"菜"で始まる2文字の言葉

"菜"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から4件目を表示
言葉菜園
読みさいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野菜を育てる小さい庭

(2)a small garden where vegetables are grown

さらに詳しく


言葉菜畑
読みなばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒市にある近鉄生駒線の駅名。

さらに詳しく


言葉菜豆
読みいんげんまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Phaseolus vulgaris)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲンマメ属(Phaseolus)の一年生作物。熱帯アメリカ原産。
多くはつる性草本で、つるのない矮性(ワイセイ)のものや、直立する変種(ツルナシインゲン)ものや、種子の形・色も多彩で、品種がきわめて多い。
葉は互生し広卵形の小葉3枚からなる複葉。夏に開花し、花は白色または淡紫色の蝶形花で、葉腋(ヨウエキ)から出た総状花序の上に数個つく。秋に結実し、莢(サヤ)は線形で細長く、中に10個ほどの腎臓形の種子をもつ。
未熟果のサヤや種子を食用とする。茎葉は飼料となる。
マメ類では大豆(ダイズ)・落花生(ラッカセイ)に次ぎ、インド・ブラジル・中国など世界で広く栽培されている。
「インゲン(隠元)」,「インゲンササゲ(隠元ササゲ)」,「ゴガツササゲ(五月ササゲ)」,「さんどまめ(三度豆)」,「さいとう(菜豆)」とも呼ぶ。
未熟果の柔らかいサヤのまま煮(ニ)て食べるものを「さやいんげん(莢隠元)」、サヤの丸いものを「どじょういんげん(泥鰌隠元)」、サヤの平たいものを「モロッコインゲン」と呼ぶ。熟した種子を煮豆にするものは「金時(キントキ)」など。

(2)インゲンマメの別称。

(3)(主に関西での)フジマメ(藤豆)の別称。

さらに詳しく


1件目から4件目を表示
[戻る]