"菊"がつく3文字の言葉

"菊"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉丁字菊
読みちょうじぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ウサギギク属(Ar-nica)の多年草。
茎高は20~85センチメートル。茎は束生(ソクセイ)し、上部に白い縮れ毛が密生する。
葉は対生し、形はウサギの耳に似る。
8~9月、細長い柄の先にチョウジに似た黄色の頭花を数個散房状につける。
本州・四国の深山の湿地に自生。
「クマギク(熊菊)」とも呼ぶ。

(2)キク科ウサギギク属の植物。学名:Arnica mallatopus (Franch. et Savat.) Makino

さらに詳しく


言葉友禅菊
読みゆうぜんぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科シオン属の植物。学名:Aster novi-belgii L.

さらに詳しく


言葉団菊左
読みだんきくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の代表的歌舞伎役者、9代目市川団十郎・5代目尾上菊五郎・初代市川左団次の総称。

さらに詳しく


言葉夏白菊
読みなつしろぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヨモギギク属(Tanacetum)の多年草。
高さ約60センチメートル。葉は羽状に深裂し、軟らかい。
6~7月ころ、径2センチメートルほどの白色の頭花を多数つける。
観賞用に栽培し、花壇用または鉢花用。
園芸種は一年草で、八重咲き。
南ヨーロッパのバルカン半島原産。日本には明治時代に渡来し、北海道・新潟県などで野生化。
「マトリカリア(matricaria)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉天人菊
読みてんにんぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)テンニンギク属(Gaillardia)の一年草。北アメリカ原産。
花は中央が橙・紫紅色で先端が黄色。
「ガイラルディア」とも、「特攻花」とも呼ぶ。〈特攻花〉
第二次世界大戦(太平洋戦争)末期に沖縄へ向かう特攻隊の中継基地があった鹿児島喜界島(鹿児島県)の飛行場で、特攻隊員たちが島の娘から贈られたこの花を「ともに散るのは忍びない」と飛び立つ前に滑走路脇に置いたものが根付いたとの言い伝えられ、喜界空港の周辺に群生している。

さらに詳しく


言葉小菊芋
読みこきくいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒメヒマワリの別称。

さらに詳しく


言葉山白菊
読みやましろぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)シオン属(Aster)の多年草。
「シロヨメナ(白嫁菜)」.「イナカギク(田舎菊)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉島寒菊
読みしまかんぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科キク属の植物。学名:Dendranthema indicum (L.) Des Moulins

さらに詳しく


言葉嵯峨菊
読みさがぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中菊(チュウギク)の一種。
京都の嵯峨に自生していたキクを改良・洗練させたもの。
細い花弁が茶筅(チャセン)状に直立する。

さらに詳しく


言葉料理菊
読みりょうりぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科キク属の植物。学名:Chrysanthemum morifolium Ramat. var. sinense Makino f. esculentum Makino 'Enmeiraku'

さらに詳しく


言葉木春菊
読みもくしゅんぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マーガレットの和名。

さらに詳しく


言葉江戸菊
読みえどぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中菊の別称。

(2)中菊(チュウギク)の一種。 中輪で、内側の花弁から順々に「く」の字形に日々折れ曲がり、花心を包むように咲くもの。 「中菊」,「狂い菊」とも呼ぶ。

(3)エゾギク(蝦夷菊)の別称。

さらに詳しく


言葉沖縄菊
読みおきなわぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科シオン属の植物。学名:Aster miyagii Koidz.

さらに詳しく


言葉犬菊芋
読みいぬきくいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヒマワリ属(Hel-ianthus)の多年草。北アメリカ原産。
キクイモ(菊芋)に似るが、地下の塊茎(イモ)は小さい。

さらに詳しく


言葉秋明菊
読みしゅうめいぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科イチリンソウ属の植物。学名:Anemone hupehensis Lemoine var. japonica (Thunb.) Bowles et Stearn.

さらに詳しく


言葉竜脳菊
読みりゅうのうぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科キク属の植物。学名:Dendranthema japonicum (Makino) Kitam.

さらに詳しく


言葉花笠菊
読みはながさぎく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科オオハンゴンソウ属の植物。学名:Rudbeckia laciniata L. var. hortensis Bailey

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉菊と刀
読みきくとかたな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)R.ベネディクト(Ruth Fulton Benedict)が著した日本文化論。
日本の文化を恥の文化としてとらえる。

さらに詳しく


言葉菊の花
読みきくのはな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キクの花

(2)the flower of a chrysanthemum plant

さらに詳しく


言葉菊人形
読みきくにんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たくさんの菊の花や葉で衣装のように飾り付けた人形の見世物。
多くは歌舞伎狂言や物語、世相・風俗などに取材。

さらに詳しく


言葉菊名駅
読みきくなえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東急東横線の駅。
大倉山(オオクラヤマ)駅と妙蓮寺(ミョウレンジ)駅の間。

(2)神奈川県横浜市港北区菊名にある、JR横浜線の駅。 大口(オオグチ)駅(神奈川区)と新横浜(シンヨコハマ)駅の間。

さらに詳しく


言葉菊川市
読みきくがわし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 静岡県菊川市

さらに詳しく


言葉菊川町
読みきくがわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県南部、小笠郡(オガサグン)の町。

(2)山口県西部にあった豊浦郡(トヨウラグン)の町。

さらに詳しく


言葉菊正宗
読みきくまさむね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菊正宗酒造株式会社の清酒ブランド名。

さらに詳しく


言葉菊水町
読みきくすいまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北部、玉名郡(タマナグン)の町。
江田船山古墳(エタフナヤマ・コフン)がある。

さらに詳しく


言葉菊池川
読みきくちがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北部、阿蘇外輪山の北西斜面に発し、有明海に注(ソソ)ぐ川。全長約61キロメートル。

さらに詳しく


言葉菊池市
読みきくちし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 熊本県菊池市

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉菊池郡
読みきくちぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 熊本県菊池郡

さらに詳しく


言葉菊牛蒡
読みきくごぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長くて黒い皮のサルシフィー

(2)細長い全縁の葉、単生の黄色い頭状花序、および長く黒い皮をしたニンジンのような形の食用に適する根を持つ、南ヨーロッパの多年生草本

(3)perennial south European herb having narrow entire leaves and solitary yellow flower heads and long black edible roots shaped like carrots

(4)long black salsify

さらに詳しく


言葉菊目石
読みきくめいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腔腸動物門花虫綱イシサンゴ目(Scleractinia)キクメイシ亜目(Faviina)キクメイシ科(Faviidae,Astraeidae)のサンゴ(珊瑚)。造礁サンゴの一種。
「菊銘石(キクメイセキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]