"臨"がつく言葉
"臨"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 君臨 |
---|---|
読み | くんりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 君臨 |
---|---|
読み | くんりん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 来臨 |
---|---|
読み | らいりん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(ミーティングや催しなどに)出席する行為
(2)短い社交的な訪問
(3)a brief social visit
(4)the act of being present (at a meeting or event etc.)
言葉 | 照臨 |
---|---|
読み | しょうりん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)権限を振るう
(2)国家のような
(3)exercise authority over
(4)as of nations
(5)exercise authority over; as of nations; "Who is governing the country now?"
言葉 | 臨む |
---|---|
読み | のぞむ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)面と向かう
(3)逆になる
(4)団結する
(5)be present at (meetings, church services, university) , etc.
言葉 | 臨写 |
---|---|
読み | りんしゃ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨場 |
---|---|
読み | りんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨場 |
---|---|
読み | りんじょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?"
(3)be present at (meetings, church services, university) , etc.
言葉 | 臨安 |
---|---|
読み | りんあん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)の省都杭州(Hangzhou)の古称。
南宋(Nan Song)( 960~1279)を建国した高宗(Gaozong)時代の首都名。
仮の都という意味で、「行在(Xingzai)(コウザイ,アンザイ)」とも呼んだ。
言葉 | 臨席 |
---|---|
読み | りんせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨席 |
---|---|
読み | りんせき |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)be present at (meetings, church services, university) , etc.
(3)be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?"
言葉 | 臨接 |
---|---|
読み | りんつぎ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)別のものに隣接してあるか、境界線を共有する
(2)lie adjacent to another or share a boundary
(3)lie adjacent to another or share a boundary; "Canada adjoins the U.S."; "England marches with Scotland"
言葉 | 臨摸 |
---|---|
読み | りんも |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨模 |
---|---|
読み | りんも |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨海 |
---|---|
読み | りんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)海に面していること。海に臨(ノゾ)むこと。海近くあること。
言葉 | 臨画 |
---|---|
読み | りんが |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)再生する行為
(2)the act of making copies; "Gutenberg's reproduction of holy texts was far more efficient"
言葉 | 臨界 |
---|---|
読み | りんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(特に)原子炉で核分裂反応が連鎖的・持続的に進行しはじめる境目。
核燃料などの放射性物質が一定量以上集まると、放射性崩壊によって放出される中性子などが周辺の放射性物質に当たって核分裂を促し、その核分裂反応の進行が連鎖的・持続的になった状態。
原子炉では減速材(制御棒)によってその状態の維持や反応の減少を制御している。かいまえかくじっけん(臨界前核実験)
(2)物理的性質が不連続的に変る境界。
(3)さかい(境)・境界。
姉妹サイト紹介
![ことづて](/img/cotozute_pc.png)
言葉 | 臨終 |
---|---|
読み | りんじゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 前臨床 |
---|---|
読み | ぜんりんしょう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)病気の徴候がまだ現れなかったので、正確な診断が可能でない疾患の初期の段階の、または、そういう疾患の初期の段階に関する
(2)of or relating to the early phases of a disease when accurate diagnosis is not possible because symptoms of the disease have not yet appeared
言葉 | 咸臨丸 |
---|---|
読み | かんりんまる |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸幕府がオランダに注文して建造した日本最初の蒸気軍艦。
