"耆"がつく言葉
"耆"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 焉耆 | 
|---|---|
| 読み | えんき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カラシャール(Kara Shahr)の中国名。
| 言葉 | 耆婆 | 
|---|---|
| 読み | ぎば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代インド、マガダ国の首都王舎城(オウシャジョウ)に住んでいた小児科の名医。
頻婆娑羅王(ビンバシャラオウ)(ビンビサーラ王)(King Bimbisara)の王子(母は娼婦)とも、アバヤ王子(Prince Abhaya)と娼婦の間の子ともいう。
古代都市タキシラ(Taxila)でピンガラ(Pingala)から医学を学ぶ。
釈尊(シャクソン)(釈迦)に帰依し、釈尊・仏弟子や人々の病をなおし、尊崇される。
頻婆娑羅王の王子(ギバの弟)阿闍世王(アジャセオウ)(アジャータシャトル王)(King Ajatasatru)が父を殺して苦悩しているとき、勧めて仏教信者に導(ミチビ)く。
| 言葉 | 耆宿 | 
|---|---|
| 読み | きしゅく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長く仕事をしてきた人
(2)多くの戦いを経験してきた人
(3)someone who has given long service
(4)an experienced person who has been through many battles; someone who has given long service
| 言葉 | 黄耆 | 
|---|---|
| 読み | おうぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 伯耆町 | 
|---|---|
| 読み | ほうきちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 鳥取県西伯郡伯耆町
| 言葉 | 焉耆鎮 | 
|---|---|
| 読み | えんきちん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)カラシャール(Kara Shahr)の中国名。
| 言葉 | 耆那教 | 
|---|---|
| 読み | じゃいなきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)紀元前6世紀ころ、バルダマーナ(Vardhamana)が創始。
バイシャ、特に商人層に支持を受けていた。
| 言葉 | 阿耆尼 | 
|---|---|
| 読み | あぐに | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヴェーダに登場する三主神の1人
(2)古代または古来のインドにおける、ヒンズー教の火の神
(3)one of the three chief deities of the Vedas
(4)Hindu god of fire in ancient and traditional India
(5)(Sanskrit) Hindu god of fire in ancient and traditional India; one of the three chief deities of the Vedas
| 言葉 | 伯耆大山 | 
|---|---|
| 読み | ほうきだいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県米子市にあるJP西日本山陰本線の駅名。JR西日本伯備線乗り入れ。
| 言葉 | 伯耆富士 | 
|---|---|
| 読み | ほうきふじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大山(ダイセン)の別称。
| 言葉 | 伯耆溝口 | 
|---|---|
| 読み | ほうきみぞぐち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)鳥取県伯耆町にあるJP西日本伯備線の駅名。
| 言葉 | 耆婆扁鵲 | 
|---|---|
| 読み | ぎばへんじゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)名医だった古代インドの耆婆と古代中国の扁鵲の併称。
| 言葉 | 焉耆回族自治県 | 
|---|---|
| 読み | えんきかいぞくじちけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南東部、バインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州
県都はカラシャール(Kara Shahr)(焉耆鎮)。〈面積〉
2,429平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)12万人。
| 1件目から14件目を表示 | 
