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉欧州中央銀行
読みおうしゅうちゅうおうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共通通貨を共有するヨーロッパ連合のメンバーの中央銀行

(2)the central bank of those members of the European Union who share a common currency; "The European Central Bank is Europe's equivalent of the Federal Reserve"

さらに詳しく


言葉池田泉州銀行
読みいけだせんしゅうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市北区に本店を置く地方銀行。

さらに詳しく


言葉甲種為替銀行
読みこうしゅかわせぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国為替公認銀行の一つ。

さらに詳しく


言葉第一国立銀行
読みだいいちこくりつぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最初の近代的銀行。
1872(明治 5.11.)国立銀行条例に基づき、1873(明治 6. 6.)三井組と小野組の出資で設立。同年7月20日開業。初代総監役は渋沢栄一。
米国のナショナルバンクにならい、商業金融と政府が発行した不換紙幣の消却処分を目的としたもので、1898(明治31)満期とともに私立銀行となった。
1874(明治 7)小野組破産の危機を渋沢栄一の手腕で克服。1896(明治29)普通銀行に改組し、第一銀行と改称。
場所は中央区日本橋兜町(ニホンバシカブトチョウ)4-3(現在はみずほ銀行兜町支店)。銀行)

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]