"茂"がつく言葉

"茂"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉茂木町
読みもてぎまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 栃木県芳賀郡茂木町

さらに詳しく


言葉茂木駅
読みもてぎえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県芳賀郡(ハガグン)茂木町(モテギマチ)にある、真岡鉄道(モウカテツドウ)の駅。
天矢場(テンヤバ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


言葉茂林寺
読みもりんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県館林市(タテバヤシシ)堀江にある曹洞宗(ソウトウシュウ)の寺。山号は青竜山。
1468(応仁 2)領主赤井正光の創建。開山は大林正通。

さらに詳しく


言葉茂辺地
読みもへじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北斗市にあるJP北海道江差線の駅名。

さらに詳しく


言葉茂里町
読みもりまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[本線]の駅名。

さらに詳しく


言葉角茂谷
読みかくもだに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県大豊町にあるJR四国土讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉賀茂川
読みかもがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東部を貫流する川。長さ31キロメートル。
丹波高地の桟敷ヶ岳(サジキガダケ)南麓に源を発する祖父谷川が南流し、北区雲ヶ畑(クモガハタ)で中津川(ナカツガワ)を合わせて雲ヶ畑川となり、鞍馬川(クラマガワ)を合せて賀茂川となる。さらに出町(デマチ)付近で高野川(タカノガワ)を合せて南流し、下鳥羽で桂川(カツラガワ)に注(ソソ)ぐ。
高野川の合流点より上流を「賀茂川」、下流を「鴨川」と書く。
また、出町あたりを中心に友禅染(ユウゼンゾメ)の水洗いに利用されている。
琵琶湖疏水(ソスイ)と高瀬川(タカセガワ)の2運河を有し、かつて舟運(シュウウン)に利用された。
「「渭川(イセン)」とも呼ぶ。」

さらに詳しく


言葉賀茂村
読みかもむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県南東部、賀茂郡(カモグン)の村。

さらに詳しく


言葉賀茂郡
読みかもぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 静岡県賀茂郡

さらに詳しく


言葉逆茂木
読みさかもぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(尖らせた、または有刺鉄線をからませた)枝を敵の方に向けた、切り倒された木または生きた木の垣根でできた防衛線

(2)a line of defense consisting of a barrier of felled or live trees with branches (sharpened or with barbed wire entwined) pointed toward the enemy

さらに詳しく


言葉三加茂町
読みみかもちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県西部、三好郡(ミヨシグン)の町。

さらに詳しく


言葉加茂川町
読みかもがわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中央部、御津郡(ミツグン)にあった町。〈人口〉
1970(昭和45)8,083人。

さらに詳しく


言葉喜茂別町
読みきもべつちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道虻田郡喜茂別町

さらに詳しく


言葉土佐加茂
読みとさかも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県佐川町にあるJR四国土讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉東加茂郡
読みひがしかもぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県中東部の郡。
足助町(アスケチョウ)・下山村(シモヤマムラ)・旭町(アサヒチョウ)・稲武町(イナブチョウ)の町村。

さらに詳しく


言葉美作加茂
読みみまさかかも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県津山市にあるJP西日本因美線の駅名。

さらに詳しく


言葉茂世路岳
読みもよろだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)択捉島(エトロフトウ)北東部にある火山。標高1,124メートル。
北緯45.38°、東経148.83°の地。
ロシア名は「クドリャブイ火山([英]Kudryaviy volcano)」,「クドリアビー([露]Kudriavy)」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉茂山鉱山
読みむさんこうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)西部のサン郡(Musan-gun)にある鉱山。
鉄鉱石埋蔵量は北東アジア最大。

さらに詳しく


言葉茂林寺前
読みもりんじまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県館林市にある東武伊勢崎線の駅名。

さらに詳しく


言葉西加茂郡
読みにしかもぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県北中部にあった郡。

さらに詳しく


言葉賀茂なす
読みかもなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京野菜の一つ。京都府京都市北部、上賀茂地区で栽培されている、大形の丸いナス。

さらに詳しく


言葉賀茂ナス
読みかもなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京野菜の一つ。京都府京都市北部、上賀茂地区で栽培されている、大形の丸いナス。

さらに詳しく


言葉賀茂茄子
読みかもなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京野菜の一つ。京都府京都市北部、上賀茂地区で栽培されている、大形の丸いナス。

さらに詳しく


言葉阿波加茂
読みあわかも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県東みよし町にあるJR四国徳島線の駅名。

さらに詳しく


言葉上賀茂神社
読みかみがもじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都、賀茂別雷神社(カモワケイカズチジンジャ)の通称。

さらに詳しく


言葉加茂水族館
読みかもすいぞくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県北西部、鶴岡市にある市立の水族館。

さらに詳しく


言葉美濃加茂市
読みみのかもし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岐阜県美濃加茂市

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉加茂岩倉遺跡
読みかもいわくらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部の雲南市(ウンナンシ)にある、弥生時代の銅鐸(ドウタク)埋納遺跡。

さらに詳しく


言葉茂吉記念館前
読みもきちきねんかんまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県上山市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉賀茂別雷神社
読みかもわけいかずちじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市北区上賀茂本山(カミガモモトヤマ)にある元官幣大社。
祭神は別雷命(ワケイカズチノミコト)。
下鴨神社(シモガモジンジャ)に対する通称は「上賀茂神社(カミガモジンジャ)」。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]