"藩"で終わる言葉
"藩"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 岡藩 |
---|---|
読み | おかはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)豊後国、現在の大分県竹田市。藩主は中川家。
言葉 | 県藩 |
---|---|
読み | あがたはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)延岡藩の古称。
言葉 | 籬藩 |
---|---|
読み | りはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)まがき(籬)。
言葉 | 萩藩 |
---|---|
読み | はぎはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)周防(スオウ)・長門(ナガト)にあった毛利氏37万石の藩。
指月城(シヅキジョウ)(萩城)。
言葉 | 親藩 |
---|---|
読み | しんぱん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([中]qinfan)中国清朝で、皇帝の同族で封地を与えられた諸侯。
(2)江戸時代、大名の家格の一つ。 将軍徳川家の近親で大名になった諸侯。また、その封ぜられた藩。 尾張・紀伊・水戸の御三家も含まれる。
言葉 | 雄藩 |
---|---|
読み | ゆうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな領地を持つ大名。勢いが盛んな藩。
(2)江戸幕末、勢力が雄大だった藩。 西南地方の薩摩・長州・肥前・土佐・広島などの藩や、水戸・越前の各藩。 「西南の雄藩」,「雄鎮(ユウチン)」とも呼ぶ。
言葉 | 丸岡藩 |
---|---|
読み | まるおかはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)越前国(現:福井県)坂井郡(サカイグン)丸岡に本拠を置いた譜代藩。
1624(寛永元)丸岡城代の本多成重(ナリシゲ)が藩主となる。前年に城主松平忠直(タダナオ)が改易されたための処置。
1695(元禄 8)有馬清純(キヨズミ)、五万石で入封。
1871(明治 4)廃藩。
言葉 | 仙台藩 |
---|---|
読み | せんだいはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、仙台地方にあった、外様大名伊達家(ダテ・ケ)の藩。
62万石。
1868(慶応 4)奥羽越列藩同盟の中心として戦って敗れ、26万石に減封となる。
「伊達藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初代:伊達政宗(マサムネ)。
言葉 | 佐竹藩 |
---|---|
読み | さたけはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、出羽国秋田地方を領有した外様大名佐竹氏の藩。
「秋田藩」,「久保田藩」とも呼ぶ。〈久保田佐竹氏の歴代藩主〉
初 代:佐竹義宣(ヨシノブ)(1570~1633)。
第8代:佐竹義敦(諸山)。
第??(9/10)代:佐竹義和(ヨシマサ)。
第13代:佐竹義堯(ヨシタカ)。
言葉 | 佐賀藩 |
---|---|
読み | さがはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、肥前国佐賀地方を鍋島(ナベシマ)氏の藩。
1590(天正18)鍋島直茂(ナオシゲ)が竜造寺政家の子高房の後見となって豊臣秀吉から肥前一国を安堵(アンド)され、事実上の佐賀城主となる。石高35万7,000石。
「肥前藩」,「鍋島藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初代:鍋島勝茂(カツシゲ):長崎御番に任ぜられる。
2代:鍋島光茂。
3代:鍋島綱茂。
4代:鍋島吉茂。
5代:鍋島宗茂。
6代:鍋島宗教。
7代:鍋島重茂。
8代:鍋島治茂。
9代:鍋島斉直。
10代:鍋島直正(ナオマサ)(斉正,閑叟<カンソウ>)。
11代:鍋島直大(ナオヒロ)。
言葉 | 加賀藩 |
---|---|
読み | かがはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、加賀・能登・越中の三国を領した前田・外様藩。
「前田藩」,「金沢藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初 代:前田利家。
第2代:前田利長。
第4代:前田光高。
第13代:前田斉泰。
言葉 | 土佐藩 |
---|---|
読み | とさはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、四国の土佐(現:高知県)を領した外様大名。
藩主は山内(ヤマノウチ)氏。
藩高は24万石、幕末は実高49万石。
言葉 | 対馬藩 |
---|---|
読み | つしまはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、10万石。藩主は宗(ソウ)氏(ソウ)。
