"草"がつく3文字の言葉

"草"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉七草粥
読みななくさがゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正月十五日(小正月)に米・粟(アワ)・稗(ヒエ)・黍(キビ)・小豆(アズキ)など七種のものを入れて炊いた粥。のちアズキのみを用いることもある。

(2)五節句の一つ人日(ジンジツ)で、正月七日に春の七草を摘み採り炊(タ)いた粥。のちナズナ(アブラナ科)またはアブラナのみを用いることもある。 またはその粥を食べる習わし。七草粥は万病を除くといわれる。(1),かゆ(粥)

さらに詳しく


言葉七面草
読みしちめんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)マツナ属(Suaeda)の一年草。佐賀県・長崎県の有明海沿岸に自生する塩生植物。
1月ころに芽吹き、緑・黄緑・淡い黄色と変化し、秋には紅葉する。

さらに詳しく


言葉三角草
読みみすみそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科ミスミソウ属の植物。学名:Hepatica nobilis Schreber var. japonica Nakai

さらに詳しく


言葉上井草
読みかみいぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある西武新宿線の駅名。

さらに詳しく


言葉上草履
読みうわぞうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上履きとして屋内専用に履(ハ)くゾウリ。

さらに詳しく


言葉下井草
読みしもいぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある西武新宿線の駅名。

さらに詳しく


言葉下野草
読みしもつけそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)シモツケソウ属(Fil-ipendula)の多年草。
「キシモツケ(木下野)」に対して「クサシモツケ(草下野)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉不断草
読みふだんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い水分の多い白っぽい茎に大きな緑色の葉をつける

(2)葉や茎が食用になるので野菜として栽培される

(3)膨らんだ根のないビート

(4)long succulent whitish stalks with large green leaves

(5)grown as a vegetable for its edible leaves and stalks

さらに詳しく


言葉九蓋草
読みくがいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)クガイソウ属(Veronicastrum)の多年草。
葉は広披針形で、一節に3~6葉が輪生して数段の層をなす。
夏、茎頂に淡紫色の小花を10~20センチメートルの長穂状につける。
「クカイソウ(九階草)」,「トラノオ(虎の尾)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九輪草
読みくりんそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)サクラソウ科サクラソウ属の植物。学名:Primula japonica A. Gray

さらに詳しく


言葉乾し草
読みほしくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まぐさ用に刈り取って処理する草

(2)grass mowed and cured for use as fodder

さらに詳しく


言葉二輪草
読みにりんそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キンポウゲ科イチリンソウ属の植物。学名:Anemone flaccida Fr. Schm.

さらに詳しく


言葉仙人草
読みせんにんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)センニンソウ属(Clematis)のツル性(蔓性)多年草。

さらに詳しく


言葉作草部
読みさくさべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市稲毛区にある千葉都市モノレール2号線の駅名。

さらに詳しく


言葉元日草
読みがんじつそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フクジュソウ(福寿草)の別称。

さらに詳しく


言葉八幡草
読みはちまんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベンケイソウ(弁慶草)の別称。

さらに詳しく


言葉勿忘草
読みわすれなぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明るい青色と白色の花を持つ多年生の小さな草本

(2)small perennial herb having bright blue or white flowers

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉千草色
読みちぐさいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#92b5a9

さらに詳しく


言葉千草鼠
読みちぐさねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#bed3ca

さらに詳しく


言葉千鳥草
読みちどりそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒエンソウ属の多くの栽培された植物のどれか

(2)any of numerous cultivated plants of the genus Delphinium

さらに詳しく


言葉南草津
読みみなみくさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県草津市にあるJP西日本東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉厚岸草
読みあっけしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)アッケシソウ属(Salicornia)の一年草。
秋になると全体が紅紫色に紅葉する。
北海道と四国の一部の海浜に自生する。
「ヤチサンゴ(谷地珊瑚)」,「サンゴソウ(珊瑚草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉反魂草
読みはんごんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)キオン属(Sene-cio)の多年草。
北海道・中部以北の本州、朝鮮・中国東北部・シベリアの山地に自生。
若芽は食用となるが、薬用の話はない。

(2)キク科キオン属の植物。学名:Senecio cannabifolius Less.

さらに詳しく


言葉吉草酸
読みきっそうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香水や薬品に用いられる透明で液状のカルボン酸

(2)a clear liquid carboxylic acid used in perfumes and drugs

さらに詳しく


言葉名取草
読みなとりぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピンクまたは白の一重あるいは八重咲きの華やかな花が目的で広く栽培されている植物

(2)any of numerous plants widely cultivated for their showy single or double red or pink or white flowers

さらに詳しく


言葉名月草
読みめいげつそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタドリ(虎杖)の別名。

さらに詳しく


言葉君影草
読みきみかげそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズラン(鈴蘭)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉含羞草
読みおじぎそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯アメリカおよびオーストラリア産の匍匐性あるいは半直立性の亜低木

(2)固定されていて、夜または触られたたとき、あるいは寒いとき、に垂れ下がる影響を受けやすい柔らかい灰色がかった緑色の若葉を有する反曲したとげのある重い腕

(3)光を感じ触覚のある複葉をもつ熱帯のアメリカの準つる植物でとげのある常緑低木

(4)prostrate or semi-erect subshrub of tropical America, and Australia

(5)heavily armed with recurved thorns and having sensitive soft grey-green leaflets that fold and droop at night or when touched or cooled

さらに詳しく


言葉味噌草
読みみそくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミソナオシ(味噌直)の別称。

さらに詳しく


言葉唐花草
読みからはなそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)アサ科(Cannabaceae)カラハナソウ属(Humulus)のツル性(蔓性)多年草。雌雄異株。
本州~九州の山地に自生。
ホップの一変種。葎草)

(2)クワ科カラハナソウ属の植物。学名:Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim.

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]