"臘"がつく言葉
"臘"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から12件目を表示 |
言葉 | 希臘 |
---|---|
読み | ぎりしあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ南東部、バルカン半島南部とその付近の諸島から成る共和国。
首都はアテナイ(Athenai)(アテネ)。
ユーロ圏の一国。
「ギリシャ」とも書く。〈面積〉
13.2万平方キロメートル。〈人口〉
1976(昭和51) 917万人。
1984(昭和59) 990万人。
1988(昭和63)1,001万人。
言葉 | 法臘 |
---|---|
読み | ほうろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)僧の出家後の修行の年数。
「夏臘(ゲロウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 真臘 |
---|---|
読み | しんろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カンボジア(東埔寨)の古名。
6世紀末からメコン河流域地方を支配したクメール人の国家。8世紀初頭に北部の陸真臘(リクシンロウ)と南部の水真臘(スイシンロウ)に分裂。 802~1434年、クメール王国(Khmer Kingdom)アンコール朝となり隆盛。
言葉 | 臘八 |
---|---|
読み | ろうはち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陰暦十二月(臘月)八日のこと。
中国では歳末の初日とする。また、臘八粥(ロウハチガユ)を食べる風習がある。
言葉 | 臘日 |
---|---|
読み | ろうじつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一年の最終の日。おおみそか(大晦日)。
言葉 | 臘月 |
---|---|
読み | ろうげつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)陰暦十二月の別称。
単に「臘(ロウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 臘梅 |
---|---|
読み | ろうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。中国の原産。
高さ2~4メートル。
1月ころ、新葉に先立ち、前年枝に芳香のある花を下向きにつける。
江戸初期に日本に渡来し、庭木や鉢植えにする。
「カラウメ(唐梅)」とも呼ぶ。ンロウバイ,素心臘梅)
言葉 | 唐臘梅 |
---|---|
読み | とうろうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
高さ3メートルくらい。葉は対生で硬い。
早春に開く花はロウバイに似てやや大きく径3~3.5センチメートル、花弁もやや広い。
漢名は「檀香梅(ダンコウバイ)」。
言葉 | 臘八粥 |
---|---|
読み | ろうはちがゆ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(中国で)臘八(陰暦十二月八日)に食べる粥。
米・豆などの穀類に野菜やナツメ・クリ・ハスの実などの干した果実を加えて炊(タ)いた粥。一般に八種の具が入っている。
言葉 | 白花臘梅 |
---|---|
読み | しろばなろうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソシンロウバイ(素心臘梅)の別称。
言葉 | 素心臘梅 |
---|---|
読み | そしんろうばい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クスノキ目(Laurales)ロウバイ科(Calycanthaceae)ロウバイ属(Chimonanthus)の落葉低木。ロウバイの園芸品種。中国の原産。
花弁は白く、「シロバナロウバイ(白花臘梅)」とも呼ぶ。
1件目から12件目を表示 |