原名ヤパン号。全長163フィート、全幅24フィート、深さ12.5フィート、排水量625トン。木造の蒸気内車船で機関100馬力、スクリュー推進、帆装は三檣バーク、大砲12門。1857(安政 4)竣工。
日米条約批准交換の遣米使節新見正興一行の乗船した米艦ポーハタン号(the Powhatan)の随行艦として、1860(安政 7. 1.19)浦賀を出港、艦長勝海舟以下96余名とアメリカ海軍士官ジョン・ブルック(John M.Brooke)大尉ら米国人11人が乗り組み、37日をかけて日本人操艦による最初の太平洋横断を果たしサンフランシスコに到着。
言葉 | 臨トウ |
---|---|
読み | りんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、秦(Qin)~後漢(Hou Han)の県名。
現在の甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中南部定西市(Dingxi Shi)南部にある岷県(Min Xian)(ビンケン)。
言葉 | 臨屯郡 |
---|---|
読み | りんとんぐん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の前漢(Qian Han)が朝鮮に設置した植民地。
BC. 108<元封 3>漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして臨屯のほか4郡(朝鮮四郡)を置いた。
現在の江原道([朝]Kangwon-do)方面。
臨屯郡は間もなく廃止となる。
言葉 | 臨床医 |
---|---|
読み | りんしょうい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)研究室での実験よりも臨床で働く(内科または心理学の)開業医
(2)a practitioner (of medicine or psychology) who does clinical work instead of laboratory experiments
言葉 | 臨床的 |
---|---|
読み | りんしょうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)クリニックに関する、または、患者の直接の観察に基づいてクリニックで行われるか、クリニックにいるかのように行われる
(2)relating to a clinic or conducted in or as if in a clinic and depending on direct observation of patients; "clinical observation"; "clinical case study"
言葉 | 臨床的 |
---|---|
読み | りんしょうてき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨機に |
---|---|
読み | りんきに |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)必要に応じて(医師が処方を書く際に、PRNを使う)
(2)according to need (physicians use PRN in writing prescriptions); "add water as needed"
言葉 | 臨汾市 |
---|---|
読み | りんふんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)南西部にある省直轄市(地級市)。西部を陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)に隣接する。
行政所在地は堯都区。
黄河(Huang He)の支流汾河(Feng He)が貫流する。
「りんぷんし(臨汾市)」とも呼ぶ。〈面積〉
2万0,589平方キロメートル(地級市全域)。〈人口〉
2003(平成15)413万人(地級市全域)。〈管轄1区〉
堯都区(Yaodu Qu)。〈管轄2市〉
侯馬市(Houma Shi)。
霍州市(Huozhou Shi)。〈管轄14県〉
曲沃県(Quwo Xian)。
翼城県(Yicheng Xian)。
襄汾県(Xiangfen Xian)。
洪洞県(Hongdong Xian)。
古県(Gu Xian)。
安沢県(Anze Xian)。
浮山県(Fushan Xian)。
吉県(Ji Xian)。
郷寧県(Xiangning Xian)。
大寧県(Daniang Xian)。
隰県(Xi Xian)。
永和県(Yonghe Xian)。
蒲県(Pu Xian)。
汾西県(Fenxi Xian)。
姉妹サイト紹介
![思い出こみゅ](/img/omoide.png)
言葉 | 臨沂市 |
---|---|
読み | りんぎし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)南部の省管轄県(地級市)。
行政所在地は蘭山区。〈面積〉
1,759平方キロメートル(区部)。
1万7,186平方キロメートル(全域)。〈人口〉
2003(平成15) 189万人(区部)。
2003(平成15)1,011万人(全域)。〈管轄3区〉
蘭山区(Lanshan Qu)。
羅庄区(羅荘区)(Luozhuang Qu)。
河東区(Hedong Qu)。〈管轄9県〉
沂南県(Yinan Xian)。
鄰城県(Tancheng Xian)。
沂水県(Yishui Xian)。
蒼山県(Cangshan Xian)。
費県(Fei Xian)。
平邑県(Pingyi Xian)。
キョ(*1)南県(Junan Xian)。
蒙陰県(Mengying Xian)。
臨シュ(*2)県(Linshu Xian)。
(*1)「キョ」は「(草冠+「呂」)」。
(*2)「シュ」は「(三水+「術」-「行」)」。
言葉 | 臨津江 |
---|---|
読み | いむじんがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 臨済宗 |
---|---|
読み | りんざいしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)禅宗の一派。〈五家七宗〉
黄竜宗(オウリュウシュウ)(黄竜派)。〈臨済宗十四派〉
< 1>天竜寺派(テンリュウジハ)。
< 2>相国寺派(ショウコクジハ)。
< 3>建仁寺派(ケンニンジハ)。
< 4>南禅寺派(ナンゼンジハ)。
< 5>妙心寺派(ミョウシンジハ)。
< 6>建長寺派(ケンチョウジハ)(大覚派)。
< 7>東福寺派(トウフクジハ)。
< 8>大徳寺派(ダイトクジハ)。
< 9>円覚寺派(エンカクジハ)(仏光派,無学派)。
<10>永源寺派(エイゲンジハ)。
<11>方広寺派(ホウコウジハ)。
<12>国泰寺派(コクタイジハ)。
<13>仏通寺派(ブッツウジハ)。
<14>向獄寺派(コウガクジハ)。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |