"羽根"がつく言葉
"羽根"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から13件目を表示 |
言葉 | 佐羽根 |
---|---|
読み | さばね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
意味
(1)岩手県宮古市にある三陸鉄道北リアス線の駅名。
言葉 | 羽根尾 |
---|---|
読み | はねお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
意味
(1)群馬県長野原町にあるJP東日本吾妻線の駅名。
言葉 | 羽根車 |
---|---|
読み | はねぐるま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | 追羽根 |
---|---|
読み | おいばね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)羽子板(ハゴイタ)で羽根をつきあう新年の遊び。
主に女の子が二人または数人で一つの羽根を落とさないようにつくもの。落したときはバツ(罰)として顔にスミ(墨)をつけた筆で×や○を書かれる。
「はねつき(羽根つき,羽根突き,羽子突き)」,「追い羽子(ハゴ)」とも呼ぶ。
言葉 | 大羽根園 |
---|---|
読み | おおばねえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
意味
(1)三重県菰野町にある近鉄湯の山線の駅名。
言葉 | 羽根つき |
---|---|
読み | はねつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
言葉 | 羽根ペン |
---|---|
読み | はねぺん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)鳥の羽根の付け根を削(ケズ)ってペンとしたもの。
ハト(鳩)・クジャク(孔雀)などが用いられる。
言葉 | 衝羽根草 |
---|---|
読み | つくばねそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
意味
(1)ユリ科ツクバネソウ属の植物。学名:Paris tetraphylla A. Gray
言葉 | 赤羽根町 |
---|---|
読み | あかばねちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)愛知県南部、渥美郡(アツミグン)にあった町。
言葉 | 追い羽根 |
---|---|
読み | おいばね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)羽子板(ハゴイタ)で羽根をつきあう新年の遊び。
主に女の子が二人または数人で一つの羽根を落とさないようにつくもの。落したときはバツ(罰)として顔にスミ(墨)をつけた筆で×や○を書かれる。
「はねつき(羽根つき,羽根突き,羽子突き)」,「追い羽子(ハゴ)」とも呼ぶ。
言葉 | 衝羽根朝顔 |
---|---|
読み | つくばねあさがお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)ナス目(Solanales)ナス科(Solanaceae)ツクバネアサガオ属(Petunia)の多年生。園芸上は一年草。南アメリカ原産。
高さ15~60センチメートル。葉は卵形で対生。
6~10月、上方の葉腋(ヨウエキ)に先が浅く五裂したロート状(漏斗状)の花を開く。花色は青紫色・紅赤色・淡紅色・白色絞りなどで、黒色もある。
園芸品種が多く、八重咲きもあり、花壇用・鉢植えに栽培される。
「ペチュニア(petunia)」とも呼ぶ。
言葉 | 車葉衝羽根草 |
---|---|
読み | くるまばつくばねそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
意味
(1)ユリ科ツクバネソウ属の植物。学名:Paris verticillata M. v. Bieberst.
1件目から13件目を表示 |