"蜘"がつく3文字の言葉

"蜘"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉地蜘蛛
読みじぐも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木の根の近くの土中に住むクモの一種。
「ツチグモ(土蜘蛛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉海蜘蛛
読みうみぐも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型の痩せた体と長くて細い肢を持つ、多様な小型のクモのような海洋節足動物

(2)any of various small spiderlike marine arthropods having small thin bodies and long slender legs

さらに詳しく


言葉蜘蛛助
読みくもすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)無頼(ブライ)の徒(ト)・ならず者。

(2)江戸中期以後、宿場・渡し場・街道で駕籠舁(カゴカ)き・荷運びなどを職業としていた人足。 人の弱みにつけ込んでゆするなど、たちの悪い者が多かった。

さらに詳しく


言葉蜘蛛膜
読みくもまく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3つの髄膜の真ん中のもの

(2)the middle of the 3 meninges

さらに詳しく


言葉鬼蜘蛛
読みおにぐも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節足動物クモ形綱(Arachnida)真正クモ目(Araneida)コガネグモ科(Argiopidae)のクモ。
大形で、雌は体長約25~30ミリメートル、雄は約20ミリメートル。背面に凹凸があり、脚は太く長い。体色は黒色または黒褐色で斑紋がある。
夕方、軒下などに車輪状の円網を張り、朝になると畳み、昼間は物陰にひそむ。
8~9月ころ、木の幹や塀などに直径10ミリメートルくらいの卵塊を産みつける。
日本全土・朝鮮半島・中国・台湾に生息。
「カネグモ」,「カミナリグモ(雷蜘蛛)」,「ダイミョウグモ(大名蜘蛛)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]