"蠅"がつく言葉
"蠅"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から18件目を表示 | 
| 言葉 | 家蠅 | 
|---|---|
| 読み | いえばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の居住地に多い、たくさんの病気を広める一般的なハエ
(2)common fly that frequents human habitations and spreads many diseases
| 言葉 | 狭蠅 | 
|---|---|
| 読み | さばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夏の初めにうるさく群がり飛ぶハエ(蠅,蝿)。陰暦五月ころの群がり騒ぐハエ。
| 言葉 | 蚤蠅 | 
|---|---|
| 読み | のみばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハエ目(Diptera)ノミバエ科(Phoridae)の昆虫。
小形のハエで、アリ(蟻)に寄生する。
アリに卵を産み付け、卵からかえった幼虫がアリの頭部を中から食いつくすという。
| 言葉 | 蠅帳 | 
|---|---|
| 読み | はいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紗を張った折り畳み式の笠。
料理を盛った皿などの上に被(カブ)せて使用する。
「はえちょう(蠅帳)」,「蠅除け」とも呼ぶ。
(2)金網(カナアミ)または紗(シャ)を張った戸棚。 料理が蒸(ム)れないように風通しをよくし、また蠅などが入るのを防ぐもの。 「はえちょう(蠅帳)」,「蠅除(ヨ)け」とも呼ぶ。
| 言葉 | 蠅虎 | 
|---|---|
| 読み | はえとりぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真正クモ目(Araneae)ハエトリグモ科(Salticidae)のクモの総称。
体長3~14ミリメートルの小形のクモ類。体は扁平(ヘンペイ)で、目は3列に並び、前列中央の一対は大きく発達。色は灰色または黄褐色(オウカッショク)で、腹部はさまざまな模様がある。
網を張らず、壁面などを歩行し、巧みに跳び、ハエなどの小昆虫を捕食する。
| 言葉 | 黒蠅 | 
|---|---|
| 読み | くろばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腐肉・糞・傷口に卵を産む
(2)たいてい毛深いメタリックな青または緑色の大型バエ
(3)lays eggs in carrion or dung or wounds
(4)large usually hairy metallic blue or green fly; lays eggs in carrion or dung or wounds
| 言葉 | 五月蠅 | 
|---|---|
| 読み | さばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夏の初めにうるさく群がり飛ぶハエ(蠅,蝿)。陰暦五月ころの群がり騒ぐハエ。
| 言葉 | 猩猩蠅 | 
|---|---|
| 読み | しょうじょうばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)幼虫は、漬物や不完全に封をした保存食品を主食にするハエ
(2)flies whose larvae feed on pickles and imperfectly sealed preserves
| 言葉 | 蠅毒草 | 
|---|---|
| 読み | はえどくそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)ハエドクソウ科ハエドクソウ属の植物。学名:Phryma leptostchya L. var. asiatica Hara
| 言葉 | ごまの蠅 | 
|---|---|
| 読み | ごまのはえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人
(2)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime
| 言葉 | 五月蠅い | 
|---|---|
| 読み | うるさい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)苛立ち、または不快感を引き起こすさま
(2)特に詳細についてきちょうめんな
(3)派手さまたは明るい色によって注意を引きつけるさま
(4)対処するのが難しい
(5)大音量、または激しい音により特徴づけられる、またはそれを生じる
| 言葉 | 胡麻の蠅 | 
|---|---|
| 読み | ごまのはえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人
(2)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime
| 言葉 | 蠅取り紙 | 
|---|---|
| 読み | はえとりがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)粘着物質を塗った紙にハエ(蝿)をくっつけて取るもの。
剥離紙(リハク・シ)を剥(ハ)がして床などの上に置いて使用する。
| 言葉 | 蠅取蜘蛛 | 
|---|---|
| 読み | はえとりぐも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真正クモ目(Araneae)ハエトリグモ科(Salticidae)のクモの総称。
体長3~14ミリメートルの小形のクモ類。体は扁平(ヘンペイ)で、目は3列に並び、前列中央の一対は大きく発達。色は灰色または黄褐色(オウカッショク)で、腹部はさまざまな模様がある。
網を張らず、壁面などを歩行し、巧みに跳び、ハエなどの小昆虫を捕食する。
| 言葉 | ツェツェ蠅 | 
|---|---|
| 読み | つぇつぇばえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)眠り病を伝染させる
(2)アフリカ産の吸血バエ
(3)bloodsucking African fly
(4)bloodsucking African fly; transmits sleeping sickness etc.
| 言葉 | 口五月蠅い | 
|---|---|
| 読み | くちうるさい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)絶えず不満を言ったりあら探しする
(2)continually complaining or faultfinding; "a shrewish wife"; "nagging parents"
| 言葉 | 蠅取りリボン | 
|---|---|
| 読み | はえとりりぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天井(テンジョウ)から吊(ツ)るすリボン状の蠅取り紙。
小さな筒状になった蠅取り紙で、中心の紐(ヒモ)を引くと剥離紙(リハク・シ)の着いた粘着リボンが出て来る。剥離紙を剥(ハ)がして天井に吊るして使用する。
「蠅取り紙」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 1件目から18件目を表示 | 
