"葛"がつく3文字の言葉

"葛"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉大葛藤
読みおおつづらふじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツヅラフジ(葛藤)の別称。

さらに詳しく


言葉屁糞葛
読みへくそかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)アカネ科ヤイトバナ属の植物。学名:Paederia scandens (Lour.) Merr.

さらに詳しく


言葉日陰葛
読みひかげのかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属の植物。学名:Lycopodium clavatum L.

さらに詳しく


言葉翡翠葛
読みひすいかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科ストロンギロドン属の植物。学名:Strongylodon macrobotrys A. Gray

さらに詳しく


言葉葛城山
読みかつらぎさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府と奈良県の県境にある山。標高959メートル。
修験道の霊場。
「かつらぎやま(葛城山)」,「大和(ヤマト)葛城山(カツラギサン)」とも呼ぶ。主神)

(2)大阪府と和歌山県の県境にある山。標高858メートル。 「和泉(イズミ)葛城山(カツラギサン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葛城市
読みかつらぎし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 奈良県葛城市

さらに詳しく


言葉葛城氏
読みかつらぎうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和朝廷時代の中央の豪族。
武内宿彌(タケノウチノスクネ)の子孫といい、大和国葛城地方を本拠とした。
大和朝廷の朝鮮半島出兵に功を立てる。
臣(オミ)の姓を称した一族は、天皇家と婚姻関係を結び、外戚として5世紀末ころまで勢力を振るった。
「かづらきうじ(葛城氏)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葛尾村
読みかつらおむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称福島県双葉郡葛尾村

さらに詳しく


言葉葛巻町
読みくずまきまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 岩手県岩手郡葛巻町

さらに詳しく


言葉葛折り
読みつづらおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)坂道や山道などが幾重にも曲りくねっていること。また、そのさま。
「羊腸(ヨウチョウ)」とも呼ぶ。

(2)馬術で、馬が横歩(ヨコアユ)みするとき、乗り手がこれに逆らわず馬のするまま歩かせる乗り方。

(3)馬術で、坂道を登るときなどに馬をジグザグに歩かせる乗り方。

さらに詳しく


言葉葛根湯
読みかっこんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢方薬の一つ。葛(クズ)の根の煎薬(センヤク)。発汗剤。
悪寒(オカン)・発熱・のぼせのほか、頭痛・身体痛・筋肉痛・関節痛にも効果がある。
桂枝湯に葛根・麻黄(マオウ)を加味したもので、処方は葛根8・麻黄4・大棗4・桂皮3・芍薬3・甘草2・生姜1。

さらに詳しく


言葉葛生町
読みくずうまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県南西部、安蘇郡(アソグン)の町。

さらに詳しく


言葉葛西駅
読みかさいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江戸川区南部にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅。
南砂町(ミナミスナマチ)駅と浦安(ウラヤス)駅(浦安市)の間。

さらに詳しく


言葉葛野寺
読みかどのでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広隆寺の別称。

さらに詳しく


言葉葛野県
読みかどののあがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山城にあった県。
のち鴨県(カモノアガタ)と併せて葛野鴨県主(アガタヌシ)が支配。

さらに詳しく


言葉葛野童
読みかどのわらわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、山城国葛野郡(現:京都府)の秦氏(ハタウジ)の未婚の女子で、宮中の主殿寮(トノモリョウ)に仕え、殿上の灯燭のことに奉仕したもの。

さらに詳しく


言葉葛野郡
読みかどのぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山城国(現:京都府)の郡。
新羅系渡来氏族の秦氏(ハタウジ)の本拠地。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉葛飾区
読みかつしかく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 東京都葛飾区

さらに詳しく


言葉蝙蝠葛
読みこうもりかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツヅラフジ科コウモリカズラ属の植物。学名:Menispermum dauricum DC.

さらに詳しく


言葉西葛西
読みにしかさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江戸川区にある東京メトロ東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉諸葛菜
読みしょかつさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)ショカツサイ属(オオアラセイトウ属)(Orychophragmus)の一年草。中国原産。
葉はダイコンの葉に似た羽裂する根生葉。
高さ30~60センチメートル。
春から初夏に、黄色いオシベを持つ紫色の四弁花をつける。
観賞用として花壇などに植えられる。
「オオアラセイトウ(大あらせいとう,大紫羅欄花)」.「ムラサキハナナ(紫花菜)」.「シキンソウ(紫金草)」.「シキンサイ(紫金菜)」.「ハナダイコン(花大根)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉貧乏葛
読みびんぼうかずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤブガラシ(藪枯らし)の別称。

さらに詳しく


言葉野老葛
読みところずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トコロ(野老)の古称。

(2)「尋(ト)め行(ユ)く」に掛かる枕詞。

(3)(同音の反復で)「常(トコ)しく」,「求(ト)む」に掛かる枕詞。

さらに詳しく


言葉風船葛
読みふうせんかずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風船のような大きな種子の鞘が観賞用になる、木質の多年生よじ登り植物

(2)熱帯インド、アフリカ、アメリカ

(3)woody perennial climbing plant with large ornamental seed pods that resemble balloons

(4)tropical India and Africa and America

(5)woody perennial climbing plant with large ornamental seed pods that resemble balloons; tropical India and Africa and America

さらに詳しく


言葉風藤葛
読みふうとうかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)コショウ科コショウ属の植物。学名:Piper kadzura (Chois.) Ohwi

さらに詳しく


言葉黄金葛
読みおうごんかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)サトイモ科オウゴンカズラ属の植物。学名:Scindapsus aureus Engl.

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]