「府中藩」とも呼ぶ。
言葉 | 山口藩 |
---|---|
読み | やまぐちはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)版籍奉還後の長門藩(長州)の呼称。
言葉 | 岡田藩 |
---|---|
読み | おかだはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県揖斐郡(イビグン)揖斐川町(イビガワチョウ)。
言葉 | 川越藩 |
---|---|
読み | かわごえはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸城の北の守りとして親藩・譜代の有力大名が配置される。藩主は8家、酒井・堀田・松平伊豆守(イズノカミ)・柳沢・秋元・松平大和守(ヤマトノカミ)・松平周防守(スオウノカミ)の21人。
言葉 | 府中藩 |
---|---|
読み | ふちゅうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)対馬藩の別称。
姉妹サイト紹介
言葉 | 徳島藩 |
---|---|
読み | とくしまはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)阿波(アワ)国・淡路(アワジ)国全域を占める、蜂須賀(ハチスカ)氏の外様藩(トザマハン)。
知行高約18万6千石~25万7千石。
「阿波藩」とも呼ぶ。〈歴代藩主〉
初代:蜂須賀至鎮(ヨシシゲ)。
2代:蜂須賀忠英(タダテル)。
3代:蜂須賀光隆(ミツタカ)。
4代:蜂須賀綱通(ツナミチ)。
5代:蜂須賀綱矩(ツナノリ)。
6代:蜂須賀宗員(ムネカズ)。
7代:蜂須賀宗英(ムネテル)。
8代:蜂須賀宗鎮(ムネシゲ)。
9代:蜂須賀至央(ヨシヒロ)。
10代:蜂須賀重喜(シゲヨシ)。
11代:蜂須賀治昭(ハルアキ)。
12代:蜂須賀斉昌(ナリマサ)。
13代:蜂須賀斉裕(ナリヒロ)。
14代:蜂須賀茂韶(モチアキ)。
言葉 | 斗南藩 |
---|---|
読み | となみはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青森県。
明治維新後、旧会津藩士が入植。
言葉 | 曾国藩 |
---|---|
読み | そうこくはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の政治家(1811~1872)。
言葉 | 松前藩 |
---|---|
読み | まつまえはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)無高。1719(享保 4)以降は「万石以上」に準じて大名並となる。
「福山藩」とも呼ぶ。
言葉 | 狭山藩 |
---|---|
読み | さやまはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)後北条氏、北条氏盛から始まり明治維新まで存続した藩。
大阪府南河内郡を経て現在の大阪狭山市。
言葉 | 福井藩 |
---|---|
読み | ふくいはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)松平氏30万石。
言葉 | 福山藩 |
---|---|
読み | ふくやまはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 秋月藩 |
---|---|
読み | あきづきはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)秋月氏高鍋藩の別称。
(2)江戸時代、筑前国(現:福岡県)夜須郡地方を領した福岡藩の支藩。外様藩、江戸城柳間詰。 1623(元和 9)福岡藩主黒田長政の次男長興が宗藩から5万石の分知を受けて立藩し、廃藩置県に至(イタ)る。
言葉 | 肥前藩 |
---|---|
読み | ひぜんはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)佐賀藩の別称。
言葉 | 膳所藩 |
---|---|
読み | ぜぜはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)本多氏7万石。
姉妹サイト紹介
言葉 | 蔵王藩 |
---|---|
読み | ざおうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)長岡藩の別称。
言葉 | 赤穂藩 |
---|---|
読み | あこうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)播磨国赤穂、現在の兵庫県赤穂市。
江戸上屋敷は現在の東京都中央区明石町(アカシチョウ)10~11番地地域で8千9百坪余。
言葉 | 鍋島藩 |
---|---|
読み | なべしまはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)佐賀藩の別称。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |