"行"で終わる4文字の言葉

"行"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三和銀行
読みさんわぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鴻池(コウノイケ)銀行の後身、ユーエフジェイ(UFJ)銀行の前身。
金融機関コード:0008。
1933.12. 9(昭和 8)鴻池銀行・三十四銀行・山口銀行が合同し株式会社三和銀行を設立。本店は大阪市中央区、資本金1億720万円、頭取中根貞彦。
1945(昭和20)信託を兼営。
1959(昭和34)神戸銀行・野村證券とともに東洋信託銀行を設立。
1960(昭和35)信託業務を東洋信託銀行へ譲渡。
2001. 4. 2(平成13)月曜日、東海銀行・東洋信託銀行と経営統合し、UFJグループを発足。
2002. 1.15(平成14)東海銀行と合併しユーエフジェイ銀行となる。

さらに詳しく


言葉不易流行
読みふえきりゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不変の品質

(2)変化できない性質

(3)the quality of being unchangeable; having a marked tendency to remain unchanged

さらに詳しく


言葉世界銀行
読みせかいぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加盟政府により保証されるローンにより、発展途上国を援助するためにつくられた国連機関

(2)a United Nations agency created to assist developing nations by loans guaranteed by member governments

さらに詳しく


言葉中国銀行
読みちゅうごくぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の五大国有商業銀行の一行。正称は中国銀行股(「人」偏+「分」)有限公司。
本店はペキン(北京)。

(2)岡山県を地盤とする地方銀行。 本店は岡山県岡山市北区。 略称は「中銀」。

さらに詳しく


言葉中央銀行
読みちゅうおうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通貨を発行し、信用貸しの供給を規制し、他行の預金を保持し、新たに発行した国債を販売する政府の金融機関

(2)a government monetary authority that issues currency and regulates the supply of credit and holds the reserves of other banks and sells new issues of securities for the government

さらに詳しく


言葉中部銀行
読みちゅうぶぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市に本店を置く第2地方銀行。
1916(大正 5)西遠無尽として設立。
1952(昭和27)中部相互銀行となる。
1989(平成元)普通銀行転換で中部銀行となる。
2002. 3. 8(平成14)預金保険法に基づく破綻(ハタン)処理を金融庁に申請。

さらに詳しく


言葉乙種銀行
読みおつしゅぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと甲種銀行より利率の高い乙種利率を採用した銀行、およびその支店。
1918(大正 7)制定。
1944(昭和19)甲種・乙種の区別は廃止された。

さらに詳しく


言葉五大銀行
読みごだいぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三井・三菱・住友・第一・安田銀行の総称。

さらに詳しく


言葉京浜急行
読みけいひんきゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京浜急行電鉄の略称。

さらに詳しく


言葉仙台銀行
読みせんだいぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二地方銀行。

さらに詳しく


言葉伊豆急行
読みいずきゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県の伊豆半島東岸を運行する私鉄会社。
略称は「伊豆急(イズキュウ)」。〈停車駅〉
伊東(イトウ)駅・南伊東(ナミイトウ)駅・川奈(カワナ)駅・富戸(フト)駅・城ヶ崎海岸(ジョウガサキカイガン)駅・伊豆高原(イズコウゲン)駅・伊豆大川(イズオオカワ)駅・伊豆北川(イズホッカワ)駅・伊豆熱川(イズアタガワ)駅・片瀬白田(カタセシラタ)駅・伊豆稲取(イズイナトリ)駅・今井浜海岸(イマイハマカイガン)駅・河津(カワヅ)駅・稲梓(イナズサ)駅・蓮台寺(レンダイジ)駅・伊豆急下田(イズキュウシモダ)駅。

さらに詳しく


言葉住友銀行
読みすみともぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手損害保険会社の一社。
本店は大阪府大阪市中央区。
略称は「住銀(スミギン)」。

さらに詳しく


言葉佐賀銀行
読みさがぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県を地盤とする地方銀行。
本店は佐賀市。

さらに詳しく


言葉修学旅行
読みしゅうがくりょこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行の主要経路から外れること

