"藩"がつく2文字の言葉

"藩"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉県藩
読みあがたはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)延岡藩の古称。

さらに詳しく


言葉籬藩
読みりはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まがき(籬)。

さらに詳しく


言葉萩藩
読みはぎはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周防(スオウ)・長門(ナガト)にあった毛利氏37万石の藩。
指月城(シヅキジョウ)(萩城)。

さらに詳しく


言葉藩主
読みはんしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧体制における地位のある人

(2)a man of rank in the ancient regime

さらに詳しく


言葉藩校
読みはんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、諸藩が設置した藩営の学校。主にその藩の子弟を教育する機関。
「藩学(ハンガク)」,「藩黌(ハンコウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藩王
読みはんおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス領インド政府の支配下にあった土侯国の首長(統治者)。
日本語では「太守」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藩鎮
読みはんちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方に駐屯し、治安に当った軍団。

(2)王室の藩屏(ハンペイ)となった諸侯。

(3)中国、唐・五代の節度使。 特に、中央政府から半ば独立して軍閥化したもの。 「方鎮(fangzhen)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉親藩
読みしんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、大名の家格の一つ。
将軍徳川家の近親で大名になった諸侯。また、その封ぜられた藩。
尾張・紀伊・水戸の御三家も含まれる。

(2)([中]qinfan)中国清朝で、皇帝の同族で封地を与えられた諸侯。

さらに詳しく


言葉雄藩
読みゆうはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな領地を持つ大名。勢いが盛んな藩。

(2)江戸幕末、勢力が雄大だった藩。 西南地方の薩摩・長州・肥前・土佐・広島などの藩や、水戸・越前の各藩。 「西南の雄藩」,「雄鎮(ユウチン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]