"艦"がつく言葉

"艦"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉巡洋戦艦
読みめぐりようせんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最高スピードと火力をもつ巡洋艦

(2)a cruiser of maximum speed and firepower

さらに詳しく


言葉掃海母艦
読みそうかいぼかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機雷を除去する掃海と機雷の敷設を主目的とする海上自衛隊掃海艇の旗艦。
掃海艦への補給支援能力や通信能力に優れ、機雷格納庫などに大量の物資を積載でき、輸送艦に匹敵する運搬能力を有する。
現在、「ぶんご」,「うらが」の2隻を保有。

さらに詳しく


言葉東海艦隊
読みとうかいかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)寧波(Ningbo)に本部を置く中国海軍の艦隊。
上海基地(本拠地)・舟山基地・福建基地に編成。
略称は「ESF」。

さらに詳しく


言葉水雷艦長
読みすいらいかんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供の遊びの一つ。追っ掛けっこの一種。
敵味方の二手に分かれ、一人が艦長となり、他の人は駆逐または水雷になる。艦長は帽子のツバを前向き、駆逐が横向き、水雷が後ろ向きに被(カブ)ってそれを表示する。
水雷は敵の艦長を、艦長は敵の駆逐を、駆逐は敵の水雷を捕(トラ)らえることができる。同じもの同士であれば、「バッカン」と言い合って一時陣地に帰ってから出撃し直す。艦長が捕まると負けとなる。
地方によっては、戦艦または本艦・駆逐艦・潜水艦などとも呼ぶ。
「駆逐水雷」,「駆逐戦艦」などとも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉無敵艦隊
読みむてきかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリップ2世により1588年にスペインから英国に向けて派遣された大艦隊

(2)the great fleet sent from Spain against England by Philip II in 1588

さらに詳しく


言葉砲艦外交
読みほうかんがいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的を達成するために軍事力をちらつかせながら行う国家外交

(2)diplomacy in which the nations threaten to use force in order to obtain their objectives

さらに詳しく


言葉第七艦隊
読みだいななかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県にある横須賀(ヨコスカ)基地に拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。
西太平洋・中国・インド洋を所管しハワイに司令部を置く、太平洋軍の太平洋艦隊に所属。
北はオホーツク海、南は南極、西はアフリカ沖インド洋、東はハワイまでを担当。
旗艦はブルーリッジ(Blue Ridge)。

さらに詳しく


言葉第五艦隊
読みだいごかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中東のバーレーンに拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。

さらに詳しく


言葉第六艦隊
読みだいろくかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍の潜水艦を中心とする艦隊。
真珠湾攻撃に南雲艦隊とは別行動で参加。潜水艦は特殊潜航艇を2隻づつ積んだ伊16・伊18・伊20・伊22・伊24(艦長は花房少佐)と飛行機を積んだ伊21が編入されていた。(伊24),なぐもかんたい(南雲艦隊)

さらに詳しく


言葉第5艦隊
読みだいごかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中東のバーレーンに拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。

さらに詳しく


言葉第7艦隊
読みだいななかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県にある横須賀(ヨコスカ)基地に拠点を置くアメリカ海軍の艦隊。
西太平洋・中国・インド洋を所管しハワイに司令部を置く、太平洋軍の太平洋艦隊に所属。
北はオホーツク海、南は南極、西はアフリカ沖インド洋、東はハワイまでを担当。
旗艦はブルーリッジ(Blue Ridge)。

さらに詳しく


言葉航空母艦
読みこうくうぼかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機を運搬する大きな戦艦で、離着陸のための長い平らな甲板がある

(2)a large warship that carries planes and has a long flat deck for takeoffs and landings

さらに詳しく


言葉軍艦巻き
読みぐんかんまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)握り寿司の握り方の一種。
寿司飯の周囲をノリ(海苔)で取り巻き、その上に具を盛り付けたもの。
ウニ(雲丹)・イクラなど、通常の握り方には向かない具に使用する。

さらに詳しく


言葉軍艦羅紗
読みぐんかんらしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚地のラシャ(羅紗)の一種。またその生地で作った衣服。
保温力に富み、外套(ガイトウ)・制服などに用いられた。
「ドレッドノート(Dreadnought)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黒海艦隊
読みこっかいかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの艦隊。
司令部はセバストポリ(Sevastopol’)(ウクライナ)。

