"華"で終わる言葉
"華"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 光華 |
---|---|
読み | こうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美しく光ること・かがやき・光輝・光彩。
言葉 | 四華 |
---|---|
読み | しけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白・青・紅・黄の四種の蓮華。
(2)棺(ヒツギ)の四方に立てる白い蓮華、または、その造花。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。
(3)(『法華経』序品)釈迦(シャカ)が法華経を説かれるときに現れた「此土(シド)の六瑞(ロクズイ)」の一つとして空から降ったという四種の蓮華(レンゲ)の花。 <1>白蓮華 :曼荼羅華(マンダラゲ)。 <2>大白蓮華:摩訶(マカ)曼荼羅華。 <3>紅蓮華 :曼珠沙華(マンジュシャゲ)。 <4>大紅蓮華:摩訶曼珠沙華。 「しか(四華,四花)」とも呼ぶ。
(4)(『無量寿経』)優鉢羅華(ウバツラゲ)・鉢特摩華(ハツトクマゲ)・拘勿頭華(クコツヅゲ)・分陀利華の総称。 <1>優鉢羅華([梵]utpala)。 <2>鉢特摩華([梵]padma)。 <3>拘勿頭華([梵]kumuda)。 <4>分陀利華([梵]pundarika)。
言葉 | 才華 |
---|---|
読み | さいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 拈華 |
---|---|
読み | ねんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知覚器官を使用せずに心を他人へ伝えることが可能な連絡
(2)apparent communication from one mind to another without using sensory perceptions
言葉 | 散華 |
---|---|
読み | さんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 昇華 |
---|---|
読み | しょうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)液状化しないで個体から直接気化する変化
(2)衝動や本能(特に性的衝動)の自然な表現を社会的に容認されるものに修正すること
(3)modifying the natural expression of an impulse or instinct (especially a sexual one) to one that is socially acceptable
(4)a change directly from the solid to the gaseous state without becoming liquid
(5)(psychology) modifying the natural expression of an impulse or instinct (especially a sexual one) to one that is socially acceptable
言葉 | 昇華 |
---|---|
読み | しょうか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)最初から溶けずに直接固体から蒸気に変わる変化または原因
(2)change or cause to change directly from a solid into a vapor without first melting; "sublime iodine"; "some salts sublime when heated"
言葉 | 栄華 |
---|---|
読み | えいが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)贅沢な生活によって証明されるような富
(2)規模や大きさが強い印象を与えること
(3)impressiveness in scale or proportion
(4)wealth as evidenced by sumptuous living
言葉 | 浪華 |
---|---|
読み | なにわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 清華 |
---|---|
読み | せいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の自然災害を監視する超小型衛星。
(2)摂家と大臣家との中間の公卿(クギョウ)の家柄。 摂政・関白にはなれないが、大臣・大将を兼ね、太政大臣までのぼれる家格。 源氏の久我(コガ)家、藤原氏の三条・西園寺(サイオンジ)・徳大寺・花山院・大炊御門(オオイミカド)・今出川家の七家をいい、のち源氏の広幡(ヒロハタ)家、藤原氏の醍醐家を加えて九家となった。
言葉 | 白華 |
---|---|
読み | はっか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コンクリートの変質現象の一つ。
コンクリート内部の可溶性塩類を含んだ水分が表層に染み出し、空気中の炭酸ガスと化合して不溶性となり、水分が蒸発した後に析出する薄皮状になった白い物質。
「レイタンス(laitance)」,「エフロレッセンス([英]efflores-cence)」とも呼び、俗称は「はなたれ(洟垂れ)」。
言葉 | 竜華 |
---|---|
読み | りゅうげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 繁華 |
---|---|
読み | はんか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)非常に活発で利益をもたらす
(2)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"
言葉 | 繁華 |
---|---|
読み | はんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蓮華 |
---|---|
読み | れんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中華料理で使用する陶製のスプーン。
言葉 | 豪華 |
---|---|
読み | ごうか |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
言葉 | 豪華 |
---|---|
読み | ごうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きさや外見において立派で堂々としている
(2)過剰に高価である物のもつ特質
(3)splendid or imposing in size or appearance
(4)the quality possessed by something that is excessively expensive
(5)splendid or imposing in size or appearance; "the grandness of the architecture"; "impressed by the richness of the flora"
姉妹サイト紹介

言葉 | 金華 |
---|---|
読み | かねはな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道北見市にあるJP北海道石北本線の駅名。
言葉 | 雲華 |
---|---|
読み | うんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 青華 |
---|---|
読み | せいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 亜鉛華 |
---|---|
読み | あえんか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酸化亜鉛から成る
(2)白色の粉末で、顔料として、または、化粧品、ガラス、インキ、亜鉛華軟膏に用いられる
(3)住宅ペンキで使われる白い顔料
(4)亜鉛の酸化物
(5)a white pigment used in house paints
言葉 | 仏桑華 |
---|---|
読み | ぶっそうげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)アオイ科フヨウ属の植物。学名:Hibiscus rosa-sinensis L.
言葉 | 優曇華 |
---|---|
読み | うどんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)生または保存され、乾燥させられて食べられる肉質の甘く梨のような形をした黄色っぽい、あるいは紫の多花果
(2)fleshy sweet pear-shaped yellowish or purple multiple fruit eaten fresh or preserved or dried
言葉 | 宝相華 |
---|---|
読み | ほうそうげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の唐代、日本では奈良~平安時代に盛んに装飾として用いられた唐草(カラクサ)模様の一種。
仏教的意匠で、インドの空想上の花文が東漸につれて複雑華麗になり、蓮華・パルメット・ザクロ・牡丹などに中国固有の雲気文が加わっている。
「宝相華文(wen)(モン)」とも呼ぶ。
言葉 | 憂曇華 |
---|---|
読み | うどんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヒマラヤ山地やセイロン島などに産するイチジクの一種。
(2)(転じて)稀(マレ)にしかない事のたとえに使用する。
(3)天井・木の枝にクサカゲロウが産み付けた卵。
(4)三千年に一度花が咲くというインドの想像上の植物。 この花が咲く時、仏が世に出現するという。
言葉 | 散蓮華 |
---|---|
読み | ちりれんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 略法華 |
---|---|
読み | りゃくほっけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)十如是(ジュウニョゼ)の別称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 白蓮華 |
---|---|
読み | びゃくれんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白色の蓮花(レンゲ)。
単に「白蓮(びゃくれん,はくれん)」とも呼ぶ。
言葉 | 紅蓮華 |
---|---|
読み | ぐれんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)紅色の蓮花(レンゲ)。
単に「紅蓮」とも呼ぶ。
言葉 | 青蓮華 |
---|---|
読み | しょうれんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイレン目(Nymphaeales)スイレン科(Nymphaeaceae)ハス属(Nelumbo)の多年生水草。
葉が長く広く、鮮やかな青白色をしているもの。
仏陀の眼に喩(タト)えられる。また文殊菩薩の左手の持物(ジモツ)。
単に「青蓮」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |