"葺"で終わる言葉
"葺"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から10件目を表示 |
言葉 | 板葺 |
---|---|
読み | いたぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | 瓦葺 |
---|---|
読み | かわらぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | 土居葺 |
---|---|
読み | どいぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)平木葺きした屋根の上に、瓦葺(カワラブ)きの下地として葺き土を敷くこと。また、その屋根。
言葉 | 平木葺 |
---|---|
読み | ひらぎぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)瓦葺(カワラブ)きの下地にする板葺きの屋根。
平木を竹釘などで打ち止めして一面に張り、その上に葺き土を敷く。
「どいぶき(土居葺き,土居葺)」とも呼ぶ。
言葉 | 木瓦葺 |
---|---|
読み | こがらわぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)屋根の葺き方の一形式。
屋根に厚い柿板(コケライタ)を縦に並べ、その間を木製の瓦棒(カワラボウ)で覆(オオ)うもの。
言葉 | 本瓦葺 |
---|---|
読み | ほんがわらぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)瓦葺きの一形式。
平瓦(ヒラガワラ)(牝瓦<メガワラ>)を並べ、その間を下側から上側へ半円筒形の丸瓦(マルガワラ)(牡瓦<オガワラ)で順々に覆(オオ)っていくもの。
現在は寺院・神社などに用いられる。
「ほんぶき(本葺き,本葺)」とも呼ぶ。基葺),おがわら(牡瓦,男瓦),めがわら(牝瓦,女瓦)
言葉 | 瓦棒葺 |
---|---|
読み | かわらぼうぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)屋根を金属板や板で葺く一形式。
言葉 | 行基葺 |
---|---|
読み | ぎょうきぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)本瓦葺(ホンカワラブ)きの一形式。
平瓦(ヒラガワラ)を並べ、その間を下側から上側へ行基瓦で順々に覆(オオ)っていくもの。
兵庫県の浄土寺浄土堂の屋根、奈良県の元興寺極楽坊本堂の屋根や、法隆寺金堂内の玉虫厨子宮殿屋根などに見られる。本瓦葺)
言葉 | スレート葺 |
---|---|
読み | すれーとぶき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
1件目から10件目を表示 |