さらに詳しく


言葉88艦隊
読みはちはちかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正時代、旧日本海軍が対米戦争を想定して艦隊を拡張・整備しようとした建艦計画。
日露戦争(1904~1895)後、日米関係の悪化から計画されたもので、艦齢8年未満の戦艦8隻・巡洋戦艦8隻を主力とする。
1907(明治40)帝国国防方針制定で建艦目標となる。
1910(明治43)建艦計画が作成され、歴代海軍大臣が要求。
1920(大正 9)予算措置が講じられる。
1921(大正10)ワシントン軍縮会議の結果中止となり、実現しなかった。

さらに詳しく


言葉イージス艦
読みいーじすかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカで開発された、対艦ミサイルなど10以上の目標に同時に対処できるイージス・システムを装備した軍艦。
イージス・システムはコンピュータによる防空戦闘システムで、海面から高々度までの広い範囲から多数のミサイルで同時攻撃されても、自動的に目標の捜索・探知・迎撃ミサイルの発射などに対応できる。
レーダーの防空探知範囲は従来艦の約5倍にあたる約500キロメートル、同時に追尾できる目標数は200個以上で、迎撃目標数は10個。
搭載武器は、対空ミサイルSM-2(射程100キロメートル)、魚雷投射ロケットのASROC(アスロック)、対艦ミサイルのハープーン(4連装2基)、高性能20ミリ機関砲CIWS(シウス)(2基)など。
収集した情報はデータリンクでアメリカ軍のシステムと共有される。
現在、弾道ミサイルには迎撃能力がないとされる。
「イージス駆逐艦(Aegis destroyer)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉二等巡洋艦
読みにとうじゅんようかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本帝国海軍で、主砲の口径が15.5サンチ以下の巡洋艦。軽巡洋艦。

さらに詳しく


言葉伊号潜水艦
読みいごうせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の大型潜水艦。

さらに詳しく


言葉元型潜水艦
読みゆあんがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の攻撃型通常ディーゼル式潜水艦。
中国が独自に設計・製造した最新型。
原型は全長66.33メートル、船幅6.32メートル。
改良型は全長87.27メートル、船幅7.78メートル。
「ユアン級潜水艦」,「元級潜水艦」,「041型潜水艦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉商型潜水艦
読みしゃんがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の攻撃型原子力潜水艦。
「シャン級潜水艦,商級潜水艦)」とも呼ぶ。がたせんすいかん(シャ型潜水艦,夏型潜水艦),みんがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦)

さらに詳しく


言葉夏型潜水艦
読みしゃがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の戦略原子力潜水艦。
「シャ級潜水艦」,「夏級潜水艦」,「092型潜水艦」とも呼ぶ。んがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦),じんがたせんすいかん(ジン型潜水艦,晋型潜水艦)

さらに詳しく


言葉太平洋艦隊
読みたいへいようかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウラジオストクに本拠を置くロシア連邦の海軍大部隊。

さらに詳しく


言葉婆爾的艦隊
読みばるちっくかんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルト海(Baltic Sea)にあった旧ロシアの主力艦隊。旗艦は戦艦クニャージ・スワロフ(Kniaz Suvorov)。
根拠地はフィンランド湾(Gulf of Finland)東部のクロンシュタット(Kronstadt)。

さらに詳しく


言葉宋型潜水艦
読みそんがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の攻撃型通常ディーゼル式潜水艦(SSK)。
「ソン級潜水艦」,「宋級潜水艦」,「039型潜水艦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉明型潜水艦
読みみんがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の通常型ディーゼル式潜水艦。
水中排水量2,113トン、全長76メートル、幅7.6メートル、出力5,200馬力。
速度は水上で15ノット、水中で18ノット。
通常、乗組員57人。
「ミン級潜水艦」,「明級潜水艦」,「035型潜水艦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉晋型潜水艦
読みじんがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の戦略原子力潜水艦。
全長133メートル。射程約8,000キロメートルの弾道ミサイル巨浪2を12基搭載。
「シン型潜水艦」,「ジン級潜水艦」,「晋級潜水艦」,「094型潜水艦」とも呼ぶ。漢型潜水艦),みんがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦),しゃがたせんすいかん(シャ型潜水艦,夏型潜水艦)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉機雷敷設艦
読みきらいふせつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機雷を置く装備をした船

(2)ship equipped for laying marine mines

さらに詳しく


言葉水上機母艦
読みすいじょうきぼかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水上機を搭載する母艦。
飛行甲板はなく、水上機の発進はカタパルトで行ない、着水した水上機を吊り上げる。ぼかん(航空母艦)

さらに詳しく


言葉清型潜水艦
読みしんがたせんすいかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍の通常型ミサイル潜水艦。
「シン級潜水艦」,「清級潜水艦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]