"蛙"がつく言葉

"蛙"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉蛙手
読みかえるで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カエデ(楓)の古称。

さらに詳しく


言葉蟇蛙
読みひきがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カエル目(無尾目)(Anura)ヒキガエル科(Bufonidae)の大型のカエル(蛙)。
主として陸上に住み、足に水かきがない。後足は短く、のろのろと歩く。皮膚は赤褐色で、イボがあり毒液を出す。昼は草むらや床下に隠れ、夕方ころに出て来て蚊などを食べる。
「がま(蝦蟇,蝦蟆)」,「蟾蜍(センジョ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青蛙
読みあおがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国・カナダ産

(2)沼や池の中もしくは近くで見つかる

(3)ウシガエルに似ている

(4)similar to bullfrog

(5)of United States and Canada

さらに詳しく


言葉河鹿蛙
読みかじかがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無尾目(Anura)アマガエル科(Hylidae)の一種。
谷川の岩間に棲(ス)み、四肢の各指端に吸盤がある。背は暗褐色で河原の石に似る。
6月中旬から8月にかけて雄は口笛のような美しい声で鳴く。
古称は「蛙(カワズ)」。
「カジカ(河鹿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉矢毒蛙
読みやどくがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無尾目(Anura)ヤドクガエル科(Dendrobatidae)のカエル。
コスタリカからブラジルの熱帯林に生息。
体色は赤・黄・青・緑・金・黒など。
毒をもつ警戒色の種類と、無毒の地味な色の種類がいる。
卵やオタマジャクシを背中に乗せて運ぶ習性がある。
食性によって毒性が異なり、生息地以外で飼育すると毒性が弱く、派手な色からペットとしても飼育されている。

さらに詳しく


言葉達磨蛙
読みだるまがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無尾目(Anura)アカガエル科(Ranidae)アカガエル属(Rana)のカエル。
田んぼに生息し、害虫を食べる。
農薬のため、生息数が急激に減少している。

さらに詳しく


言葉井の中の蛙大海を知らず
読みいのなかのかわずたいかいをしらず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)井戸の中に住む蛙(カエル)のように、自分の周りのことしか考えない、世間知らずのこと。また、狭い考えや限られた知識にとらわれて、大局的な判断のできないこと。
「井底(セイテイ)の蛙(ア)」,「井蛙(セイア)の見(ケン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]