(2)wandering from the main path of a journey

さらに詳しく


言葉兵庫奉行
読みひょうごぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の遠国(オンゴク)奉行の一つ。
兵庫に駐在し、主として外国貿易事務をつかさどった。

さらに詳しく


言葉兵庫銀行
読みひょうごぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)みなと銀行の前身。

さらに詳しく


言葉加速歩行
読みかそくほこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歩幅の無意識の短縮と、いくつかの疾患で起こる進度を早めること(例えばパーキンソン病)

(2)involuntary shortening of stride and quickening of gait that occurs in some diseases (e.g., Parkinson's disease)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉勧業銀行
読みかんぎょうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本勧業銀行の略称。

さらに詳しく


言葉北洋銀行
読みほくようぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二種地方銀行の一行。
本店は北海道札幌市。

さらに詳しく


言葉北越急行
読みほくえつきゅうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第三セクター鉄道の一つ。
本社は新潟県南魚沼市(ミナミウオヌマシ)。

さらに詳しく


言葉北都銀行
読みほくとぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県秋田市に本店を置く地方銀行。

さらに詳しく


言葉北陸銀行
読みほくりくぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市に本店を置く地方銀行。

さらに詳しく


言葉十五銀行
読みじゅうごぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秩禄処分による経済的打撃から旧領主(華族)を保護する配慮で、宮内省(天皇)・華族の出資により設立される。
「華族銀行」とも呼ばれ、一般の人は「金を預かって貰えるだけで家門の光栄と心得」るほどであった。
1877(明治10)第十五国立銀行、創立。
1881(明治14)日本鉄道会社の設立に出資。
1897(明治30)普通銀行に改組。
1920(大正 9)浪速(ナニワ)・丁酉(テイユウ)・神戸川崎の3行を合併。
1927(昭和 2)三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたために火がついた金融恐慌により、十五銀行も 4.21取り付け騒ぎとなり事実上倒産。
1944(昭和19)業績不振により帝国銀行(三井銀行の後身)に吸収。

さらに詳しく


言葉十六銀行
読みじゅうろくぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県岐阜市に本店を置く地方銀行。
東海地方(愛知県・岐阜県・三重県)を基盤とする。

さらに詳しく


言葉南都奉行
読みなんとぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町幕府の職名の一つ。
奈良の東大寺・興福寺、春日神社の春日祭、および奈良の市政を管理・処理する。

(2)江戸幕府の奈良奉行の俗称。

さらに詳しく


言葉台湾銀行
読みたいわんぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下の台湾における中央銀行。
1899(明治32)開業。台湾産業の開発・支配、内地資本の導入、南洋や中国への資本輸出(借款)などに大きな役割を演じた。
第一次世界大戦中に投機的な不良企業と結びつき、特に不良貸出しの鈴木商店が倒産し、三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたことから火が付き、金融恐慌が引き起こされた。
1927. 4.17(昭和 2)台湾銀行救済緊急勅令案が枢密院で否決され、第一次若槻(ワカツキ)礼次郎内閣が総辞職する。翌日、台湾銀行は休業。 5. 8救済法案が議会を通過し、融資を受けて回復。
第二次世界大戦後、閉鎖。

さらに詳しく


言葉同時実行
読みどうじじっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行為の主体者、周囲、状況としてともに行動すること

(2)結果あるいは意見の一致

(3)agreement of results or opinions

(4)acting together, as agents or circumstances or events

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉周遊旅行
読みしゅうゆうりょこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の場所また領域周辺の全ての旅またはルート

(2)a journey or route all the way around a particular place or area; "they took an extended tour of Europe"; "we took a quick circuit of the park"; "a ten-day coach circuit of the island"

さらに詳しく


言葉商業銀行
読みしょうぎょうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民間のために当座預金を受け付け、融資を行い、その他のサービスを提供する金融機関

(2)a financial institution that accepts demand deposits and makes loans and provides other services for the public

さらに詳しく


言葉国法銀行
読みこくほうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦政府の認可を受けた商業銀行

(2)a commercial bank chartered by the federal government

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]