"蔵"で終わる5文字の言葉

"蔵"で終わる5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から3件目を表示
言葉江戸六地蔵
読みえどろくじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深川の地蔵坊正元が江戸に通じる主な街道などに天下太平・仏法繁栄・衆人快楽を発願し建立。
1番目は1708(宝永 5)建立した品川区南品川3丁目の品川寺(ホンセンジ)。旧東海道沿いにある。
2番目は1710(宝永 7)建立した台東区東浅草2丁目(入谷)の東禅寺。旧日光街道沿いにある。
3番目は1712(正徳 2)建立した新宿区新宿2丁目の大宗寺。旧甲州街道沿いにある。
4番目は1714(正徳 4)建立した豊島区巣鴨3丁目の真性寺。巡拝の順番は3番目。旧奥州街道沿いにある。
5番目は1717(享保 2)建立した江東区白河1丁目の霊巖寺。水戸街道沿い。
6番目は1720(享保 5)建立した江東区富岡1丁目の永代寺。千葉街道沿い。明治初年の廃仏棄釈の際に廃寺となり、地蔵は埼玉県川口の鋳物業者に売却されて破壊、現存しない。跡地には1878(明治11)深川不動堂が建立されている。
台東区の浄名院が1906(明治39)建立の地蔵を6番目と自称。

(2)1691(元禄 4)空無(クウム)上人が勧化(カンゲ)した東都六地蔵の別称。

さらに詳しく


言葉首切り地蔵
読みくびきりじぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区南千住二丁目の浄土宗延命寺にある地蔵。
二十七個の花崗岩を組み合わせた全体の高さが4メートルに近い坐像。当時、奥州街道沿いにあって江戸に出入りする多くの人が目にしたという。
小塚原刑場の刑死者の菩提(ボダイ)を弔うため1741(寛保元. 8.)「首切り地蔵」が敷地内に造立。
1895(明治28)土浦線(現:常磐貨物線)敷設工事のために、現在地に移転させられた。

さらに詳しく


1件目から3件目を表示
[戻る]