"蛮"がつく言葉
"蛮"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から21件目を表示 |
| 言葉 | 乃蛮 |
|---|---|
| 読み | ないまん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)10~13世紀、アルタイ山脈とその西方のイルティシ川流域を中心に活躍したトルコ系の遊牧民族。
1204(元久元)ジンギスカン(成吉思汗)に敗れ、西方に移動して復興。
1218(建保 6)モンゴル軍によって討滅され、オゴタイ汗国(窩闊台汗国)領となった。
| 言葉 | 南蛮 |
|---|---|
| 読み | なんばん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 蛮人 |
|---|---|
| 読み | ばんじん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)社会に適応していない人
(2)教養な洗練が欠けた無骨で荒々しく不作法な人
(3)文明化されていない人
(4)ヨーロッパ人が到着したとき、オーストラリアに住んでいた肌の黒い原住民族
(5)a person who is not socialized
| 言葉 | 蛮社 |
|---|---|
| 読み | ばんしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)尚歯会の別称。
| 言葉 | 蛮行 |
|---|---|
| 読み | ばんこう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)衝撃的なほど冷酷で、非人道的な性質
(2)残酷で野蛮な行為
(3)a brutal barbarous savage act
(4)the quality of being shockingly cruel and inhumane
| 言葉 | 蛮野 |
|---|---|
| 読み | えびすの |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)文明の影響なしに
(2)without civilizing influences; "barbarian invaders"; "barbaric practices"; "a savage people"; "fighting is crude and uncivilized especially if the weapons are efficient"-Margaret Meade; "wild tribes"
| 言葉 | 蛮骨 |
|---|---|
| 読み | ばんこつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)野生のまたは洗練されていない状態
(2)磨きがかけられていない、洗練されていない性質
(3)an unpolished unrefined quality; "the crudeness of frontier dwellings depressed her"
(4)a wild or unrefined state
| 言葉 | 野蛮 |
|---|---|
| 読み | やばん |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 野蛮 |
|---|---|
| 読み | やばん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 南蛮人 |
|---|---|
| 読み | なんばんじん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ポルトガル人とスペイン人。
「仏朗機(フランキ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 南蛮煮 |
|---|---|
| 読み | なんばんに |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 真南蛮 |
|---|---|
| 読み | まなばん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)インド南西部のマラバール(Malabar)地方から渡来した香木。
噛(カ)むと甘味がするという。
| 言葉 | 野蛮人 |
|---|---|
| 読み | やばんじん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)教養な洗練が欠けた無骨で荒々しく不作法な人
(2)文明化されていない人
(3)a member of an uncivilized people
(4)a crude uncouth ill-bred person lacking culture or refinement
| 言葉 | 鴨南蛮 |
|---|---|
| 読み | かもなんばん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ウドン・ソバなどに、鴨の肉と細長く切ったネギを加えて煮(ニ)、カタクリ粉などでとろみをつけた汁をかけたもの。
「かもなん(鴨南)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 南蛮文化 |
|---|---|
| 読み | なんばんぶんか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)西ヨーロッパと北米の近代文化
(2)the modern culture of western Europe and North America; "when Ghandi was asked what he thought of Western civilization he said he thought it would be a good idea"
| 言葉 | 南蛮辛子 |
|---|---|
| 読み | なんばんがらし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)トウガラシの別称。
| 言葉 | 南蛮駒繋 |
|---|---|
| 読み | なんばんこまつなぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigo-fera)の小低木。中央・南アメリカ原産。
樹高は約1メートル。
葉は羽状複葉で、4~6対の長楕円形の小葉を持つ。
夏、で赤橙色の蝶形花を開く。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「インドアイ(印度藍)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 蛮学社中 |
|---|---|
| 読み | ばんがくしゃちゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)尚歯会の別称。
| 言葉 | 蛮社の獄 |
|---|---|
| 読み | ばんしゃのごく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1839(天保10)江戸幕府が蘭学者の尚歯会(ショウシカイ)に加えた言論弾圧事件。
| 言葉 | 南蛮駒繋ぎ |
|---|---|
| 読み | なんばんこまつなぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigo-fera)の小低木。中央・南アメリカ原産。
樹高は約1メートル。
葉は羽状複葉で、4~6対の長楕円形の小葉を持つ。
夏、で赤橙色の蝶形花を開く。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「インドアイ(印度藍)」とも呼ぶ。
| 1件目から21件目を表示 |